俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
友岡子郷作品をめぐって(句集『黙礼』『海の音』ほか)
 
 
■4 (句集『海の音』)

 

  • 研ぐべきはみな研ぎ了へし立夏かな  友岡子郷
  • 空の奥にも空ありて五月の木
  • 乗馬靴磨けり野ばら映るほど
     「椰子会」解散
  • 水中花わがことのみの机とす
  • 秋祭近づく白き波累(かさ)ね
  • 帰漁一笛たんぽぽの絮とばす
  • 医へ通ふとき白靴を選びけり
  • 昔といふもの薔薇になし雲になし
  • 桔梗やひとり欠ければ孤りの家
  • 花は葉に鳥の屍に土ひとにぎり
  • 処方箋一枚に南風吹く日なり
  • 一木の蝉そのほかは風に消え
  • 足音もなく象歩む晩夏かな
  • うなぞこのものおどろかす秋の雷
  • 風花やいつもひとりの川漁師
  • 日輪は一つ磯巾着ひらく
  • 父の日の船影遠くとほくなる
  • 冬耕と遠会釈せしのみの日か
  • 折からの雨の重みの浅蜊売
  • 咲きそめしヒヤシンスあり余生あり

 友岡子郷さんの句集『海の音』(朔出版、2017年)から、まず20句ほど引きました。清潔な、という言い方は失礼かもしれませんが、あるいは、ゆったりとことばがあって、そのことばは、読者と作者を自然につないでくれる、そんな表情をしていて、それがとてもいいなあ、と思うのです。

  • 研ぐべきはみな研ぎ了へし立夏かな

 鋭くて、しかし穏やかで。たとえばそれが、清潔な、ということかもしれません。

  • 水中花わがことのみの机とす

 何でもないような、しかし確かな水中花と机。「わがことのみの」。つまり、時間のこと。

  • 風花やいつもひとりの川漁師

 ひとつの職能、というと理屈っぽいかもしれませんが、こうした敬意の表わし方。

  • 一輪のごとく鷺立つ秋彼岸
  • 春の月良書に出会ひたるごとく
  • 冬の日の白帆栞のごとく見ゆ
  • この朝の水音のごと桔梗咲く
  • 秋の金魚一番星のごと光り

 そして、『海の音』はよき比喩の作品が多い一冊。比喩とは、何かと何かが出会うこと。おそらく、そういうことなのだと思います。

 
友岡子郷句集『海の音』(朔出版) 友岡子郷句集『海の音』(朔出版)
 
 
■3 (句集『雲の賦』)

 

  • 海晴れのまつただなかに初荷かな  友岡子郷
  • 春苺ふたり嫁ぎてふたりきり
  • 土用蜆洗へばいよよ雲白き
  • 一船も見えぬひろがり福寿草
  • 凍る海凍る街日の落ちむとす
  • 海風も加へ五月の鞴(ふいご)の火
  • 馬を拭き鞍を拭き月出でにけり
  • うしろから雲ながれくる寒卵
  • 月夜なり使ひ痩せたる石鹸も
  • 黄水仙毳(けば)だつほどに舟磨き
  • 雲白き日に春筍のとどきけり
  • 夕鶯手首の数珠をはづすとき
  • 夜濯ぎのあとは波音ばかりなり
  • 緑愁や切株のみの寺の跡
  • 老蟷螂米蔵のごく近くまで(「伊賀上野 十三句」のうち二句)
  • 冬麗の寺町抜けて常の町
  • 舟小屋のどの戸も開いて梅日和
  • 夏鶯老僧みづみづしく座せる
  • 天牛(かみきり)を見つつだんだん幼くなる
  • はるかなる馬蹄の音か十二月

 一昨年に求めた『友岡子郷俳句集成』(沖積舎、2008年)を少しずつ少しずつ拝読しながら、授業でご紹介しようと、句集『雲の賦』(角川書店、2005年)から20句だけ引きました。
 句集『黙礼』(沖積舎、2012年)について、「一冊すべての句が、日常を確かに掴んでいる」と記しました(■1)。それは、親しさということだと思います。日常が日常としてある。健やかにある。つまり、日常というケの豊かさ。そして、別の機会に選べば、別の20句になるのだろうとも思います。そう、もう少し日射しが強くなってくると、たとえば「一輌のたのしさ麦の秋をゆく」「イエスタデイとは遠昔夏氷」「木の影は木よりも長く秋彼岸」といった作品を選ぶかもしれません。
 「雲白き日に春筍のとどきけり」。いいなあ、と思います。大きくて大きくて、やさしくてやさしくて。

