山本一歩さんの句集『春の山』(本阿弥書店、2022年)を拝読しました。軽妙な文体が魅力の一冊です。 1句目。ああ、そうか、と思います。「右へ左へ」という単純な表現にもかかわらず、いや、だからこそリアルです。3句目。これも「一つ」「二つ」という単純な表現を用いながら、事柄=時間をくっきりと描き出します。5句目や6句目。思わず、くすっとしてしまいます。10句目。「巣箱」と「あり」を繰り返し、響きはシンプルですが、「音」を巧みに掴んでいます。12句目。「体育の日も次の日も」と重ねることによって、「晴天」がよりすがすがしく捉えられています。20句目。「薔薇の香と思ふ」と「真赤な薔薇だといふ」との呼応、あるいは転換が一句の核。一冊のなかでもっとも惹かれた作品です。 「あとがき」には、「「俳句は平明な言葉で、見えるように、美しく」を心掛けている」とあります。また、「「見えるように」と書いたが、私の眼はもはや新しい映像をとらえることはできない」とも書いておられます。おそらく、軽妙な文体とは、「平明な言葉」で風景の本質を掴む方法なのだと思います。
山本一歩さんの句集『谺』(本阿弥書店、2017年)の冬の章の最初の作品です。この句集は著者5冊目のそれですが、「初めての四季別の句集」(「あとがき」)とのこと。
そして、こうした作品が続きます。もうすぐ立冬。冬は苦手な季節ですが、こうした作品を拝見すると、なんだかほっとします。
俳誌「谺」8月号の山本一歩さんの作品「初蝉」15句のなかの一句です。 床屋の鏡はとても不思議で、私は近視なのでそこに映っているもの/ことはほとんど見えないのですが、しかしなにかが確かに映っていて、間違いなく自分がいるはずなのですが、なんだかとても怖いのです。変化していくからかもしれません。そしてそれは、梅雨の季節にもっとも強度を高める、そんな気もします。 この一句は、鏡があることだけを述べ、そこへ向かう道筋を示しています。つまり、典型ということなのだと思います。
HOME
What's New
現代俳句名句選
自選俳句作品
評論・エッセイ
俳句講座
リンク集
人名索引
profile
このサイトについて
サイトマップ