吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
小島健作品をめぐって
 
 
■5 (句集『山河健在』)

 

 句集『山河健在』(角川文化振興財団、2020年)は、小島健さんの4冊目のそれ。小島さんの句集は、いつもなんだかほっとします。だから、手にしただけで、うれしい気持ちになります。

  • 白鳥のこゑを汚して餌を欲りぬ  小島 健
  • 夕星や鯨ぶつかる音したり
  • 建国日海鼠の足を誰か見たか
  • やはらかき土に踏み込む梅見かな
  • 直立の八月またも来りけり
  • 島七つ誰もが数へ秋日和
  • 捨てられぬ本動かして年の暮
  • 雪になる雨を聞きをり蕪蒸
  • 少年をたくさん招き雛祭
  • 大勢でお墓たづねてあたたかし
  • 稲の穂のふくらみ指が覚えをり
  • 朝市のまづは新雪踏み均す
  • 喪の家の鶏の駆けだす雪起こし
  • 雨脚は太きがよろし冷し酒
  • 同姓の墓の大小秋暑し
  • 鐘の音にこぼるる山の零余子かな
  • 縄跳びの大波に入る夕日かな
  • 揚雲雀空の奥にも空のあり
  • 万緑や隠岐牛太き糞なせり
  • 漁火を借景として冷し酒

 いろいろなことが同時にあることが、小島さんの作品の魅力。具象と抽象、強さと柔らかさ、生真面目さとユーモア、といった言い方では軽くなってしまいますが…。そして、以前も書きましたが、小島さんの作品のよさは構図の確かさ。それが、同時を支えているのだと思います。
 「直立の八月またも来りけり」。現代俳句文庫67『小島健句集』(ふらんす堂、2011年)で拝見し、自註現代俳句シリーズの『小島健集』(俳人協会、2016年)で拝見し、やはり今回も強く印象に残った一句です。

 

小島健句集『山河健在』(角川文化振興財団)

小島健句集『山河健在』(角川文化振興財団)
 
 
■4 (自註現代俳句シリーズ『小島健集』)

 

 自註現代俳句シリーズの『小島健集』(俳人協会、2016年)を拝読しました。「俳句には自分と他人を慰め、励ます強い力、言わば「俳句力」があると確信しております」と、小島さんは「あとがき」に記します。確かにそれを実感できる、そんな一冊です。
 「水仙の蕾の締まる一ト日なり(昭和63年作)」には、こんな註が付いています。「前書「岸田稚魚先生永眠」。先師・岸田稚魚はその師・石田波郷の韻文精神を継承しました。〈病める師のまぶしがる癖梅雨夕焼〉。」。小島さんは、稚魚の「琅■」(■は王偏に干)に学んだ先輩です。稚魚が亡くなったのは1988年11月ですから、私は俳句をはじめてまだ3年半くらいの27歳。私は「琅■」にしばらく残り、その後離れましたが、小島さんは稚魚が亡くなってすぐに「河」に移られたのではなかったかと思います。そのときお手紙をくださり、15歳も年下の後輩にわざわざお手紙をくださったことがとてもうれしく、ありがたいことでした。あれから30年近い時間が経ちました。「先師・岸田稚魚はその師・石田波郷の韻文精神を継承しました」というなんでもないような註が、いいなあ、と思います。
 「直立の八月またも来りけり(平成21年作)」。最も好きな小島さんの作品の一つですが、註は「八月への思い。」とだけあります。もっと書いて欲しいと思いますが、これでいいのだろうとも思います。
 「沢蟹の浮いて走れり青嵐(平成27年作)」には、「東京の奥多摩・御岳から沢井あたりの沢蟹です。そう言えば、酒蔵の酒の壜の栓にも沢蟹のマークが……」とあります。私もこの沢蟹のお酒が好きで、今年のお正月は、こちらの蔵のお酒で迎えました。

 

自註現代俳句シリーズ『小島健集』(俳人協会))

自註現代俳句シリーズ『小島健集』(俳人協会)
 
 
■3 (現代俳句文庫67『小島健句集』)

 

 現代俳句文庫67『小島健句集』(ふらんす堂、2011年)を拝読しました。小島健さんの選集で、既刊の3冊の句集の抄出とそれ以降の作品を収めています。

  • 寒鯉のごつとぶつかり煙るかな (『爽』抄)
  • 白鳥の武士(もののふ)のこゑわたりけり
  • 月光に濡れつつ蝉となりにけり
  • 秋風にすいと乗りたる柩かな (『木の実』抄)
  • 音立てて鎌倉を掃く寒さかな
  • 半分は夕日の色の桜かな
  • 梅雨明けの街真つ白になりにけり (『蛍光』抄)
  • 草刈つて故郷大きくなりにけり
  • かたまつて風音聞けり冬の鹿

