吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
茨木和生作品をめぐって
(『畳薦』『椣原』『山椒魚』『薬喰』『真鳥』『熊樫』『潤』『恵』)
 
 
■8 (句集『恵(めぐ)』)

 

 茨木和生さんの句集『恵(めぐ)』(本阿弥書店、2020年)を拝読しました。『恵』は茨木さんの15冊目の句集。「あとがき」に、「力を込めて作句しなければ、山口誓子先生が上梓された第十七句集に到ることができない。私は山口誓子先生を目標において作句してきたから、…」と記しておられます。

  • 一生のおほかた生きて花見酒  茨木和生
  • 河鹿鳴くところまで行き戻りけり
  • 日盛りの参道に影なかりけり
  • 口堅き人と誘はれ茸狩
  • 泥酔のひとりは盆僧なりしかな
  • 崖下に日差届かず冬近し
  • 勇魚捕る話に湧いて日向ぼこ
  • 天空の田へと早苗の箱運ぶ
  • 日の暮のなかなか来ざる地蔵盆
  • 秋晴やメタセコイヤは素直な樹

 茨木さんらしい一冊だと思います。日常を柔らかに掴む、ということだと思います。形の強さではなく、日常への思いの確かさ、ということかもしれません。「勇魚捕る話に湧いて日向ぼこ」。柔らかく、しかし、大きく。

 

茨木和生句集『恵』(本阿弥書店)

茨木和生句集『恵(めぐ)』(本阿弥書店)
 
 
■7 (句集『潤』)

 

  • 正月もおまへん鹿の悪さには  茨木和生
  • 頼みたる雉の届きし幸木
  • 鳶を持つ男の立てるとんどかな
  • 海鳴りの収まり来たる雪の暮
  • 水槽に鯛が足されて春近し
  • 春の雪仏彫りゐる丸太にも
  • 庭広き農家の日差雛祭
  • 人死ねば空き家の増えて山桜
  • 雷に手ごろな高さ神杉は
  • 杉茸が出て茸どき始まれり
  • 雨粒のときに吹き込む土俵かな
  • 凍滝に行く計画も頓挫せり
  • 壺焼が好きこれまでもこれからも
  • 山高く棲みゐる家の吹流し
  • 廃校とせずに休校草いきれ
  • はらはらとして水遊見てゐたる
  • 皇居へと真直に歩く秋日傘
     
    近江今津
  • 湖の漁は昼まで小六月
  • 上の空なり山桜見てゐても
  • 妻と来しことのある野に青き踏む

 茨木和生さんの句集『潤』(邑書林、2018年)から20句ほど引きました。茨木さんの句集は、日常を大切にしている人のそれ。あらためていうことではないのだと思いますが、やはりそう思うのです。
 「頼みたる雉の届きし幸木」。「頼みたる」が茨木さんらしいのだと思います。頼む。届く。なんでもないようなことですが、ここにある信頼関係が一句を形づくっていると思うのです。そして、こうした信頼が日常を確かなものにしてくれる、そう思うのです。
  最後の2句は、奥様を亡くされたあとの作品。穏やかな作品です。

 

茨木和生句集『潤』(邑書林)

茨木和生句集『潤』(邑書林)
 
 
■6 (句集『熊樫』)

 

 茨城和生さんの句集『熊樫』(東京四季出版、2016年)を拝読しました。「この句集『熊樫』を平成二十七年の作品だけで編むに至ったのは、…」と「あとがき」にあります。そう、1年間の作品だけでまとめられた一冊です。

  • 立春と酒呉るる人ありにけり  茨木和生
  • 禁煙をして旨きもの桜餅
  • 言うてみるもの夏鹿の肉貰ふ

 たとえばこんな、食べ物、飲み物の句。

  • 泳ぐともなく寒鯉の流れ来る
  • 寒鴉日向に着地して歩く
  • 蟇穴を出でてけぶらふごとくをり

 また、たとえばこんな、生き物たちの句。
 いずれも、茨木さんらしい句なのだと思います。ユーモアと柔らかさ、ということかもしれません。

  • 梅の花一分咲きにも至らねど
  • 薄氷を離れ薄氷動きけり
  • 降り出して空がにぎやか春の雪
  • 頂に行かずに春の山歩く
  • 狛犬に海鳥の糞春嵐
  • 溜池の稚金魚百万匹はゐる
  • 軽震のあとに強震桐の花
  • 夏めくや斧横たへてある土間も
  • 一村の人城山の草を刈る
  • 峠まで歩いて来たる栗拾ひ

 さらに10句ほど引きました。1年という短い時間だからこそ、日常のなんでもないような感動が、確かに読者に届くのかもしれません。ふと、そんなことを思ったりもします。

 

