吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
金子敦作品をめぐって
 
 
■5 (句集『乗船券』)

 

 金子敦さんの句集『乗船券』(ふらんす堂、2012年)を拝読しました。

  • 三月のひかりの色のメロンパン  金子 敦
  • 江ノ電に追ひ越されたる春の雲
  • 少しづつ粘土が象になる日永
  • 分度器にとほき日の傷鳥雲に
  • 地球より遠ざかりゆくしやぼん玉
  • 空深きよりぶらんこの戻り来る
  • 花の座のまだ温かき玉子焼
  • 風船のつつつつつつと歩道橋
  • 白息のはみ出してゐるかくれんぼ
  • 眼鏡置くごとくに山の眠りけり
  • 夕虹やまだ濡れてゐる母の墓
  • 二次会にマスクの人のあらはるる
  • まだ誰も乗らぬボートに猫眠る
  • 虹の根をこれから掘りにゆくところ
  • 秋風の溜まつてゐたるドラム缶
  • 太陽の色の落葉を拾ひけり
  • 日盛や盲導犬の息しづか
  • それはもう大きな栗のモンブラン
  • とほき日のさらに遠くに冬夕焼
  • のりしろのやうな海岸初日の出

 4年前に上梓された句集(ふらんす堂)について、「曖昧な、というと誤解されるかもしれませんし、微妙な、というとすこし違うような気がしますし、なかなかうまくいえないのですが、そんなありようの作品。モノではなくコト。世界ではなく自己。/模索の一冊なのだと思います。」と述べました。その模索が一定の成果を得たのではないか。一冊を拝読し、そんな思いを持ちました。
 金子さんの作品について、透明感、少年性といったことばで語ることは間違いではないでしょう。こうしたことばで語ることができる抒情のありようが、金子さんの持ち味だと思います。こうした持ち味を残しながら、もうすこし自在に対象との関係を築いている。今回の一冊は、そんな言い方ができるかもしれません。「少しづつ粘土が象になる日永」「空深きよりぶらんこの戻り来る」「眼鏡置くごとくに山の眠りけり」「夕虹やまだ濡れてゐる母の墓」「とほき日のさらに遠くに冬夕焼」などにはとくに惹かれます。

 

金子敦句集『乗船券』(ふらんす堂)

金子敦句集『乗船券』(ふらんす堂)
 
 
■4 (句集『冬夕焼』)

 

 金子敦さんの句集『冬夕焼』(ふらんす堂、2008年)を拝読しました

  • 永き日やマクドナルドの二階席  金子 敦
  • ラーメンにコーンの沈む暮春かな
  • 夕立に睫毛の先を打たれけり
  • 朧夜のぽこんと鳴りし流し台
  • 行く春やパンの袋に世界地図
  • 鰯雲まで続きたる万国旗
  • とりどりのドロップの色山笑ふ
  • 秋薔薇に切り取り線のやうな雨
  • 消しゴムの丸くなりゆく日永かな
  • 跳箱に土の匂ひや桃の花

 こうした作品を引用しながら、金子さんらしい一冊だと思います。素材の選び方や切り取り方、韻律の作り方などが金子さんらしいと思うのです。しかし、一冊を通読して感じたのは、らしいのだけれど何かが違うということでした。前集『砂糖壺』(本阿弥書店、2004年)は、一冊としてもっと集約された印象があったのですが、そうした印象が薄くなった、そんな感じなのです。

  • 春雨の雑木林に銀の猫
  • 近づけば遠くなるこゑ春の森
  • 春愁のたとへば0で割るごとし
  • マフラーを雁字搦めに通院す
  • 酒瓶を寝かせてありし夕桜

 たとえばこうした作品がその理由かもしれません。金子さんは切れ字をあまり使われません。これら5句ではまったく使われていませんが、このことがこうした作品の特色をより強めているかもしれません。曖昧な、というと誤解されるかもしれませんし、微妙な、というとすこし違うような気がしますし、なかなかうまくいえないのですが、そんなありようの作品。モノではなくコト。世界ではなく自己。
 模索の一冊なのだと思います。

 

金子敦句集『冬夕焼』(ふらんす堂)

金子敦句集『冬夕焼』(ふらんす堂)
 
 
■3 (「俳句」2006年7月号)

 

 「俳句」7月号で、金子敦さんの作品「銀の猫」を拝見しました

  • 春雨の雑木林に銀の猫  金子敦
  • 予備校を出づる少年鳥雲に
  • 切抜きし新聞の穴目借時

 たとえばこうした作品を金子さんらしい作品として拝読しました。■2で、以前の作品に比べて変化したように思われる、といった内容のことを書きました。しかし、今回の作品を拝見して、以前の作品に戻ったような、そんな印象を受けました。むろん、それがいいとはわるいとかではなく、なんとなく安心するような、そんな気持ちになりました。
 好きな作家の作品を読むと、批評以前にそんな気持ちになるのだ、ということにあらためて気づきました。

