■BLENDからのメッセージ
 
短歌ユニット[BLEND]
 
目次*短歌ユニット[BLEND]
HOME*短歌ユニット[BLEND]
 
BLENDからのメッセージ[4]
 

■BLENDからの手紙

短歌ユニット[BLEND]では、雑誌[BLEND]をお届けするとき、小さなお手紙を添えています。このページでは、no.7からno.10までのお手紙を掲載しています。(no.1〜no.6 についてはこちらをご覧ください)

※no.10を掲載しました[2005.11.23]
 
 
no.7=2004.8
 
今年も残すところわずかとなりました。発行予定日よりだいぶ遅れて第7号をお届けいたします。ご笑覧ください。
3周目に入った今号より編集・発行人を変更し、発行所も吉野裕之方といたしました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
夜半、パソコン画面から目をあげると吉祥天立像の白い顔が壁にある。12月のJALのカレンダーです。娘を誘って暗い空を眺めました。皆様、良いお年を。[今井恵子]
言葉は生き物と思います。自在に、そして緩やかな含みをもって動いてゆく。ユニットもまたそんな柔軟さをもった生き物でいたいと思います。[高橋みずほ]
新幹線の座席は意外と仕事が捗ります。見慣れた、たとえば一本の木のそのときどきの姿を確認したりしながら、ペンを走らせたり止めたり、それが楽しいのです。[吉野裕之]
 
 
no.8=2004.12
 
花房の香の、新たな季節のはじまりに、第8号をお届けすることができました。今回も作品、評論、リレー鼎談となっています。お目通しいただければ幸いに存じます。
遅れを反省しつつ、春風に乗って続けて走り出そうと思っています。どうぞ、よろしくお願いいたします。
加計呂麻島へ行きました。ガイドの勧めで、日本海軍がつくった給水用ダムを見ました。
素人目ながら、日本は相当な技術を有していたのだと思いました。
第4歌集『渇水期』(砂子屋書房)を刊行しました。[今井恵子]
美味しい果物を食べた後、必ず種を埋めたくなります。桃、枇杷、アボガド…と鉢が増えてゆきます。芽を出しても枯れてしまうものもあり、せめてもの供養に歌に実らせています。[高橋みずほ]
まちづくりの仕事に関わりながら思うのは、まちそのもののもつ力の質を把握することの大切さ。敬意をもってそれを実践している人たちがおられるまちは、とても魅力的です。[吉野裕之]
 
 
no.9=2005.4
 
深緑の光に乗せて、第9号をお届けいたします。遅れを取り戻す勢いで、瞬時の言葉たちを集めてみました。
今回は、はがきの共同作品とは違った、独立した三人の作品をテーマに沿って作る新しい試みもあります。
ご笑覧ください。
歌集刊行後の〈渇水期〉を潤すべく、新緑を眺めながら富岡までドライブして福沢一郎の絵を見ました。導入期のシュルレアリスムです。思想と技法について考えました。[今井恵子]
横浜には、農村の風景を残している場所が所々にあります。大岡川の上流の氷取沢町にもそれを見ることができます。濃き薄き色をもってひとつのエンドウの花がたくさん咲いていました。[高橋みずほ]
「昼顔のほとりによべの渚あり」(石田波郷)。朝顔に比べ地味な感じがするものの、昼顔はこどもの頃から気になる花でした。その理由をこの一句が教えてくれました。20年ほど前のことです。[吉野裕之]
 
 
no.10=2005.8
 
秋も深まってまいりました。[BLEND]第10号をお届けいたします。
[BLEND]も創刊から3年が経ちました。これからも、言葉について考え、試行を積み重ねていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
上野に30分はやく着いたので、西郷さんを見に行きました。こんなにじっくり見たことはありません。かたわらに関東大震災時の摂政殿下御視察の碑。ここから東京が見渡せたのでした。[今井恵子]
初めて乗ったゆりかもめは、とろとろビルの間をぬけ駅に着いたかと思うと流れるように出され遠く対岸のビルもすぐ目の前に巻き込んでゆく。まるで棒に押し出されるところてんのようでした。[高橋みずほ]
1ページ目を開いたら、一気に読んでしまいたくなる本。逆に、読んでしまうのがもったいないような、ゆっくりゆっくり読み進めたい本。好きな本は、そんな2種類に分けられるようです。[吉野裕之]
 

message││4│

 
2005/11/23更新
このページの先頭へ