昨夏上梓された片山由美子さんの句集『風待月』(角川書店、2004年)を再読しながら、最初に読んだときと印象が異なったことに驚きました。当初読んだときは、オノマトペを使えば「ぽつぽつ」といった感じを受けたのですが、読み直してみると、もっとゆったりとしたなめらかな感じがしたのです。
- 草市に背負ひ来し子を立たせおく 片山由美子
- 切り取りしごとき日向や一茶の忌
- 満開の桜の上に空のあり
- はるかなるものに応へて銀杏散る
- 立冬や父の枕の重かりき
- 霜掃きて朝市のものならべけり
- まだもののかたちに雪の積もりをり
- 船の名に二世三世秋高し
- やはらかき影の上なる寒卵
- 夕闇の押し寄せてゐる牡丹かな
- 栞して本を眠らす夜の秋
- 臘梅や坂の上なる母の家
- 足跡のふはりと乗りて春の土
- 坂道は人をとどめず夕桜
- ためらはず雨の茅の輪をくぐりけり
- つぎは誰がために集まる雁渡し
- 時雨忌や幹は一本づつ暮れて
- 影ほどの軽さの雛を流しけり
- 春分の日のわが影と門を出づ
- 恐竜の卵見に行く春休み
帯には「静かに深く/今を/見つめる」とあります。おそらくこの一冊のキーワードになるのは、「静かに」と「今を」の二語だと思います。
やわらかなことばの使い方が片山由美子作品の魅力ですが、そのやわらかさがこの二語を支えているように思います。