山田みづえさんの句集『中今』(角川書店、2005年)を読み直しながら、そのことばの自在さにあらためて惹かれました。
- 初旅をすぐに決めたる帽子かな 山田みづえ
- 吉書して何か忘るる正座かな
- 春疾風吹つ飛んで来る一老女
- 退屈はここで打ちきり蟇
- 野火みえて大和の国へ入りゆきぬ
- 朝夕を花にしたがひ過しけり
- はたた神しやにむに渡る町の上
- 兜煮の鯛に睨まれ涼しかり
- 月の座をぬけ出て月と歩みけり
- ねむり茸けむり茸みな足蹴にす
- 波郷忌にはじまる冬を肯へり
- 月山のふところ深き梟か
- 雪来ると里山なべて固唾のむ
- 楪の中今といふ念ひかな
- 早起きに花の匂ひの寺巨き
- 闇ゆるぶほんの少しの豆撒けば
- 初午の俄か神主来てをりぬ
- 大和郡山
金魚田に水おとなしき五月かな
- 遠山のすでに調ふ風鶴忌
- 仰ぎては人に告げたき榛の花
「初旅をすぐに決めたる帽子かな」「吉書して何か忘るる正座かな」「春疾風吹つ飛んで来る一老女」。読みはじめてすぐにこうした作品に出会うのですが、ユーモアを交えながらも端正な姿は、とても大きな魅力です。(一冊の冒頭でこうした作品に出会うとうきうきします。)
作品の端正な姿は一冊を通して指摘できることです。自在であり端正、端正であり自在。安易な言い方になりますが、それは俳句という詩型との長い、そして確かな関係が生み出したものでしょう。たとえば、「金魚田に水おとなしき五月かな」における「に」の繊細な斡旋。「の」とした場合との違いを考えると、この「に」の意味の大きさに驚きます。こうした助詞の斡旋の力が、それを物語っていると思います。 |