『宇多喜代子俳句集成』(KADOKAWA、2014年)は、これまでに刊行された句集に加え、『記憶』(角川学芸出版、2011年)以後の作品168句を第7句集『円心』が、逆順に収められています。
引用の一句は、『円心』の巻頭であり、『集成』の巻頭です。句の構造は単純です。しかし、句として単純でないことはいうまでもありません。単純さとそうではないありようの間を往復するような、そんな一句。俳句から食み出ながらも俳句に留まろうとするかたちも、なかなか刺激的です。
- 牡丹雪ひととき天地さかしまに
- 隣国の隣国に咲く冬すみれ
- 乳母車春の宙より突進す
- 返信にさくらの咲きしこと少し
- 全円を描く宿題が夏休み
- 一身をしずかに運ぶ初詣
- 獅子舞の始めと終りぐらりと首
- 切株を数え一月二月過ぐ
- 白玉の白のしみじみ昼の客
- 夏の朝天動説をかたくなに
- またここへ戻ると萩に杖を置く
- 洋上の一個の月を分け合いぬ
- これしきの春を生きるにこの力
- 一匹の蝌蚪にかしずく膝頭
- いま飲んだ水を涙に夏夕べ
- 秋深く傘の内なるひとりかな
- 幅広の春着の縞目立ち上がる
- 白足袋の白に一日永かりし
- 白菜一山いつしか仇のように割る
- わが地球きみの地球や薄氷
5句目は「円心 三十句 三月十一日以降 原発を円心として」と詞書のある30句のうちの1句、11句目、12句目は「月下
二十四句」と詞書のある24句のうちの2句。
『円心』から惹かれた作品を20句ほど引きました。たとえば、8句目。「一月二月過ぐ」という時間の経過のありようが、「切株を数え」というたった8音で繊細に表現され、深く、かつ鋭く読者に届きます。たとえば、11句目。「またここへ戻る」という意志と願いが、「萩に杖を置く」という描写で美しく表現されています。たとえば、9句目と18句目。ともに「白」が鮮やかです。似ているようにも見えますが、「の」と「に」の違いが、それぞれに別のかたちを与えています。
以前、『記憶』について、「ことばの自在さは、作品の多様さであり、多様な作品は、しかし一定のありようの核をもっています。それが、この一冊の確かさだと思います」と記しました(■2)。その印象は変わりません。そしてまた、「身体が無防備なほど、おそらくことばがリアルなのではないか」とも記しました。無防備は、勇気のいる構えです。この勇気が、宇多さんの作品の本質なのではないでしょうか。 |