茨木和生句集『熊樫』(東京四季出版)

茨木和生句集『熊樫』(東京四季出版)
 
 
■5 (句集『真鳥』)

 

 茨木和生さんは、句集『真鳥』(角川文化振興財団、2015年)の「あとがき」を「生きて元気でいられるから俳句が詠めるのだと日々感謝している」と書きはじめ、「七十歳も半ばを過ぎて、ますます自然をありがたいものと思うようになった」と続けます。

  • 酒蒸はよけれ麦藁鯛なれど  茨木和生
  • 一睡のあとに校正暮石の忌
  • どぶろくはぐいぐいと呑め鎌祝
  • 松茸飯炊くにぎやかに火を育て
  • 木造の研究棟の春暖炉
  • どの家の裏も湖秋の風
  • 聴きすましをれば確かに春蝉ぞ
  • 大袈裟に咲くものあらず山桜
  • 滝仰ぐ高き鉄梯上り詰め
  • 鱧の旬すなはち祭近づけり

 一冊から、特に惹かれた作品を10句だけ引きました。自然のありがたさとは、日々の生活の豊かさのこと。たとえば1句目。「酒蒸はよけれ麦藁鯛なれど」。「酒蒸はよけれ」といい、「麦藁鯛なれど」といいながら、おそらく「麦藁鯛はよけれ」なのだと思います。すこし理屈っぽい言い方になりますが、酒蒸という方法=文化が、麦藁鯛の価値をひっくり返す。読者は、ああ、と思いながらそれを受け取る。俳句ももちろん、方法=文化。
 「聴きすましをれば確かに春蝉ぞ」。春蝉を春蝉として断定すること。この断定は、健やかに年月を重ねてきたひとのものだと思います。

 

茨木和生句集『真鳥』(角川文化振興財団)

茨木和生句集『真鳥』(角川文化振興財団)
 
 
■4 (句集『薬喰』)

 

横浜・根岸から見た富士山 今年も残すところ数日となりました。とくに外出しない休日は午後に散歩をするのですが、きょうは日が落ちてから家を出ました。
 私の住む横浜・根岸には「根岸の富士見石」と呼ばれる石があります。きょうは天気がよく、くっきりと富士山が見えました。実は、石の上よりも、すこし離れたところからのほうが、よく見えるのです。昭和30年代までこの一帯は海岸でしたから、現在はずいぶん様子が変わっています。そのため、
必ずしもベストの位置に石があるわけではないのかもしれません。
 写真の道路は、 中区山下町から磯子区磯子に至る横浜市主要地方道82号山下本牧磯子線。間門交差点から不動下交差点の方向です。暗くてわかりにくいですが、道路の上をJR・根岸線のガーダー橋が跨いでいます。車扱貨物取扱量が国内1位の根岸駅を出た貨物車が多く通るので、鉄道ファンにはうれしい撮影ポイントだと思います。

  • 犬を借り来て数へ日の山歩く  茨木和生

 茨木和生さんの句集『薬喰』(邑書林、2013年)から引きました。私はこんな経験はできませんが、だからこそ惹かれるのかもしれません。

  • 先付の田作炒り過ぎと思ふ
  • 杖忘れたるも忘れて忘初
  • 渡船跳び降りたる二月礼者かな

 お正月の句を3句ほど。

 

茨木和生句集『薬喰』(邑書林)

茨木和生句集『薬喰』(邑書林)
 
 
■3 (句集『山椒魚』)

 

 茨木和生さんの句集『山椒魚』(角川書店、2010年)を拝読しました。2007年から2009年までの作品369句を収めた一冊です。

  • 高浪に地鳴りしてけり鰤起し  茨木和生
  • 寒星の触るる音かと仰ぎけり
  • 天魚飼ふ水槽は空蕗の薹
  • 石ころのよく焦げてゐる野焼かな
  • 空高く晴れたる田打桜かな
  • のどぐろといふ魚旨き虚子忌かな
  • 荒らしたる山田にもゐて行々子
  • 蔵壁の崩れ直さず栗の花
  • 榎の実食べらるること食べていふ
  • 一日で解けて大和の春の雪
  • 西行忌伊勢の日差の暑きほど
  • 卒寿の歯麦藁蛸を噛まれけり
  • 大阪は朝から蒸せて鱧の皮
  • 半裂の手触り触れずとも判る
  • 朴の樹を過ぎ秋風となりにけり
  • 雲の湧くところにも家栗の花
  • 禅寺は岩多くして蟇
  • 城山に降るしろがねの夏の雨
  • 高き山あらず小春の島々は
  • 日陰とはならざる冬の棚田かな

