- 花粉なほこぼるる菊を焚きにけり 藺草慶子
- 神饌の蛙が逃げて春祭
- 刃先より受け取る熊の胆一片
- 山頂に鎌置いてあり秋つばめ
- 大鷹の爪の押さへしもの動く
- 凍星や牛小屋に満ち牛の息
- 筍のすとんと乗りし鍬の上
- 弟はいつも弟さくらんぼ
- どこにでも行けるさびしさ白日傘
- 書き入れて月日にぎやか初暦
- 相席の人に雨の香十二月
- 先代もここに坐りし暦売
- 娘の名忘れし父と日向ぼこ
- 逝く父のわが手離さず朝の蝉
- 手離すと決めたる雛を飾りけり
- さつきまで父居たはずの春炬燵
- 拾ひたるはくれん古書のにほひして
- 空に向く蛇口が一つ囀れる
- 裏返す海鼠に小さき目と口と
- 目つむりて坐ればこんなにも冬日
藺草慶子さんの句集『雪日』(ふらんす堂、2024年)から引きました。『櫻翳』(ふらんす堂、2015年)に続く、9年ぶりの句集です。『櫻翳』について、「やはりうまい作家だなあ、とあらためて思ったのでした」と、■2で書きましたが、『雪日』も同じ思いで拝読しました。
「娘の名忘れし父と日向ぼこ」「逝く父のわが手離さず朝の蝉」「さつきまで父居たはずの春炬燵」。あとがきには、「二〇二〇年三月、十年にわたる父の自宅介護が終末期を迎えるにあたり教職を辞した。(略)かつてないほどの時間を自宅で過ごす中で、高齢の両親との時間はかけがえのないものになった」とあります。
「刃先より受け取る熊の胆一片」「大鷹の爪の押さへしもの動く」「裏返す海鼠に小さき目と口と」。生というもの/こと。「どこにでも行けるさびしさ白日傘」「先代もここに坐りし暦売」「目つむりて坐ればこんなにも冬日」。人というもの/こと。日常の、多様な豊かさを実感させてくれる作品たちです。 |