- 研ぐべきはみな研ぎ了へし立夏かな 友岡子郷
- 空の奥にも空ありて五月の木
- 乗馬靴磨けり野ばら映るほど
「椰子会」解散
- 水中花わがことのみの机とす
- 秋祭近づく白き波累(かさ)ね
- 帰漁一笛たんぽぽの絮とばす
- 医へ通ふとき白靴を選びけり
- 昔といふもの薔薇になし雲になし
- 桔梗やひとり欠ければ孤りの家
- 花は葉に鳥の屍に土ひとにぎり
- 処方箋一枚に南風吹く日なり
- 一木の蝉そのほかは風に消え
- 足音もなく象歩む晩夏かな
- うなぞこのものおどろかす秋の雷
- 風花やいつもひとりの川漁師
- 日輪は一つ磯巾着ひらく
- 父の日の船影遠くとほくなる
- 冬耕と遠会釈せしのみの日か
- 折からの雨の重みの浅蜊売
- 咲きそめしヒヤシンスあり余生あり
友岡子郷さんの句集『海の音』(朔出版、2017年)から、まず20句ほど引きました。清潔な、という言い方は失礼かもしれませんが、あるいは、ゆったりとことばがあって、そのことばは、読者と作者を自然につないでくれる、そんな表情をしていて、それがとてもいいなあ、と思うのです。
鋭くて、しかし穏やかで。たとえばそれが、清潔な、ということかもしれません。
何でもないような、しかし確かな水中花と机。「わがことのみの」。つまり、時間のこと。
ひとつの職能、というと理屈っぽいかもしれませんが、こうした敬意の表わし方。
- 一輪のごとく鷺立つ秋彼岸
- 春の月良書に出会ひたるごとく
- 冬の日の白帆栞のごとく見ゆ
- この朝の水音のごと桔梗咲く
- 秋の金魚一番星のごと光り
そして、『海の音』はよき比喩の作品が多い一冊。比喩とは、何かと何かが出会うこと。おそらく、そういうことなのだと思います。 |