吉野裕之 Hiroyuki
YOSHINO |
![空蝉童子(くうせんどうじ)[篆刻:雨人@かまくら篆助]](img0/rakkan10-6.jpg) |
|
 |
 |
 |
1961年8月1日、横浜・根岸生まれ。根岸は、母方の代々の土地。
横浜国立大学教育学部附属横浜小学校、同中学校、神奈川県立横浜緑ヶ丘高等学校を経て、九州大学農学部林産学科卒業。同大学院修士課程修了(農学研究科林産学専攻木材化学工学講座)。 |
 |
大学院在学中の1985年、故今村俊三(桃滴舎主宰)に師事し、作句をはじめる。1986年、故岸田稚魚に師事し、「琅〓」(〓:王偏に干)入会。1991年、「桃滴舎」終刊、「琅〓」退会。
同年、故岡井省二や故岡本高明の誘いを受け、「槐」創刊に参加。2001年、岡井省二の死去にともない「槐」退会。 |
1997年、短詩型(短歌・俳句)と都市=まちづくりのサイト<Made
in Y>を立ち上げる。2004年、<俳句工房[ZA]>のサイトを立ち上げる。 |
 |
俳句だけでなく、短歌、都市=まちづくり、NPO・市民活動の分野でも実践と評論活動を行っている。 |
 |
同人誌「ことばの楽園」(俳句+短歌+フォト+デザイン:2010年8月創刊)、同人誌「豆句集
みつまめ」(俳句:2012年11月創刊)をプロデュース。 |
 |
俳人協会会員、現代歌人協会会員、日本文藝家協会会員。 |
 |
KOTOBA Design(ことばデザイン)共同主宰。 |
 |
堂号は空蝉庵(くうせんあん)。空蝉童子(くうせんどうじ)は戯号。20代の頃より、「空蝉(うつせみ)」ということばを大切にしてきた。その形とともに、音の響きに惹かれてのことだと思う。 |
 |
法政大学現代福祉学部兼任講師(コミュニティアート/2010年度〜)。 |
 |
フェリス女学院大学文学部非常勤講師(俳句創作を学ぶ/隔年開講/2014年度〜2016年度)、(短歌・俳句創作を学ぶ/隔年担当/2018年度〜2022年度)。 |
 |
東京家政大学共通教育推進部非常勤講師(暮らしの探究-地域で学ぶ/2017年度〜2018年度)、(社会と文化-まちづくりと起業のススメ/2019年度〜2024年度)、(自然と暮らし-まちづくりと起業のススメ/2025年度〜)、(芸術論/オムニバス/2019年度〜)。
|
 |
フェリス女学院大学オープンカレッジ講師(俳句の創作-日本語のすばらしさを学ぶ)/2004年度〜2020年度)。
大和市生涯学習センター講師(俳句入門/2017年度〜2018年度)。
東京家政大学地域連携推進センター講師(俳句の実作と鑑賞-日々の感動をことばに/2024年度〜) |
 |
読売・日本テレビ文化センター大森講師(タンカ! タンカ!
短歌!-日々の感動をことばに/2024年度〜)
バーズカルチャーセンター講師(楽しむ! 短歌-日々の感動をことばに/2024年度〜) |
 |
『岡井省二の世界−霊性と智慧』(共著:北宋社)、『吟行・句会必携』(編集協力:角川書店)などのほか、歌集『空間和音』(砂子屋書房)、歌集『ざわめく卵』(砂子屋書房)、歌集『博物学者』(北冬舎)、歌集『Yの森』(沖積舎)、歌集『砂丘の魚』(沖積舎)、選集『セレクション歌人「吉野裕之集」』(邑書林)、選集『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』(砂子屋書房)、『横浜歌枕集成・新版』(共編著:短歌新聞社)などの短歌関係の著書、『パブリック・アートは幸せか』(共著:公人の友社)などの都市論関係の著書がある。 |
|
|