病院の待合室で読んだ「週刊文春」の高島俊男のエッセイに、昭和三十年代半ばの東京のサラリーマンの酒席で、「男と生れて何になりたいか」という問に対するベストスリーは、聯合艦隊司令長官、オーケストラの指揮者、プロ野球の監督だったという話が紹介されていた。その頃わたしはまだ子供だったが、言われてみると、男でない、女子供も、そのような時代の価値意識を受け入れ、魅力的な男性像を思い描いていたなあと思った。エッセイでは、三者に共通
する、選り抜きの部下を意のままに動かし強敵と戦うという役柄が、上昇志向の時代のサラリーマンに受けたのだろう、という。
さて、今日の短歌活動の場は、一般的に、結社誌、同人誌、総合誌である。三者は、それぞれ、特色をもち、時代の要請にそうよう工夫を凝らしながら、しかし、そこでの大きな枠組は、前記の〈上昇志向の時代〉によって育まれてきた、価値意識の構造にあるといえるだろう。三者は三様でありながら、そこに参加する皆が認め了解する中心があり、その中心への尊崇や憧憬あるいは反発が、個々の活動の底に横たわる。個人の意識は、文芸にかかわる個人的な動機と、各個人が属している場にはたらく価値意識とによって、自己をより中心へおしだすという方向性をもっている。それが、文芸的達成だと考えられるからだ。
今日〈上昇志向〉は、批判的文脈で語られることが多いが、上昇志向そのものは、どのような時代もどのような個人ももっている。それが批判性を帯びるのは、戦後という時代の上昇志向が、各分野において老朽化し、人を動かすほど力を持たなくなったからだろう。
今年の夏、わたしは、高橋みずほ、吉野裕之と三人で、短歌ユニット「BLEND」を始動し、雑誌「BLEND」を創刊した。雑誌「BLEND」は同人誌の形に近いが、意識は全く異なったところから発している。これまでの同人誌にみられるような、共通
の方向性をもつ者が集まり、外側へ向って、自分たちの定まった価値観を発信し続けるのではなく、お互いの異なった個性が、場を共有することによって影響したり変形したり反発したりして、別
の何かを生み出す流動的な場を模索しようとするものである。従来の形態を否定するのではなく、むしろそれらと競合しながら、インターネットなどの媒体を生かして、短歌の言葉を模索したいと考えている。
|