瀬戸正洋さんの『俳句と雑文 A』(邑書林、2009年)について、「すべてが現実ではない、瀬戸さんはそんな手触りの作品を紡ぎます」と書きました(■1)。
- 黒砂糖の塊り寒波来たりけり 瀬戸正洋
- 福寿草夢を忘れてしまひけり
- 褞袍脱ぎ力勝負となりにけり
- にんげんの顔がいつぱい瓜畑
- 夏負けの酒も薬も止めにけり
- ソクラテスも弟子も昼寝を始めけり
- 筍を見つけることのできぬ鍬
- 父の日の自問自答をする右手
- 貸座敷の隅に冷蔵庫とお盆
- 親戚が集まる水羊羹の箱
今般刊行された『俳句と雑文 B』(邑書林、2014年)から、こんな10句を引いてみます。すべてが現実ではない、そんな手触りの作品、という印象はありますが、確かに現実だろう、という印象もあります。その不思議な感覚=文体が、一冊の魅力なのだと思います。
- 石鹸箱に石鹸のある野分かな
- いさかひや桃の半分皿のうへ
- 秋めきて家中のもの捨てにけり
さらに3句ほど引きました。リアリティは紛れもなく、しかし瀬戸さんの感覚=文体だからこそ掴むことができるリアリティなのだと思います。 |