俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
対中いずみ作品をめぐって
(句集『冬菫』『巣箱』『水瓶』ほか)
 
 
■6 (句集『水瓶』)

 

  • 浅春の岸辺は龍の匂ひせる  対中いずみ
  • 春の水杉の古実を沈ませて
  • 蓮の葉に氷のやうな水の玉
  • 紙コップ重ねて立てて天の川
  • 浅春の頬をゆるめて歩まれよ
  • 卵の黄空豆の青パンに挿む
  • 水を見てゐて沢蟹を見失ふ
  • 半裂の手の握らるることのなく
  • 舟着いて泰山木はまだ莟
  • ぽつちりとピーマンの花盆近し
  • 近々と二百十日の鳶の腹
  • 三人のお辞儀のそろふ粽かな
  • 掌に重く冷たく薔薇の花
  • 湧水を覗く銀河に見入るごと
  • ひややかに空気の溜る背骨かな
  • 掃く人と芝刈る人と秋の中
  • 畳の上の鬼柚子と仏手柑
  • わからなくなり水仙のやうに立つ
  • 枝越しに象見え春の町が見え
  • 虫籠を提げたる父の胸うすき

 対中いずみさんの句集『水瓶』(ふらんす堂、2018年)から20句ほど引きました。
 いつもなにかを確かめている。そんなことを思わせる作品たちです。おそらく、ご自身を確かめているのでしょう。世界との関係によって、私たちの輪郭は生まれます。つまり世界との関係を見失えば、「私」を見失ってしまう。私たちは、そんな不安定さを抱えています。「わからなくなり水仙のやうに立つ」。わからなくなれば、だから逆に、不安定な力である比喩の力を借りることもあるのかもしれません。危ういけれど、正しいこと。
 あるいは、「畳の上の鬼柚子と仏手柑」。「私」は、これらふたつの(なんと鬼や仏を名前に入れた)柑橘類とどのような関係を持とうとしているのか。ふたつは、なぜ畳の上に置かれているのか。また、沢蟹は見失われ、半裂の手は握られることはなく、泰山木は花を咲かせる前。そして、虫籠を提げた父の胸のうすさ。
 確かめるという行為は、あるきつさを伴います。「浅春の頬をゆるめて歩まれよ」「卵の黄空豆の青パンに挿む」「三人のお辞儀のそろふ粽かな」「湧水を覗く銀河に見入るごと」。しかしきつさは、こうした健やかさに救われているのだと思います。

 

対中いずみ句集『水瓶』(ふらんす堂)

対中いずみ句集『水瓶』(ふらんす堂)
 
 
■5 (「静かな場所」第13号)

 

  • 何かよきものを銜へて雀の子  対中いずみ
  • 春の水杉の古実を沈ませて
  • 中ほどに沢瀉咲かす青田かな

 「静かな場所」第13号(2014年9月)の作品「空中」15句から引きました。「何かよきもの」「古実を沈ませて」「中ほどに」といった把握に対中さんらしさがあるのだと思います。だから、対中さんの作品を拝読するのだと思います。

 
 
 
■4 (句集『巣箱』)

 

 対中いずみさんの句集『巣箱』(ふらんす堂、2012年)を拝読しました。

  • かなぶんのころがつてゐる秋暑し  対中いずみ
  • みづうみの入江の深き蕪かな
  • 蛸壺の縄濡れてゐる涅槃かな
  • 雨やみて山よく見ゆる粽かな
  • 月光にすててこの脚組みにけり

 ■2に、「季語の斡旋の巧みさ。それが彼女の個性のひとつの側面だと思います。なんでもないようでいて動かない、そんな季語がさりげなく置かれている。読者はそのことに安心しながら、俳句という詩型のすばらしさを実感していきます」と記しました。「秋暑し」「蕪」「涅槃」「粽」「月光」。安心は、心地よさ。心地よさは、韻文の基本にあるもの。むろん、流れてはいけないわけで、流れない確かさをもった心地よさ、それが重要なのだと思います。

  • まつすぐに山の雨くる桐の花
  • 日にゐたり日陰にゐたり蝸牛
  • かすかなる波音に棕櫚咲きにけり
  • 睡蓮の花の一寸浮く力
  • がうがうと風鳴る伊勢に参りけり
  • 波音の翳りてきたる芙蓉かな
  • 落ちてより日のあたりたる椿かな
  • 子供らに夏草の丈ありにけり
  • あの黒き辺りが湖や鬼やらひ
  • にはとりのふりむくまでの朧かな

 さらに10句ほど引きました。真っ直ぐなありように惹かれます。それは、対象への真っ直ぐさ、そして自己への真っ直ぐさ。あとがきに、「(略)師を亡くしてまる七年が過ぎました。その間、ほぼ毎週吟行をし、週末には句会をし、俳句を作ってきました」とあります。こうした営みが、真っ直ぐさを確かに支えているのだと思います。

 

対中いずみ句集『巣箱』(ふらんす堂)

対中いずみ句集『巣箱』(ふらんす堂)
 
 
■3 (「椋」第21号)

 

