大石悦子さんの句集『耶々』(富士見書房、2004年)を拝読しました。昨年9月の上梓後すぐにページを開き、ゆっくりと読み進めながら、また読み終わったあともしばらくそばに置き、数ヶ月が経ちました。気づくと1年が経っていました。急いで読むことができなかったし、急いで感想をメモすることができなかった。ひとことでいえばそういうことですが、私にとっては珍しいことです。
- 百代と書き損じたる吉書かな 大石悦子
- 読初やことし見るべき花のこと
- 篠原の風の来るなり初手水
- 山墓の櫻は夢のやうに咲き
- 舟涼み趾(あし)のきれいな男ゐて
- 水無月のまづ一献は家刀自に
- 贋作の乾山を置く涼しさよ
読みはじめてすぐこうした作品に出会い、生活のなかにあるある種の厚みのようなものに惹かれながら、同時に、これは急いで読み進めるのはきついぞ、と思ったのでした。ゆっくりとゆっくりと。そうしないと、大事なものがこぼれていくような気がしたのだったと思います。
- 花氷立ちふさがりし男かな
- 闇汁に持ち来しものの鳴きにけり
- 斧噛ませたるまま春の樹となりぬ
- 雪代の太き濁りを抱き眠る
- 父の帯どろりと黒し雁のころ
- この闇に梟をれば喉渇く
- くわりんの実僧形はこゑよかりけり
- 手を入れてみたき箒木紅葉かな
- 先生の名を言うてみよ葱坊主
- 風の日の水仙売になりたりし
惹かれた作品をさらに10句ほど引きました。陽/陰という軸でいえば、陰に傾いた作品が多いと思います。著者・大石悦子さんのその精神のありようと、それを支える技術的な確かさが、読者に読みの時間をゆっくり取らせるのだと思います。たった十七音の作品が、なにかとても大きく感じます。 |