- 東京に住みあきてをり鳥ぐもり 和田耕三郎
- 耳元に人の息せる椿かな
- 春疾風夜は鯨を連れてきし
- 摩天楼真向ひにして茄子の花
- 獏を見に白き日傘をさしてゆく
和田耕三郎さんの久しぶりの句集『青空』(ふらんす堂、2007年)は、こうした作品からはじまります。勢いがぐいぐいと読者を掴んでいきます。
通読して思ったのは、個性の感じられる、かつ多様な作品を収めた一冊、ということでした。
- 洗濯もの山とたたみて都鳥
- 湖の空ひろびろとあり南瓜煮ゆ
- 秋風やなまあたたかき札の束
- 脱ぎしズボンくねくねとして冬夕焼
- 秋風に頭突きひとつをしたくなる
たとえば、こうした作品に見られる取り合わせの面白さ。それはときに、ユーモアを含んでいます。
- 金雀枝や寝起きの顔を太陽に
- 向うにも虹を見てゐるひとりかな
- 空であり海でもありし朝寝かな
- 種蒔いて天地に物申しけり
- 山が山押して夜の来る年の暮
たとえば、こうした作品に見られる意志のありよう。風景の描写あるいは構築を通して、つまり風景と自己を往復しながら意志を提示していく。
- 花火終へ倉庫のうらを帰りけり
- 寒晴に楯突いてゐる煙かな
- 朝の薔薇佳き音立てて電車来る
- 魂棚に五つのいろの野菜かな
- 腹筋を鍛へ五月の来たりけり
また、たとえばこうした作品に見られる風景の切り取り方の独自性。大胆さと繊細さを併せ持った手法が、それを可能にしているのだと思います。
このような多様性は一冊全体にリズムをつくり、それが読者を引き付けていきます。しかしこの一冊は、単にリズムだけで読者を引き付けているわけではありません。俳句という詩型に正面から向き合う和田さんの姿勢が一句一句から感じられる、そんな句集だからこそ読者は引き付けられるのだと思います。
栞のなかで、櫂未知子さんは「抑制された措辞を用いながらも、どこか華のある耕三郎俳句」という言い方をなさっています。
- 冬晴の湖やスープの皿真白
- くらがりを殖やしてゐたる椿かな
- 空青し冬には冬のもの食べて
最後にこの三句を引いておきたいと思います。 |