昨年(2004年)7月に亡くなられた石田勝彦さんの4冊目の句集『秋興以後』(ふらんす堂、2005年)は、わかりやすく、かつ俳句という詩型のよさを教えてくれる、そんな魅力的な一冊です。
- 寒に入る親しきものに会ふごとく 石田勝彦
- 突き当り突き当りつつ寒の梅
- 舟尻に垂れ雪吊りのほどき縄
- 福寿草置いて一膳飯屋かな
- 石ひとつすとんと沈め霜柱
- 節分やうすうすありし星の数
- 紅梅の勝ちたる空となりにけり
- 湖の一尺上の朝霞
- 旅の足ぺんぺん草の中にあり
- つばくらのふえくる数の下にをり
- 箕の中にこぼれてをりし柿の花
- 一つづつとは群るること水芭蕉
- だんだんにけぶりて梅雨の木となれり
- ゆつくりと霧の流るる鮎の竿
- 高歩きして門前の羽抜鶏
- 地ならべの鉢鬼灯も市のもの
- 水音のせつせと走る稲の花
- 妻ゐぬと思ふ小鳥の来たりけり
- ことごとく冬に入りたる吊し柿
- ぞろぞろと歩いてゐたる寒鴉
20句だけ引きました。「箕の中にこぼれてをりし柿の花」「だんだんにけぶりて梅雨の木となれり」「ゆつくりと霧の流るる鮎の竿」
「水音のせつせと走る稲の花」「妻ゐぬと思ふ小鳥の来たりけり」など。
ああ、いいなあ、と思います。やわらかなのに、しっかりとした芯の感じられる作品です。そして、「旅の足ぺんぺん草の中にあり」に見られる単純化とそれを支える具体のあり方。俳句に関わっていることがとてもうれしくなります。
なお、この一冊は長女である石田郷子さんによって編まれたものです。 |