- 雀来る小さな日向はうれん草  加藤かな文
 
                            - どんぐりに穴あいてゐる冬休み
 
                            - 立冬や鏡に乾く歯磨粉
 
                           
                           たとえば、これらに見られる季語の斡旋の確かさ。 
                          
                            - 朝日から鳥の出てくる寒さかな
 
                            - 裸木の公園星を飼ふやうな
 
                            - 数へ日や一人で帰る人の群
 
                           
                           たとえば、これらに見られる風景の切り取り方の巧みさ。 
                             加藤かな文さんの句集『家』(ふらんす堂、2009年)は、くっきりとしたイメージをもつ一冊です。 
                          
                            - 滴りのつめたき梨の花なりし
 
                            - 柿の葉に若き積乱雲育つ
 
                            - 三伏や野菜の花は土に触れ
 
                            - いつぱいの根に朝が来るヒヤシンス
 
                            - 夕方に出かける用事さるすべり
 
                            - 夾竹桃踏切が開きまた歩く
 
                            - 木の花の白のいろいろ風薫る
 
                            - 困るほど筍もらふ困りをり
 
                            - 筍と蟻の出てくる新聞紙
 
                            - 先をゆく父の夕闇草いきれ
 
                            - いぼむしり走り出すなり壊れさう
 
                            - 鶏頭にまだ昼中の温みあり
 
                            - 勢ひのいい白菜を縛りをる
 
                            - 虫しぐれ電車の人の顔見ゆる
 
                            - 冬の雨ポストの中を手紙落つ
 
                           
                           さらに15句ほど、一気に引きました。こうして見ると、「夾竹桃踏切が開きまた歩く」「困るほど筍もらふ困りをり」「いぼむしり走り出すなり壊れさう」といった、散文的ともいえる作品も魅力的です。 
                             俳句の真ん中にいながら、すこし遊び心を加えた作品たち。その手触り感が、とても心地よい一冊です。  |