吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
山本一歩作品をめぐって
(句集『谺』、「谺」2011年8月号)
 
 
■3 (句集『春の山』)

 

  • 校門を右へ左へ卒業す  山本一歩
  • いちにちを終へたる空や新社員
  • 一つ落ちて二つとなりぬ落椿
  • 草餅と一対一にされてをり
  • 大毛虫見て見ぬふりをして通る
  • 青大将動き出したる一大事
  • 凍星の三つ四つほかは数へざる
  • 初午のまづ雪掻きを始めけり
  • 朝寝して用の二三を省きけり
  • 巣箱あり巣箱の中に音のあり
  • 畑まで蹤いて来てをり羽抜鶏
  • 晴天や体育の日も次の日も
  • 下萌を促す杖を突きにけり
  • 父の死後やがてわが死後春の山
  • 紅梅の下にあたたかさうな影
  • 畑しかあらず畑に揚雲雀
  • 鶯に近づく橋を渡りけり
  • 庭石のひとつが蟇の声を出す
  • 水遊び一人が泣いて終はりけり
  • 薔薇の香と思ふ真赤な薔薇だといふ

 山本一歩さんの句集『春の山』(本阿弥書店、2022年)を拝読しました。軽妙な文体が魅力の一冊です。
 1句目。ああ、そうか、と思います。「右へ左へ」という単純な表現にもかかわらず、いや、だからこそリアルです。3句目。これも「一つ」「二つ」という単純な表現を用いながら、事柄=時間をくっきりと描き出します。5句目や6句目。思わず、くすっとしてしまいます。10句目。「巣箱」と「あり」を繰り返し、響きはシンプルですが、「音」を巧みに掴んでいます。12句目。「体育の日も次の日も」と重ねることによって、「晴天」がよりすがすがしく捉えられています。20句目。「薔薇の香と思ふ」と「真赤な薔薇だといふ」との呼応、あるいは転換が一句の核。一冊のなかでもっとも惹かれた作品です。
 「あとがき」には、「「俳句は平明な言葉で、見えるように、美しく」を心掛けている」とあります。また、「「見えるように」と書いたが、私の眼はもはや新しい映像をとらえることはできない」とも書いておられます。おそらく、軽妙な文体とは、「平明な言葉」で風景の本質を掴む方法なのだと思います。

 

句集『春の山』(本阿弥書店)

句集『春の山』(本阿弥書店)
 
 
■2 (句集『谺』)

 

  • 当たり前のやうに茶の花日和かな  山本一歩

 山本一歩さんの句集『谺』(本阿弥書店、2017年)の冬の章の最初の作品です。この句集は著者5冊目のそれですが、「初めての四季別の句集」(「あとがき」)とのこと。

  • 木枯の郵便受けに溜まりゐる
  • 材木は立てて商ふしぐれかな
  • 話またけふの寒さに戻りたる

 そして、こうした作品が続きます。もうすぐ立冬。冬は苦手な季節ですが、こうした作品を拝見すると、なんだかほっとします。

 

句集『谺』(本阿弥書店)

句集『谺』(本阿弥書店)
 
 
■1 (「谺」2011年8月号)

 

  • 梅雨深し深し床屋の鏡かな  山本一歩

 俳誌「谺」8月号の山本一歩さんの作品「初蝉」15句のなかの一句です。
 床屋の鏡はとても不思議で、私は近視なのでそこに映っているもの/ことはほとんど見えないのですが、しかしなにかが確かに映っていて、間違いなく自分がいるはずなのですが、なんだかとても怖いのです。変化していくからかもしれません。そしてそれは、梅雨の季節にもっとも強度を高める、そんな気もします。 この一句は、鏡があることだけを述べ、そこへ向かう道筋を示しています。つまり、典型ということなのだと思います。

 
俳誌「谺」2011年8月号 俳誌「谺」2011年8月号
 
*初出:<Made in Y>(1=雑記帳386:2011.8.8 2=雑記帳582:2017.11.5 3=雑記帳582:2022.9.10)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
 
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/