| 
                       
                        |  |   
                        |  |   
                        |  |   
                        | 
                             
                              | [俳句をめぐるコラム] |   
                              | 黒田杏子『俳句の玉手箱』をめぐって |  |   
                        |  |   
                        |  |   
                        |  |   
                        |   |   
                        | 黒田杏子さんの『俳句の玉手箱』(飯塚書店、2008年)を少しずつ読み進めています。「手書きの箱」「もんぺの箱」「古寺巡礼の箱」「読書の箱」「思い出の箱」「鎮魂の箱」の6章から成る一冊です。 「手書きの箱」は、池内紀さんとの対談。手書き派のおふたりが、手書きの効用、といってしまうとつまらないのですが、それぞれの経験に基づく手書きのすばらしさをお話されています。また、「もんぺの箱」は、「ラジオ深夜便 
                          こころの時代」でお話された内容。「もんぺにもらった出会い」をテーマに、お話をなさっています。
 ひとつのテーマを丹念に語っていく。テーマを、というより、テーマのめぐりを、ということかもしれません。いずれにしろ、けっして体系的ではなく、だからこそ語ることができることを語る。そんな語りが、静かに読者に届いてきます。
 まだ、1/3程度しか拝読していませんが、とりあえず簡単な感想を記しておきたいと思います。
 |   
                        |  |   
                        | 
                             
                              | 
 | 黒田杏子著『俳句の玉手箱』(飯塚書店) |  |   
                        |  |  |  |  |