 
 
 
■2 (句集『遠方』)

 

 昨秋、友岡子郷さんの句集『黙礼』(沖積舎、2012年)を拝読し、とても感銘を受け、『友岡子郷俳句集成』(沖積舎、2008年)を購入しました。10句集を収める大著ですが、まず最初の句集『遠方』(椰子会、1969年)を春学期のフェリス女学院大学の授業で鑑賞しました。

  • くだもの屋九月の空となりにけり  友岡子郷
  • 春炎天釦造りの貝蒐(あつ)め
  • かまつかの朝角砂糖掌に載(の)する
  • 埴輪の馬それも片耳冬日澄む
  • 丘の麦色づく神父その児抱き
  • 麦わら帽貨車のあとから風一団
  • 八月尽穀倉ひとつ火まみれに
  • 真冬革の匂ふ一書と札幌へ
  • 石榴裂け卓布へ朝の濃き日筋
  • 止むを知らざるものつばくろと鉄路光
  • 春蝉とほく昨日(きのふ)の位置に廻す椅子
  • 遺影の前食べつつ氷菓尖りくる
  • 遺影涼し林中を牛の斑(ふ)が移り
  • 戸の口に老齢坐り冬の鶸(ひわ)
  • 貯水は水の柩蝉声横へあふれ
  • 夕ひぐらし屋根の凹みに白球乗り
  • 母の日の雲眼前の樹をよぎる
  • 雨の枇杷半日過ぎて土管消ゆ
  • 屋根うらの隠れ仏間に山の冷え
  • 水ひろがる奥に水音苺食ぶ

 字あまりの作品も少なくありませんが、けっして無防備ではないのそのありようは、俳句の韻律の可能性の模索なのだと思います。また、「埴輪の馬それも片耳冬日澄む」における「それも」など、韻律への工夫も魅力的です。
  『遠方』は、著者35歳の年に上梓された一冊です。

 
 
 
■1 (句集『黙礼』)

 

 友岡子郷さんの句集『黙礼』(沖積舎、2012年)を拝読しました。

  • 藩校のそののちは大夏木のみ  友岡子郷
  • 弁柄の格子に消えし秋あかね
  • 輿入(こしい)れの日にもあふちの咲きゐしと
 ページを繰りはじめると、たとえばこんな句があって、なんでもないのだけれど、著者の、なんといったらいいのでしょうか、心のありようの簡潔さ、しかしそれはとても密度があって、そんなありようが、読者に自然に届いてきます。いいなと思います。
  • 白日のごとくに牡丹謐(しづ)かなる
  • 隣り島とは往き来なく袋掛
  • 杭打つて鯉おどろかす晩夏かな
  • 遠蜩何もせざりし手を洗ふ
  • 白き雲より新米の一袋
  • 海は海らしく揺れゐて白秋忌
  • どの墳も小鳥日和となりにけり
  • この星の裏は星空鏡餅
  • 波を見てゐしひと消えてさくらかな
  • 遠くから遠くへと風やまぼふし
  • 天日を翳らしてゐる蟇
  • 童顔のダリアに船の音しきり
  • 初日記ふと羽搏きの音したり
  • あぢさゐの中ゆく舟のごとくゆく
  • 何年か先のある日の鱚日和
  • 象の足あとのさびしき晩夏かな
  • 夕闇のあとにくる闇茄子の馬
  • 臘梅も訃も夕影にまぎれけり
  • ほのぼのと乳呑んでゐる棉の花
  • 斑雪野と鶉の卵相似たる

 一冊すべての句が、日常を確かに掴んでいる。こうした句集はけっして多くはないと思います。「この期間、私はいくたびも、先師・飯田龍太の『作品の純度』ということばを思い返した。上べの冗語を拭って澄み(傍点「ヽヽ」)を得たい。心の中にとどく和み(傍点「ヽヽ」)を求めたい。そう願いつつ作句に努めた」。友岡さんは、あとがきにこう記します。
 穏やかな一冊です。しかし、おそろしい一冊とも思います。「黙礼」という語に込められた、阪神・淡路大震災と東日本大震災をつなぐ、こういうと軽くなってしまいますが、友岡さんの思いが、一冊の姿を整えているのだと思います。

 
友岡子郷句集『黙礼』(沖積舎) 友岡子郷句集『黙礼』(沖積舎)
 
*初出:<Made in Y
(1=雑記帳421:2012.11.8 2=雑記帳450:2013.8.15 3=雑記帳526:2015.4.30 4=雑記帳592:2018.5.27)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/