 まず、3冊の句集から3句ずつ引きました。骨格の確かな作品群です。それは、切り取りの確かさに支えられています。まさしく俳句、そんな言い方ができると思います。そして豊かさ。

  • 月明に音新しく竹の皮 (「蛍光以後」(「河」抄))
  • 枯桑の瘤を過ぎゆく光かな
  • 沖円く見えてさびしき春の鷹
  • 夕ぐれの水にひびきて花のこゑ
  • 各々の谺にみどりさしにけり
  • 大仏に人間に山滴りぬ
  • 直立の八月またも来りけり
  • 猪鍋や黒々と山のしかかり
  • 日本の屋根美しき初詣
  • 月光に張り付いてゐる守宮かな

 「蛍光以後」(「河」抄)から10句ほど引きました。あとがきに「殊にわがままな句作を残しております」とあります。それは豊かさのありようを模索する試みかもしれません。

  • 波郷忌の夕べ澄みくる楢林

 小島さんは現在、俳誌「河」におられますが、若いころ岸田稚魚に学んだ先輩です。その師はむろん石田波郷。静かな一句です。

 

現代俳句文庫67『小島健句集』(ふらんす堂)

現代俳句文庫67『小島健句集』(ふらんす堂)
 
 
■2 (句集『蛍光』)

 

 小島健さんの句集『蛍光』(角川書店、2008年)を拝読しました。

  • 鶏鳴のどこにもあふれ斑雪(はだれ)村  小島 健
  • 空いろに越の棚田の春氷
  • 川音の空へ抜けゆく青胡桃(くるみ)
  • 梅雨明けの街真つ白になりにけり
  • 口中の冷たくなりぬ梅の花
  • 東京のきれいに暮れて桜かな
  • 物陰にあり薔薇園の竹箒
  • 跳躍の尻美しく秋の空
  • 太々と川の力や冬景色
  • かたまつて風音聞けり冬の鹿

 構図の確かさ、といったら、少し単純すぎるでしょうか。しかし、小島さんの作品のよさは、こうした単純な言い方で表現できるよさだと思います。それはむろん、作品が、あるいは作品のよさが単純だということではありません。細やかで豊かな作品だと思います。
 先の句集『木の実』(朝日新聞社、2002年)をめぐって、「彼は光景の合間に垣間見えるある本質を鷲掴みにする」(「日常と真向かうための」−「合歓」第22号)と記しました。鷲掴みとは、勇気のことだと思います。決断する勇気。

  • カンガルーの袋恋しき万愚節(ばんぐせつ)
  • あちこちへ昼寝せし顔持ち歩く
  • 水吐いて蛸(たこ)逃げてゆけり春の昼

 こうしたユーモアのある作品もまた、小島さんらしい確かさに支えられています。

 

小島健句集『蛍光』(角川書店)

小島健句集『蛍光』(角川書店)
 
 
■1 (『大正の花形俳人』)

 

 小島健さんの著書『大正の花形俳人』(ウエップ:発行、三樹書房:発売、2006年)は、大正時代に活躍した20人の俳人の作品を鑑賞したエッセイです。「ウエップ俳句通信」に連載されたもので、連載は毎回1俳人の読み切り。こうして一冊にまとめられても、読み切りのリズムのよさがあり、とても読みやすいものとなっています。
 取り上げられている俳人は、「虚子門の五大家」「女流俳人」「中間派」「文人俳人」「自由律俳人」「その他の個性的な俳人」(「はしがき」)と幅広く、多くの人に興味をもってもらえる構成になっています。「読者はどこから読んでいただいても結構でしょう」(「はしがき」)ということばに従って、ぱらぱらとページをめくりはじめました。
 まず、芥川龍之介。続いて、村上鬼城。とくに理由があるわけではありません。目次を見ていてふと思ったページを開きました。 1俳人あたりのページ数は9ページ。細切れの時間でも一気に読むことができます。
 村上鬼城は、20俳人のトップバッター。その一句目が「治聾酒の酔ふほどもなくさめにけり」。「この句は、耳疾の境涯にあることを堂々と詠んでいる点に注目したい。自己を一句の主題にし、笑う。詩人としてこんな強い表現方法はない。自分に自信がある証左だ」と、小島さんは書いています。小島さんは、「はしがき」で「最近の多くの俳句作品を見ますと、どうも全般的に脆弱化していると思うのです」と述べておられます。鬼城作品に対するこのコメントは、こうした問題意識と強く繋がっているのだと思います。

 

小島健著『大正の花形俳人』(発行:ウエップ)

小島健著『大正の花形俳人』(発行:ウエップ)
 
*初出:<Made in Y
(1=雑記帳193:2006.9.16 2=雑記帳230:2008.9.22 3=雑記帳397:2011.11.8 4=雑記帳557:2016.8.2 5=雑記帳621:2020.7.26)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/