この10月、古書店で『現代俳句の世界15 森澄雄 飯田龍太集』(朝日文庫、1984年)を購入しました。このシリーズは、私が俳句をはじめたころ刊行されたもので、まだまだ俳句がよくわかっていなかった私は、『石田波郷集』のほか何冊かを購入したに過ぎませんでした。その後、このシリーズの素晴らしさがわかったころには、新刊書店の棚では見つけることができなくなっていました。そして、こうしてときたま古書店で見つけては、すこしずつわが家の本棚に並べているのです。
- 熟睡して子の白息も年を越す 森 澄雄
- 冬たかき麒麟見てきぬ安睡しぬ
- 早稲は黄に晩稲は青し能登に入る
- 立葵昏るるまぎはの綿菓子屋
- 一つづつ食めば年逝くピーナッツ
- 見て過ぐる鶏ばかり冬の村
- 金雀枝やどの家も枷あるごとし
- をみならにいまの時過ぐ盆踊
- 豊年や夕焼真赤な馬の面
- 苺紅しめとりて時過ぎいまも過ぐ
- 掛稲のひとねむりして夕日さす
- 紙漉の梅の日向は猫歩く
- 頬杖に雨音ばかり春隣
- 花菜より汽車の貌くる陽炎と
- 明るくてまだ冷たくて流し雛
- 雪国や炭赤くして菓子を食ふ
- 遠目にも男の彼方蘇枋咲く
- 青天の辛夷や墓のにほひする
- もの言うて歯が美しや桃の花
- 遠くゐて連翹の黄と思ひをり
森澄雄集は、『雪櫟』から『空艪』まで6冊の句集の抄出作品が収められています。もっとも惹かれたのは『花眼』(牧羊社、1969年)で、年末、あらためて読み直してみました。『花眼』は著者50歳のときの句集。現在の私の年齢と同じ、というのは偶然でしょうが、やはりなにかあるのかもしれません。
20句ほど引きました。「一つづつ食めば年逝くピーナッツ」「見て過ぐる鶏ばかり冬の村」「青天の辛夷や墓のにほひする」。たとえば、これらに見られる静かさ。「をみならにいまの時過ぐ盆踊」「花菜より汽車の貌くる陽炎と」「明るくてまだ冷たくて流し雛」。また、これらの作品にはダイナミックさを感じます。ダイナミックさというと、すこし違う気もするのですが、なぜかそうも思うのです。
「もの言うて歯が美しや桃の花」。私は桃の花が好きということもありますが(ベランダで鉢植えの桃を育てています。毎年2、3個の実も楽しんでいます)、この単純化された構図に惹かれます。 |