|
BLENDからのメッセージ[1] |
|
|
|
■BLENDへのメッセージ |
|
BLEND no.1を8月1日に発行してから約2ヶ月。この間に多くの貴重な言葉をお寄せいただきました。
お寄せいただいた方々へ感謝の気持ちを込めて、BLENDからのメッセージ[1]のはじめにその概要を掲載します。
■装丁デザイン
-
3者3様の個性がおもしろい
-
内容が濃く充実している
-
読みとか、文体とか至極原理的なことを考えていて、いいと思った
-
「身体を信じること」の、コミュニケーションに力点をおいた眼力に共振した
-
「動かない目」の4つの類型は「われ」論としておもしろい
-
「短歌と文体」の森岡貞香の道行き表現のところがおもしろかった
-
問題意識をもった興味深い論考で、一気に読めた
- 構造的な論理構築を模索していて、面白く読めた
今後の執筆や編集の参考として、三人で活用してゆきたいと思っています。ありがとうございました。
なお、「読売新聞」2002年9月3日付夕刊、「東京新聞」9月22日付朝刊(佐伯裕子氏執筆「結社誌・同人誌から」)、「毎日新聞」9月29日付朝刊(米川千嘉子氏執筆「短歌時評」)、「短歌往来」10月号(鈴木竹志氏執筆「歌誌漂流」)、「図書新聞」第2602号(江田浩司氏執筆「短歌−クロニクル2002」)でご紹介、ご批評いただきましたことも、たいへん励みとなりました。
また、ホームページでご紹介くださった方もおられ、これもありがたいことです。 |
|
|
■メンバーから一言ずつ |
|
よいスタートを切れたと思う。わたしは、二年間浪人していたので、ようやく自分の基地ができた感じ。まだ、地盤整備がなったというところだけれど、伸びやかな個性ある誌面
をつくっていきたい。たくさんの人が感想を寄せてくださった。もっと辛口のものがあってもいいと思ったが、そのうちそういうものも聞こえてくるだろう。真摯に耳を傾けたい。
暑い夏だった。庭木が延び放題になっていたので、植木屋さんに剪ってもらった。徒長枝を取り払うと、思ってもみなかったところに光が入り風が通
る。木の一本一本がそれぞれの場所にそれぞれの呼吸を始める。おや、こんなところにミズヒキソウが咲いている、とおもう。そんな驚きがなかなかいい。
年齢はわたしが年長である。しかし、3人が同列にいる。何だか若返ったみたいで、気持ちが明るくなっている。新鮮な驚きがやってくるような気がする。 |
(今井恵子) |
|
|
|
今は、夜の汽車に乗っているような気がする。ゆっくりとだが、走り始めたという手触りだけを感じている。縁があって、同じ車両の同じボックスにすわった。三人三様のゆずらない視点がある、からいいのだと理解している。それぞれの土にもまれて培われた三様のガンコさは、互いのよい肥やしになりそうだ。なぜ、このメンバーかと問われることがある。たぶん、ほんの一瞬、その頑固さが引き合ったのだと思う。集合体なのに個でもある、ユニットという関係。バランスとアンバランスとの接点を追いつつ、そこに確かさを求めてゆけたらと思う。人間ひとり、ほんのわずかな時間のなかに生きている、だからこそ、言葉のつぶやきに素直に耳を傾けていたい。 |
(高橋みずほ) |
|
|
|
短歌ユニットというのはなかなかわかりにくいことばだと思う。その理由はいくつかあると思うが、とりあえず2つほどあげれば、新しい様態を提示しようとしていること、変化を内包した概念であること、ということになろうか。
前者について少し記しておきたい。われわれは、結社とも同人誌とも異なった表現の現場をつくろうとしている。結社や同人誌を批判しているのではない。そうではなくて、こうしたものとは異なった場=領域を探ろうとしているのだ。
このユニットには3人が集っている。集い方のありようは、組織/ネットワークという軸で語れば、ネットワークだと思う。つまり、BLENDという名称の組織に3人が集っているのではなく、3人のネットワークがBLENDという名称をもっているということ。また、われわれは表現の現場=メディアのありようを模索しようとしている。始動したばかりで十分な議論はできていないが、少しずつ実践を進めていきたいと考えている。
…というのが、とりあえず私が考えていること。もしかしたらほかの2人は別のことを考えているかもしれない。もし別のことを考えているにしても、それをも含めて存在する柔軟な試行/思考体がBLENDなのだと思う。
蛇足だが、雑誌の名称=[BLEND]、3名の集まりの名称=短歌ユニット[BLEND]である。 |
(吉野裕之) |
|
|
|
|