対中いずみさんの句集『冬菫』(ふらんす堂、2006年)を拝読しました。
一読して、なんとなく弱いな、という印象をもちました。いろいろな傾向の作品を収め、またまだ未熟な作品もすこし見られますが、こうしたことがその理由ではないようです。強く個性を訴えてくる作品ではないからだと思います。誤解されては困るのですが、それは個性がないという意味ではありません。おそらく、個性を探しているというと変ですが、まだ個性としてかたちが整っていない、そんな段階なのだと思います。つまり句集としてまとめられる段階ではないのではないか、そんな批判も可能かもしれません。しかしこの一冊は、一句一句が模索の過程なのだと思います。模索とは、自己と世界の関係のありようの検証。対中さんは一句一句を積み重ねながら、俳人としての自己のありかたを確認しているのだと思います。読者は一冊を通してこうしたひとりの俳人の営みを受け取ることができる。この一冊の魅力として、まずこのことがあると思います。
- いぬふぐり花閉ぢそむる夕かな 対中いずみ
- 花野から帰りし顔のままでゐる
- 山茶花に襟立て過ぐる人ばかり
- まつさをな空があるだけ夏薊
- 桔梗の澄みたる空となりにけり
この一冊は、T〜Yの6章から成っており、TとUにはこうした作品が収められています。素直な、しかし俳句の核をしっかり捉えた作品だと思います。Vからは、さらに深さと広がりが加わってきます。
- 波の日の近づいてくる桜かな
- 言の葉のうるさくなりて泳ぎけり
- 薄き日を木の葉降りくる王のごと
- うつぶせの肘とがりけり遠花火
- とほくまでゆく秋の靴そろへけり
- うらがはの紅葉してゐる大樹かな
- すこしづつ舟離れゆく焚火かな
- ひらくたび雨の音する花八手
- 泣きながら生まれてきたり冬銀河
- ひんやりと猫眠りゐる雛かな
- 手から手へうつして螢童子かな
- 山国になじみてきたる日傘かな
- 蜩やとほくの波が尖りゐる
- うしろより槌音ひびく菫かな
- 倒木にしんしんと夏来たりけり
距離というとすこし違うかもしれませんが、一句のなかの空間や時間のあり方がゆったりとあると思います。あるいは、ゆったりと、つまり大きく風景を切り取っている、といってもいいかもしれません。しかし、同時に鋭さがある。深さと広がりとは、作品のこうしたありようのことです。
模索を続けながら今後どのような作品を獲得していくのか。つぎの句集が楽しみです。 |