 毎号楽しみにしている雑誌がいくつかありますが、「椋」もそんなひとつです。俳句や短歌の同人誌・結社誌にはそれぞれの意義や特色があり、優劣をつけることにあまり意味はないと思います。ここでいう「楽しみにしている雑誌」にもいろいろな意味がありますが、「椋」の場合は、ふっとやすらぐ、そんなよさがあると思います。表紙や本文の用紙、また中綴じの製本も、なんだかとてもやわらかなのです。

  • 話し込むほどに照りだす冬菜畑  対中いずみ
  • 波の音迫りてきたる焚火かな
  • 水仙に川面眩しきときありぬ
  • 雪道の足跡氷りはじめけり
  • 頬よりも耳を冷たく帰りきし

 対中いずみさんの作品「焚火」10句(「椋」第21号、2008年4月)から引きました。雑誌同様、対中さんの作品もなんだかとてもやわらか。平凡な言い方ですが、冬の作品なのに、まるで春のひかりのようです。しかしこのやわらかさは、きっとした厳しさを内包しています。それが対中作品の魅力です。

 

俳誌「椋」第21号

俳誌「椋」第21号
 
 
■2 (「椋」第14号)

 

  • 七五三終日竹の鳴りゐたり  対中いずみ
  • 額縁のかたすみ光る時雨かな
  • 雨音のつよくなりくる花八手
  • 話しだせば止まらずなりぬ吊し柿
  • みづうみの入江の深き蕪かな

 俳誌「椋」第14号(2007年2月)の対中いずみさんの作品「蕪」10句から引きました。対中さんは、一句のなかの空間や時間のあり方がゆったりとある、そんな作品をつくる作家です。■1で、昨年上梓された句集『冬菫』(ふらんす堂)について、「個性を探しているというと変ですが、まだ個性としてかたちが整っていない、そんな段階なのだと思います」と書きました。そして、「一句一句を積み重ねながら、俳人としての自己のありかたを確認しているのだと思います」、と。
 しかし、これらの作品を通して、確かに対中さんの個性を感じます。季語の斡旋の巧みさ。それが彼女の個性のひとつの側面だと思います。なんでもないようでいて動かない、そんな季語がさりげなく置かれている。読者はそのことに安心しながら、俳句という詩型のすばらしさを実感していきます。

 
 
 
■1 (句集『冬菫』)

 

 対中いずみさんの句集『冬菫』(ふらんす堂、2006年)を拝読しました。
 一読して、なんとなく弱いな、という印象をもちました。いろいろな傾向の作品を収め、またまだ未熟な作品もすこし見られますが、こうしたことがその理由ではないようです。強く個性を訴えてくる作品ではないからだと思います。誤解されては困るのですが、それは個性がないという意味ではありません。おそらく、個性を探しているというと変ですが、まだ個性としてかたちが整っていない、そんな段階なのだと思います。つまり句集としてまとめられる段階ではないのではないか、そんな批判も可能かもしれません。しかしこの一冊は、一句一句が模索の過程なのだと思います。模索とは、自己と世界の関係のありようの検証。対中さんは一句一句を積み重ねながら、俳人としての自己のありかたを確認しているのだと思います。読者は一冊を通してこうしたひとりの俳人の営みを受け取ることができる。この一冊の魅力として、まずこのことがあると思います。

  • いぬふぐり花閉ぢそむる夕かな  対中いずみ
  • 花野から帰りし顔のままでゐる
  • 山茶花に襟立て過ぐる人ばかり
  • まつさをな空があるだけ夏薊
  • 桔梗の澄みたる空となりにけり

 この一冊は、T〜Yの6章から成っており、TとUにはこうした作品が収められています。素直な、しかし俳句の核をしっかり捉えた作品だと思います。Vからは、さらに深さと広がりが加わってきます。

  • 波の日の近づいてくる桜かな
  • 言の葉のうるさくなりて泳ぎけり
  • 薄き日を木の葉降りくる王のごと
  • うつぶせの肘とがりけり遠花火
  • とほくまでゆく秋の靴そろへけり
  • うらがはの紅葉してゐる大樹かな
  • すこしづつ舟離れゆく焚火かな
  • ひらくたび雨の音する花八手
  • 泣きながら生まれてきたり冬銀河
  • ひんやりと猫眠りゐる雛かな
  • 手から手へうつして螢童子かな
  • 山国になじみてきたる日傘かな
  • 蜩やとほくの波が尖りゐる
  • うしろより槌音ひびく菫かな
  • 倒木にしんしんと夏来たりけり

 距離というとすこし違うかもしれませんが、一句のなかの空間や時間のあり方がゆったりとあると思います。あるいは、ゆったりと、つまり大きく風景を切り取っている、といってもいいかもしれません。しかし、同時に鋭さがある。深さと広がりとは、作品のこうしたありようのことです。
 模索を続けながら今後どのような作品を獲得していくのか。つぎの句集が楽しみです。

 

対中いずみ句集『冬菫』(ふらんす堂)

対中いずみ句集『冬菫』(ふらんす堂)
 
*初出:<Made in Y
(1=雑記帳168:2006.4.29 2=雑記帳208:2007.2.8 3=雑記帳256:2008.4.12 4=雑記帳417:2012.9.16 5=雑記帳506:2014.10.12 6=雑記帳598:2018.12.29)

 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/