吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
桂信子作品をめぐって(句集『女身』『草影』)
 
 
■3 (句集『女身』)

 

 桂信子さんの句集『女身』(邑書林句集文庫、1996年/初版は、琅〓洞(〓:王偏に干)、1955年)を読み返しました。

  • 花ぐもり臓腑おもたき牛あゆむ  桂 信子
  • ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき
  • 秋の暮女ばかりの衣を干せり
  • 中天に雁生きものの声を出す
  • 中空にとどまる凧も夕陽浴ぶ
  • 湯上りの指やはらかし足袋のなか
  • 窓の雪女体にて湯をあふれしむ
  • 花の中みなおろかなる顔となる
  • 溝流る水音迅しクリスマス
  • 曇天のひくき揚羽を怖れけり
  • 炎暑いまわが家は厠のみ涼し
  • 絹をもて身をつつむ秋きたりけり
  • 障子張るひとりの影をうつすべく
  • 六月の雲あわただし大庇 (「嵯峨野(天竜寺)三句」のうち一句)
  • 水中に滝深く落ち冬に入る
  • 椅子浅く掛けて秋日に診られ居り
  • 秋風にパンのかたちの包み抱く
  • 縁に垂らすわが足大いなる晩夏
  • 旅にて使ふ鮮しき紙幣(さつ)雪の駅
  • ゆでたまご口いつぱいに冬の旅 (詞書・東京行)

 ほんとうに久しぶりだなあ、と思いながら、20句ほど引きました。『女身』に対するイメージはずっとありましたが、たとえば「椅子浅く掛けて秋日に診られ居り」に見られるようなある過剰さは、そのイメージのなかにはなかったように思います。自己を強く意識するゆえに、もの/ことを強く意識するのだと思います。それは、表現に関わる者にとってむろんよいことで、とはいえ、しかし、とも思うのです。
 しかし、と思いながら、「縁に垂らすわが足大いなる晩夏」「ゆでたまご口いつぱいに冬の旅」といった健やかさが、いいなあ、とも思います。そして、今回もっとも惹かれたのは「花ぐもり臓腑おもたき牛あゆむ」の一句です。

 

桂信子句集『女身』(邑書林句集文庫)

桂信子句集『女身』(邑書林句集文庫)
 
 
■2 (句集『草影』−2)

 

 桂信子さんの句集『草影(そうえい)』(ふらんす堂、2003年)を久しぶりに読み返しました。たとえば2004年9月6日に雑文(■1)を記していますが、このとき引かなかった作品にも多くの佳作があり、桂さんの作品の豊かさにあらためて気づくことができました。

  • 揉みあへる真鯉の黒や秋の水  桂 信子
  • 謝りて追儺の鬼の役終る
  • 籐椅子に新聞いつも荒だたみ

 たとえばこんな三句。なんでもないような日常の輝き、といったら大袈裟かもしれませんが、作者の心の透明感のようなものかもしれません。

  • 七月の殺気真昼の水を過ぐ
  • 十二月こちらの本をあちらへ積み
  • 身近なるひとより梅雨のはじまりぬ

 あるいはこんな三句。一句目の殺気は一見激しいことばですが、私は穏やかさを感じます。

  • 月光に遠く置かれしレモンかな
  • 立鏡いくつもありて夏館
  • 春逝くやダルマカレイになるもよし

 これらは、やはり何回読んでも惹かれます。一句目は、初期の「やはらかき身を月光の中に容れ」(『月光抄』所収、星雲社、1949年)とも響き合い、美しい一句です。
 
そして豊かさは、自在さに支えられているのだと思います。

 
 
 
■1 (句集『草影』−1)

 

 桂信子さんの句集『草影(そうえい)』(ふらんす堂、2003年)を拝読しました。
 昭和10年頃から俳句をはじめた桂さんは、「ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜」「やはらかき身を月光の中に容れ」「ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき」など、当時としては大胆な、その女性性を前面に打ち出した作品によって知られるようになりました。私は、俳句に関わりはじめた20代の頃、こうした彼女の作品に強く惹かれていました。

  • 夕風やさざ波となる遠き蝉  桂 信子
  • 月光に遠く置かれしレモンかな
  • 年逝くと山の気こもる壷の中
  • 白波も今年の景となりゆけり
  • 立鏡いくつもありて夏館
  • 冬濤にいつしか闇の音まじる
  • 涅槃図の裏側をゆく人の声
  • 白梅をひとの過ぎゆく温みかな
  • 土佐に入る日傘のまはりみな緑
  • したたかに黒き幹ありつばくらめ
  • 山深く蝶をかくまふ扉あり
  • をちこちのひとに逢ひたる秋祭
  • 事多き十一月のはじまりし
  • 寺箒立てかけしより時雨かな
  • これからのことはまかせて山眠る
  • 初日出て限りなく来る波の金
  • 冬遍路入日の金をまとひけり
  • 春逝くやダルマカレイになるもよし
  • 冬麗や草に一本づつの影
  • このごろや夕かけてくる時雨ぐせ

 『草影』から20句ほど引きました。初期の頃の作品とは異なるように見えますが、けっしてそのようなことはなく、おおらかでかつ繊細な、その精神の健やかさは、年齢を重ねるごとに確かになっている、という実感をもちました。単純化されたことばが広がりを持っている、そんなことばの使い方をなさるのが、桂信子さんの大きな魅力だとも思います。
 1914年生まれの著者・桂信子さんは、「たぶんこの句集が私の最後の句集となることと思う」と書いておられます。この厳しい覚悟が、彼女
を作家たらしめているのだと思います。

 

桂信子句集『草影』(ふらんす堂)

桂信子句集『草影』(ふらんす堂)
 
*初出:<Made in Y>(1=雑記帳113:2004.9.6 2=雑記帳569:2017.3.10 3=雑記帳605:2019.6.30)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/