 
 
 
■2 (「俳壇」2005年11月号)

 

  • 紫陽花の毬にめりこむ男傘  金子敦
  • 竹落葉亀の甲羅を滑り落つ
  • 指揮棒を振り上げるとき虹立ちぬ
  • 捨てられし割箸の山蝉しぐれ
  • 昼顔や鉄条網のありし頃
  • さまざまな音戻り来る夕立あと

 「俳壇」2005年11月号の金子敦さんの作品「マーブルチョコ」20句から引きました。これは同誌の企画「俳壇賞作家の現在」の第11回として、岡本高明さんの金子敦論「どこまでも写生」および第11回俳壇賞受賞作品「砂糖壺」30句(平成9年受賞)とともに掲載されています。
 ■1で、句集『砂糖壺』(本阿弥書店、2004年)の、あるいは金子敦という俳人の特質として、やさしさとやわらかさということを書きました。その印象は基本的に変わりませんが、そのとき書いた童話的ともいえる印象は、今回の20句からは感じられませんでした。
 1句目の「めりこむ」、2句目の「滑り落つ」といった把握に見られる視線の確かさ。3句目と4句目に見られるモンタージュの巧みさ。5句目と6句目に見られる時間を内包したイメージの美しさ。こうした特色は以前の作品にも見られましたが、一連のなかで際立ってきたように思います。ものの手触りがより実感的になってきているということかもしれません。
 岡本さんは今回の論のなかで、「文学的素養の持ち主である作者は、俳句における写生の働きを本能的に嗅ぎとる才能まであったようだ」と述べ、金子さんの写生の確かさを指摘しています。私も同感です。
 金子さんは文体の幅の広い作家ですが、いまはそれを絞り込もうとしているのかもしれません。つまり、写生という方法の可能性をより深めていこうと試みているのではないかと思います。

  • いちはやく暮るるわが部屋シクラメン
  • 砂糖壺のなかに小さき春の山
  • 夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ
  • ガーゼ切るしづかな音や夕端居
  • 月よりの風にふくらむ蜘蛛の網

 俳壇賞受賞作品から5句だけ引きました。

 
 
 
■1 (句集『砂糖壺』)

 

 金子敦さんの句集『砂糖壺』(本阿弥書店、2004年)を拝読しました。

  • 砂糖壺の中に小さき春の山  金子敦
  • パレットに通す親指新樹光
  • 夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ

 たとえば巻頭近くのこれら3句をご紹介しただけでも、この一冊のよさ、あるいは金子敦という俳人の特質をご理解いただけると思います。やさしさとやわらかさ。それはこの2つのことばに集約してもよいと思います。
 作品をさらに引いてみましょう。

  • 石鹸に残る砂粒海の家
  • ガーゼ切るしづかな音や夕端居
  • 江ノ電に乗つて芒を取りにゆく
  • 蜻蛉の風をほどいてゆきにけり
  • 裸木となり金色の鳥を待つ
  • 花種を夢の番人より貰ふ
  • 雛の間につながつてゐる糸電話
  • しやぼん玉割れし破片のなかりけり
  • 紫陽花の毬揺るるたび重くなる
  • 端居して付録のごとくゐたりけり
  • ハードルを運ぶ少年鳥雲に
  • 雲ふたつ離れて秋の海となる
  • 鶏頭ごつんと風の当たりけり
  • 空深くまで濡れてゐるさくらかな
  • 歩道橋に砂の溜まれる海開き
  • ぶらんこの向かうの海の暮れてをり
  • 初蝶を見送つてゐる橋の上
  • 消火器に白梅の花こぼれけり
  • 永き日の改札見ゆる茶房かな
  • 風ばかり捕まえてゐる捕虫網

 惹かれた作品を20句ほど引きました。
 やさしさとやわらかさは、童話的ともいえる印象を作品に与えています。また、切れ字の使用が必ずしも多くないことも、やさしさとやわらかさを演出しているのだと思います。
 しかし、それがけっして甘さではないことは、たとえば「ガーゼ切るしづかな音や夕端居」「空深くまで濡れてゐるさくらかな」といった作品に見られる細やかさや、「雛の間につながつてゐる糸電話」「風ばかり捕まえてゐる捕虫網」といった作品に見られる俳諧性が証明しています。そしてまた、なにげなく見える作品を支えている確かな技術も見逃してはいけないと思います。

 
 
*初出:<Made in Y
(1=雑記帳108:2004.6.2 2=雑記帳157:2005.11.13 3=雑記帳181:2006.7.1 4=雑記帳271:2008.7.1 5=雑記帳413:2012.8.8)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/