吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
伊丹三樹彦作品をめぐって
(句集『存命』、「青群」第26号)
 
 
■2 (句集『存命』)

 

 句集『存命』(KADOKAWA、2015年)は、伊丹三樹彦さんの26冊目の句集です。
  • 一喝は鴉声 わが影 振り返る  伊丹三樹彦
  • そのままの素手素足老い 誕生日
  • 沖をタンカー 峯は六甲 首体操
  • 宗達の風神仰ぐ 鼻柱
  • 通信簿見せるに下校 走り水

 一冊は「超季」「春・夏」「秋・冬」「一朝吟」の4つの章で構成されており、まず「超季」から引きました。
 無季ではなくて、超季。ああ、と思います。俳句は一般に、定型、季語、切れの3つを約束とし、その力の大きさとバランスによって詩を組み立てていきます。私はこのことは絶対と考えますが、誤解のないように言い添えれば、それは詩型としての絶対性であり、個別具体の作品においては、必ずしも絶対ではないと考えています。そして、こうした作品を拝読すると、その思いを強くします。いずれの作品も一字空けが効果的で、切れを強めたり、イメージを重層化したりと、多様な働きを担っています。

  • 変らぬは握手の強さ 背に向日葵 (「春・夏」)
  • ボールペン ONにしOFFにし 春愁は
  • アキレス腱揉みつつ投函 花日和
  • 暫くは踏切無人 スイトピー
  • 午前 午后 コンビニ通いに 猫じゃらし (「秋・冬」)
  • 夜を待って チェロ負う青年 花野過ぐ
  • 秋空に白雲一刷毛 画家不在
  • 菜の花忌 両ポケットに文庫本
  • 川水は海へ天へと 雷雨へと (「一朝吟」)
  • 唇を噛むには義歯も 長崎忌

 さらに10句ほど引きました。季語が、柔らかにあります。その柔らかさと一字空けが響き合いながら、一句が形づくられています。1句目の「背に」によって設定される構図、5句目の「に」+一字空けによる架橋、9句目の「雷雨へと」という大きな構図。そして、たとえばこうした魅力が、それぞれの作品に深みを与えています。
 伊丹さんは1920年3月のお生まれ。95歳の一冊は、とても大きいと思います。

 

句集『存命』(KADOKAWA)

句集『存命』(KADOKAWA)
 
 
■1 (「青群」第26号)

 

  • せめてもの皿洗う 回復期の男  伊丹三樹彦
  • あとさきは夫婦の杖音 炎天下
  • 息切れの妻に 片蔭とぎれとぎれ

 俳誌「青群」第26号(2012年12月)の伊丹三樹彦さんの作品「翁草」20句から引きました。伊丹さんは1920年のお生まれですから、90歳を越えておられます。13歳で「水明」に入門され、約80年。その時間を思うと、くらくらします。
 「せめてもの皿洗う 回復期の男」「あとさきは夫婦の杖音 炎天下」「息切れの妻に 片蔭とぎれとぎれ」。このやわらかさに惹かれます。添えられた短文に「…など、みんな今は故人である。夢でしか会えぬ人ばかりだ。只、私と伊丹公子は老々介護ながら句作を続けられる『不思議びと』になって了った」とあり、「…」の前には13名のお名前があります。むろん13名の方だけではないでしょう。こうした方々のお仕事も引き受け、このやわらかさがあるのだと思うのです。

 

俳誌「青群」第26号

俳誌「青群」第26号
 
*初出:<Made in Y>(1=雑記帳423:2012.11.29 2=雑記帳528:2015.5.18)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/