句集『存命』(KADOKAWA、2015年)は、伊丹三樹彦さんの26冊目の句集です。
- 一喝は鴉声 わが影 振り返る 伊丹三樹彦
- そのままの素手素足老い 誕生日
- 沖をタンカー 峯は六甲 首体操
- 宗達の風神仰ぐ 鼻柱
- 通信簿見せるに下校 走り水
一冊は「超季」「春・夏」「秋・冬」「一朝吟」の4つの章で構成されており、まず「超季」から引きました。
無季ではなくて、超季。ああ、と思います。俳句は一般に、定型、季語、切れの3つを約束とし、その力の大きさとバランスによって詩を組み立てていきます。私はこのことは絶対と考えますが、誤解のないように言い添えれば、それは詩型としての絶対性であり、個別具体の作品においては、必ずしも絶対ではないと考えています。そして、こうした作品を拝読すると、その思いを強くします。いずれの作品も一字空けが効果的で、切れを強めたり、イメージを重層化したりと、多様な働きを担っています。
- 変らぬは握手の強さ 背に向日葵 (「春・夏」)
- ボールペン ONにしOFFにし 春愁は
- アキレス腱揉みつつ投函 花日和
- 暫くは踏切無人 スイトピー
- 午前 午后 コンビニ通いに 猫じゃらし (「秋・冬」)
- 夜を待って チェロ負う青年 花野過ぐ
- 秋空に白雲一刷毛 画家不在
- 菜の花忌 両ポケットに文庫本
- 川水は海へ天へと 雷雨へと (「一朝吟」)
- 唇を噛むには義歯も 長崎忌
さらに10句ほど引きました。季語が、柔らかにあります。その柔らかさと一字空けが響き合いながら、一句が形づくられています。1句目の「背に」によって設定される構図、5句目の「に」+一字空けによる架橋、9句目の「雷雨へと」という大きな構図。そして、たとえばこうした魅力が、それぞれの作品に深みを与えています。
伊丹さんは1920年3月のお生まれ。95歳の一冊は、とても大きいと思います。 |