俳句講座「俳句の実作と鑑賞−日々の感動をことばに」
 
 
 
■東京家政大学公開講座「俳句講座」のご案内
 
 
東京家政大学地域連携推進センター(板橋校舎および狭山校舎)では、大学と地域社会をつなぐ拠点としてさまざまな事業を展開しています。
そのひとつとして公開講座(生涯学習講座)があり、俳句の創作の講座が、板橋校舎(東京都板橋区)では2024年度後期より開講されており、狭山校舎(埼玉県狭山市)では2025年度前期より開講される予定です。
これから俳句を勉強したいとお考えの方も大歓迎です。ぜひご参加ください。
なお、2025年度前期のご案内の詳細は後日掲載の予定です。
 
俳句を学ぶと、見慣れた風景も新鮮な表情を見せてくれます
俳句は、日本独特の定型詩、日本文化の代表的な表現形式です。そして、私たち日本人にとってとても身近な文芸です。
俳句の魅力は、五七五というたった17音の小さな器にもかかわらず、めぐる季節の美しさや日々の生活のなかに隠れているたくさんの感動を私たちに気づかせてくれること。俳句を学ぶと、日常の見慣れた風景もとても新鮮な表情を見せてくれます。
「実作」と「鑑賞」を通して、俳句を基本から学びます
この講座では、「実作」と「鑑賞(現代の俳人の秀句鑑賞)」を通して、俳句の表現技法や理論を基礎から学ぶとともに、日本語や日本文化のすばらしさを再発見していきます。
そして、日常のなかに隠れている多様ですばらしい表情を発見し、その豊かさを実感するための方法を学びます。
ひとりひとりの経験や目標に細やかに対応します

授業は、受講生ひとりひとりの経験や目標に細やかに対応できるよう進めていきます。また、これから俳句に入門する方も、初心者の方も、経験者の方も一緒に、俳句を楽しみながら学んでいきます。

受講資格(年齢・性別など)はとくに定められていません。どなたでも受講できます。
 
 
 
■1 東京家政大学 板橋校舎 公開講座(2025年度前期)
(詳細は2025年2月頃に掲載いたしますが、ご参考までに現時点での情報を掲載しています。)
 講座名:俳句の実作と鑑賞−日々の感動をことばに
 開講日:土曜日10:55〜12:25
全5回の予定です(5月17日・24日・6月7日・21日・7月5日)。
講師:吉野裕之(プロフィール
場所:東京家政大学・板橋校舎
〒173-8602 東京都板橋区加賀1-18-1
JR埼京線・十条駅、JR京浜東北線・東十条駅、都営三田線・新板橋駅、東武東上線・下板橋駅、国際興業バス・区境停留所などが利用できます。池袋や赤羽からも便利です。
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/society/open_college/access.html
申し込み・問い合わせなど:
東京家政大学のサイトをご覧ください。
(なお、現在は2024年度後期のご案内が掲載されています。)
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/society/open_college/
 
 
■2 東京家政大学 狭山校舎 公開講座(2025年度前期)
(詳細は2025年4月頃に掲載いたしますが、ご参考までに現時点での情報を掲載しています。)
 講座名:俳句の実作と鑑賞−日々の感動をことばに
 開講日:土曜日13:30〜15:00
全2回の予定です(6月〜7月頃)。2回で、俳句の基礎をしっかり、楽しく学びます。
講師:吉野裕之(プロフィール
場所:東京家政大学・狭山校舎
〒350-1398 埼玉県狭山市稲荷山2-15-1
西武池袋線・稲荷山公園駅下車徒歩3分。飯能、入間、所沢、清瀬、東久留米などからも便利です。
https://www.tokyo-kasei.ac.jp/society/commulic/access.html
申し込み・問い合わせなど:
4月頃に掲載の予定です。
 
 
2025年1月および3月に新しい講座が開講します

 
 
 
俳句講座「俳句の創作 - 日本語のすばらしさを学ぶ」
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
吉野裕之(プログラムオフィサー/歌人/俳人)のウェブサイト
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/