たとえば、つぎのような書き出しの文章に出会うことがある。「芥川龍之介にとって詩歌は余技である」。芥川は小説のほかにも、俳句、詩、短歌などの作品を残しているが、小説が本業だとすれば、「詩歌は余技」といういい方そのものは確かに正しい。しかし、「詩歌は余技」と括ることにどのような意味があるのだろうか。ましてや「余技だからこそ、予期せぬ
佳作を生み出すことができた」とか「余技だからこそ、信実の己の姿を出すことができた」といった物言いが何も語っていないことは、多くが知っているところだ。芥川の詩歌について語ろうとするとき、こうした括りのなかから作品たちを解放することが、まず必要なのではないだろうか。
「小説や戯曲はあらゆる文芸上の形式と没交渉に存在してゐる訣ではない。詩人たちは彼等の仕事の外にもやはり又僕等の仕事にいつも影響を与えてゐる」。自ら命を断った昭和二年に書かれた『文芸的な、余りに文芸的な』のなかの「六 僕等の散文」にこのようなくだりがある。芥川自身、散文が本業であると語っているのだが、ここで留意したいのは、散文が詩人たちの仕事と密接な関係を持つと述べていることである。「過去の詩形を必ずしも踏襲しろと言ふのではない。唯それ等の詩形の中に何か命のあるものを感ずるのである。同時に又その何かを今よりも意識的に掴めと言ひたいのである」。「二十六 詩形」のなかでは、こう語りながらつぎのように続ける。「日本の過去の詩の中には緑いろのものが何か動いてゐる。(略)僕はその何かを捉へることは勿論、その何かを生かすこともできないものの一人であらう。しかしその何かを感じてゐることは必ずしも人後に落ちないつもりである。(略)僕はその何かに−ぼんやりした緑いろの何かに不思議にも心を惹かれるのである」。
では、詩人たちの仕事をこのように捉えていた芥川は、詩歌においてどのような作品を残しているのだろうか。まず、俳句を見てみよう。
- 木がらしや目刺にのこる海の色
- 元日や手を洗ひをる夕ごころ
- 水洟や鼻の先だけ暮れ残る
これらを含む自選による『澄江堂句集』はわずか77句を収めるのみである。生涯に得た句は600あるいはそれ以上といわれていることを考えれば、厳選といえよう。骨格の確かさと繊細な感覚が、芥川の句の大きな魅力である。骨格の確かさは芭蕉などの古典に学んだ成果であり、繊細な感覚は近代という時代に向かう芥川の意志であろう。
詩には、つぎのような作品がある。
また立ちかへる水無月の
歎きを誰にかたるべき。
沙羅のみづ枝に花さけば、
かなしき人の目ぞ見ゆる。 (「相聞三」)
芥川は詩をほとんど世に示すことがなかったといわれているが、自分ひとりの自由な楽しみとして、ことばを韻律に乗せていたのかもしれない。
短歌は、「心の花」大正3年5月号に柳川隆之介の名で「紫天鵞絨」12首を発表している。22歳の時である。
- やはらかく深紫の天鵞絨をなづる心地か春の暮れゆく
- いそいそと燕もまへりあたゝかく郵便馬車をぬらす春雨
ここには北原白秋歌集『桐の花』の影響が強く見られる。その後、「初夏の都大路の夕あかりふたゝび君とゆくよしもがな」など、吉井勇歌集『酒ほがひ』的な雰囲気の作品も発表する。短歌だけではない。旋頭歌の形式にも白秋的、勇的世界を乗せていく。一首だけあげよう。「なつかしき人形町の二月月はも。若う人の涙を誘ふ二月月はも。」。
しかし芥川は、やがて「アララギ」の歌人に接近していく。島木赤彦や斎藤茂吉である。
- しぐれふる町を幽けみここにして海彼の本をめでにけるかも
- さ庭べに冬立ち来らし椎の木の葉うらの乾きしるくなりけり
大正8年以降、初期の頃とは傾向の大きく異なる、こうした作品を残している。
ところで、芥川最晩年の小説『歯車』の主人公は、色に異常ともいえる敏感な反応を示し、ものをその色によって意味づけていく。たとえば、黄のタクシーはいつも交通事故の面倒をかけるもの、緑のそれは「縁起の好い」ものとされている。しかし「青山の墓地に近い精神病院」へ行くために乗った緑のタクシーは、道に迷ってしまい、結局タクシーを降りることになる。
ここで先の『文芸的な、余りに文芸的な』の「緑いろ」を想起するのは安易に過ぎるだろうか。『歯車』の中につぎのような場面がある。甥から来た手紙が「いきなり」主人公を「うちのめす」。そこには「歌集『赤光』の再版を送りますから…」と書かれていたのだ。主人公はこう語る。「赤光! 僕は何ものかの冷笑を感じ、僕の部屋の外へ避難することにした」。そして「片手に壁を抑へ、やつとロツビイへ歩いて行つた」のである。
芥川は、「緑いろの何かに不思議にも心を惹かれるのである」と語った。しかし「緑いろの何か」は心身ともに弱っていた芥川を道に迷わせ、詩歌に対する眼を開いてくれたと芥川自身が語る歌人・斎藤茂吉は、緑と補色をなす赤い光で芥川を撃ったのである。