- 杣人の長身たわむ露の月 田中裕明
- 春立つやただ一枚のゴッホの絵
- 夕東風につれだちてくる仏師達
- 鉋抱く村の童やさくらちる
- 病ひぬけして春蝉にむかひけり
- 蝉とぶを見てむらさきを思ふかな
- 待春のほとりに木々をあつめたる
- あゆみきし涅槃の雪のくらさかな
- 冬山に土龍の齢たづねけり
- 麦を刈るほとりに坐り伊勢の山
- 夏木立ましらのごとくひた濡れて
- 青芒月光村をひろくせり
- 耳底とおもふあたりの土用波
- 花茣蓙にひとのはかなくなりにけり
- 覚めてすぐ近き水音をとこへし
- とむらひの夏木の如く人の立つ
- 田を植ゑて河童の顔やわらひをる
- 暑き日の婚儀はじまるつばくらめ
- 行春のはばたきふかき空にあり
- 麦秋と思ふ食堂車にひとり
田中裕明さんの句集『花間一壷』(牧羊社、1985年[セレクション俳人『田中裕明集』(邑書林、2003年)に収録])を読み返しながら、たとえばこうした作品にあらためてそのよさを確認しました(書名も含め原作は正字)。平凡な言い方になりますが、昨年末の死去はやはり早過ぎたと思います。
5句目の春蝉とのゆったりとした関係。8句目のたっぷりとした時間と空間。9句目のユーモア。11句目の比喩の確かさ。14句目の様態のみを描くことによるやわらかさ。19句目の視覚には頼らないイメージの深さ。……などなど。
「俳句って、いいなあ」と思わせてくれる作品群です。余裕ということかもしれません。この余裕が、読者を強く引きつけるのだと思います。
蛇足ですが、この一冊が著者26歳のときのものだということに驚かされます。
|