 惹かれた作品を20句だけ引きました。茨木さんは、「これまで人々の暮らしてきた場を見、人々が暮らしの中で掴んできた生活の知恵を見直してみたい」とあとがきのなかに記しています。ああ、と思います。なんでもないことをなんでもなく詠んでおられますが、確かに読者に届くのは、この意志があるからなのだと思います。いま目の前にある風景への敬意、ということかもしれません。

 

茨木和生句集『山椒魚』(角川書店)

茨木和生句集『山椒魚』(角川書店)
 
 
■2 (句集『椣原』)

 

 茨木和生さんの句集『椣原(しではら)』(2007年、文學の森)を拝読しました。

  • 孕み猫潮を舐めて戻りけり  茨木和生
  • 山稜に人は来てゐず初桜
  • 悪たれの戻りてゐたる春祭
  • ぼうたんの散りざま淫らとも違ふ
  • 宙を行くごとく歩けり草いきれ
  • 石ひとつ動かす大事日雷
  • 行く雲は山にあたらず百日紅
  • 白壁の蔵ふたつある雛の家
  • 冷房を一日入れず暮石の忌
  • 座布団は僧の一枚地蔵盆

 先の句集『畳薦(たたみこも)』(角川書店、2006年)について、日常のさまざまなことがらを切り取るために、方法のひとつとして切れを強くしない作品があるのではないか、また韻律のやわらかさが大きな魅力であるということを述べました(■1)。
 今回の句集『椣原』についても、その印象は大きく変わりません。ただ、よりやわらかくなったのではないか、そう思います。そして、「日常のさまざまなことがら」がよりくっきりと読者の前に立ち現れてくる、そうも思います。

 

茨木和生句集『椣原』(文學の森)

茨木和生句集『椣原』(文學の森)
 
 
■1 (句集『畳薦』)

 

 茨木和生さんの句集『畳薦(たたみこも)』(角川書店、2006年)を拝読しました。

  • 雪濁り拡げて一向宗の国  茨木和生
  • 雛の日の柱祝となりにけり
  • 吹かれ飛ぶごとく蟷螂生まれけり
  • さざなみはひかりを呼べり麦の秋
  • 霍乱に塩湯を立ててやりにけり

 こうした作品にチェックをしながら読み進めたのですが、なんだかよくわからない違和感が読み終わるまで付き纏いました。「なんだろう、この違和感は」。違和感の正体を知りたくて、再度通読しました。

  • 秋はじめ日差の中の火の色も
  • しぐれせる崖下に町出雲崎
  • 汚るるといへば日差も棕櫚の花
  • 日雷海には遠き山国の
  • 崩れたる土塀離れず秋の蜂

 おそらく、こうした作品がその理由ではないか。ふと、そう感じました。つまり、切れ。
 この一冊の収められた作品は、切れが弱いものが多いのではないか。切れが弱いというと、欠点のように聞こえるかもしれませんが、先に引いた作品からもわかるように、切れのしっかりした、骨格の正しい作品も多くあります。その一方で、切れの弱い作品がある。これは著者が選び取った方法なのではないか。日常のさまざまなことがらを切り取るために、それにふさわしい切り取り方をする。その方法のひとつとして切れを強くしない作品があるのではないか。理屈っぽい言い方をすれば、有季・定型・切れを約束とする俳句の概念を少し拡げる試みなのではないかとも思います。

  • 口々にとんど組む日の寒さいふ
  • この暑さ麦刈り裸といひし日も
  • 熊の胆を殺いでくれたる水中り
  • 刈草のあをあをとある渚かな
  • 貸切の舟を仕立てて菌狩
  • 一年が来て柿の皮捨てにけり
  • 初霜の来たる木の色菌山
  • 陶工の大きてのひら冬に入る
  • 猪のゐさうな山と見上げけり
  • 時彦のお骨を拾ふ薄暑かな

 惹かれた作品をさらに10句ほど引きました。韻律のやわらかさも大きな魅力です。
 茨木さんは、「あとがき」に「終の地と決めて移り住んだ、ふるさとに近い平群の地から送り出す句集である」と記しています。畳薦は平群に掛かる枕詞。「畳薦平群の若菜摘みにけり」。集中のこの一句が、この一冊の意味をすべて語っているといったら、安易でしょうか。

 

茨木和生句集『畳薦』(角川書店)

茨木和生句集『畳薦』(角川書店)
 
*初出:<Made in Y
(1=雑記帳194:2006.9.17 2=雑記帳230:2007.9.12 3=雑記帳330:2010.5.3 4=雑記帳469:2013.12.29 5=雑記帳540:2015.10.1 6=雑記帳555:2016.6.12 7=雑記帳602:2019.4.19 8=雑記帳623:2020.8.10)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/