金子敦さんの句集『砂糖壺』(本阿弥書店、2004年)を拝読しました。
- 砂糖壺の中に小さき春の山 金子敦
- パレットに通す親指新樹光
- 夏蜜柑ごろりと海へ傾きぬ
たとえば巻頭近くのこれら3句をご紹介しただけでも、この一冊のよさ、あるいは金子敦という俳人の特質をご理解いただけると思います。やさしさとやわらかさ。それはこの2つのことばに集約してもよいと思います。
作品をさらに引いてみましょう。
- 石鹸に残る砂粒海の家
- ガーゼ切るしづかな音や夕端居
- 江ノ電に乗つて芒を取りにゆく
- 蜻蛉の風をほどいてゆきにけり
- 裸木となり金色の鳥を待つ
- 花種を夢の番人より貰ふ
- 雛の間につながつてゐる糸電話
- しやぼん玉割れし破片のなかりけり
- 紫陽花の毬揺るるたび重くなる
- 端居して付録のごとくゐたりけり
- ハードルを運ぶ少年鳥雲に
- 雲ふたつ離れて秋の海となる
- 鶏頭ごつんと風の当たりけり
- 空深くまで濡れてゐるさくらかな
- 歩道橋に砂の溜まれる海開き
- ぶらんこの向かうの海の暮れてをり
- 初蝶を見送つてゐる橋の上
- 消火器に白梅の花こぼれけり
- 永き日の改札見ゆる茶房かな
- 風ばかり捕まえてゐる捕虫網
惹かれた作品を20句ほど引きました。
やさしさとやわらかさは、童話的ともいえる印象を作品に与えています。また、切れ字の使用が必ずしも多くないことも、やさしさとやわらかさを演出しているのだと思います。
しかし、それがけっして甘さではないことは、たとえば「ガーゼ切るしづかな音や夕端居」「空深くまで濡れてゐるさくらかな」といった作品に見られる細やかさや、「雛の間につながつてゐる糸電話」「風ばかり捕まえてゐる捕虫網」といった作品に見られる俳諧性が証明しています。そしてまた、なにげなく見える作品を支えている確かな技術も見逃してはいけないと思います。 |