石田郷子さんの句集『草の王』(ふらんす堂、2015年)を拝読しました。「「木語」終刊、父の死、そして「椋」創刊という、忘れることの出来ない年から、もう十一年。ようやく句集をまとめることができました」。短いあとがきは、このように書き出されています。ひとりの読者として、この一冊を待っていました。前集『木の名前』(ふらんす堂、2004年)から11年。ああ、そうなのだ、と思います。
- 濡れてゆく鬼灯市の人影も 石田郷子
- ざりがにの道に出てゐる野分あと
- 教会のやうな冬日を歩みをり
- 吹雪いたり霽れたり春の刻々と
- 砂に手をおいてあたたか秋彼岸
- 塩振つて飯かがやきぬ十三夜
- 仰ぎゆくニレ科ムクノキ春浅し
- 草取の人の大きく立ちあがる
- 杉山のけぶつてゐたる網戸かな
- なまぬるき風に開きて白日傘
惹かれた作品を10句だけ引きました。別の日に選べばまったく別の10句かもしれないな、と思いながら、きょうはこの10句です。
- 花合歓の下に車のドアひらく
- 芽吹山眼鏡かけたりはづしたり
- はつあきを当てずつぽうに歩き出す
そして3句ほど追加すれば、こんな作品。動詞が中心で、その素直さのようなものが一句の魅力となっている作品。一句としてはすこし緩いかもしれませんが、それも俳句と思います。
「毎朝のように霧に覆われ、野生の動物たちの気配が濃厚なこの谷間の地で、これからも椋の人たちとともに俳句を作ってゆきたいと思います」。あとがきは、こう閉じられています。 |