俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
和田耕三郎作品をめぐって
(句集『青空』ほか)
 
 
■7 (「OPUS」第48号)

 

  • 七月や大きな月の地球呼ぶ  和田耕三郎
  • 風死すや風呂敷包やつてくる
  • 緑蔭に消防自動車止めゐたり
  • ダリア咲く気負へるものの空になく
  • どことなく息苦しくて稲稔る

 俳誌「OPUS」第48号の和田耕三郎さんの作品「ダリア咲く」15句から引きました。
 季語の力を思います。たとえば「大きな月の地球呼ぶ」 や「風呂敷包やつてくる」といった把握も、むろん平凡ではありません。しかし、季語の力によって、その平凡ではないことを教えられるような、そんな感じがするのです。
 「どことなく息苦しくて」。なんでもないような表現ですが、「どことなく」がもつ落ち着きと不安感が「稲稔る」と響き合い、読者を揺らします。

 
 
 
■6 (「OPUS」第46号)

 

  • 極月の自動車に雨降つてをり  和田耕三郎
  • 涙ふと土の味して冬深し
  • きさらぎのつむりの中が軽くなる
  • 傍らに手紙のやうな梅一輪
  • にはとりにくひちぎられて落椿
  • 椿椿水平線のよく見えて
  • 元日の土に手をおくひのひかり  亀割 潔
  • 土踏まぬ家路寒月光あふれ
  • 老いの杖わかものの杖春立てり
  • ばさばさと髪切られゐてあたたかし
  • 両の瞼かゆしヒヤシンスに日射し
  • 椿より振り向くこゑのいびつなる

 俳誌「OPUS」第46号(2016年5月)の、和田耕三郎さんは「落椿」15句、亀割潔さんは「あたたかく」15句から引きました。いずれも、和田さんらしい、亀割さんらしい作品と思います。
 「脱ぎしズボンくねくねとして冬夕焼」「秋風に頭突きひとつをしたくなる」。句集『青空』(ふらんす堂、2007年)に収められた和田さんの作品ですが、さりげないユーモアがなんだかとても暖かく、魅力的です。この暖かさが和田さんなのだと思うのです。「きさらぎのつむりの中が軽くなる」。いいなあ、と思います。
 亀割さんの句集『斉唱』(ふらんす堂、2014年)には、「七夕の一人で抜けるアーケード」「笑ふこと最後のやうに秋日和」といった作品が収められており、柔らかく、穏やかに、しかし確かにもの/ことを掴んでいきます。「元日の土に手をおくひのひかり」。そしてそれが、より豊かにあると思うのです。
 さらには、おふたりの作風の異なりと共通するある点を思います。

 
 
 
■5 (「OPUS」第33号)

 

  • 涙ふと土の味して冬眠す  和田耕三郎

 「OPUS」第33号(2013年2月)の和田耕三郎さんの作品「十二月」15句のなかの一句です。
 涙に土の味を感じる。それはただ事ではないと思います。土の味とはどんな味なのか、それははっきりしませんが、土の味と断定する、断定せざるをえない状況、といったら大袈裟な感じもしますが、そうした心のありようを思います。「冬眠す」。それもきついありようです。

 
 
 
■4 (「OPUS」第22号)

 

  • 真ッ直ぐに空晴れて来る大晦日  和田耕三郎
  • 寒夕焼耳じんじんと発光す
  • ぴしぴしと星飛んでゐる冬帽子
  • ダンボール束ね損ねて春寒し
  • 山雲のくぢらのごとき利休の忌

 届いたまましばらく机の横に置いておいた「OPUS」第22号(2010年5月)を拝読しながら、和田耕三郎さんの、たとえばこれらの作品を引いてみます。
 人は死んでしまうのだということを思いながら過ごしたしばらくの時間が、これらの作品と共鳴しながら、しかし同時に、そんな思いから回復されていくような、そんな不思議なありようのなかにいます。
 和田さんの作品は、俳句でありながら、それとは別の抒情のありようを示している、そんなことを以前から思っていました。それとは別の、といってはみても、結局何もいってはいないのですが、そんな和田さんの作品に惹かれてきたことは確かなことです。3年前の夏、海の見える病室で、「OPUS」第11号(2007年8月)の評を書いたことを思い出したりもしています。

 
 
 
■3 (句集『青空』)

 

  • 東京に住みあきてをり鳥ぐもり  和田耕三郎
  • 耳元に人の息せる椿かな
  • 春疾風夜は鯨を連れてきし
  • 摩天楼真向ひにして茄子の花
  • 獏を見に白き日傘をさしてゆく

 和田耕三郎さんの久しぶりの句集『青空』(ふらんす堂、2007年)は、こうした作品からはじまります。勢いがぐいぐいと読者を掴んでいきます。
 通読して思ったのは、個性の感じられる、かつ多様な作品を収めた一冊、ということでした。

  • 洗濯もの山とたたみて都鳥
  • 湖の空ひろびろとあり南瓜煮ゆ
  • 秋風やなまあたたかき札の束
  • 脱ぎしズボンくねくねとして冬夕焼
  • 秋風に頭突きひとつをしたくなる

 たとえば、こうした作品に見られる取り合わせの面白さ。それはときに、ユーモアを含んでいます。

  • 金雀枝や寝起きの顔を太陽に
  • 向うにも虹を見てゐるひとりかな
  • 空であり海でもありし朝寝かな
  • 種蒔いて天地に物申しけり
  • 山が山押して夜の来る年の暮

 たとえば、こうした作品に見られる意志のありよう。風景の描写あるいは構築を通して、つまり風景と自己を往復しながら意志を提示していく。

  • 花火終へ倉庫のうらを帰りけり
  • 寒晴に楯突いてゐる煙かな
  • 朝の薔薇佳き音立てて電車来る
  • 魂棚に五つのいろの野菜かな
  • 腹筋を鍛へ五月の来たりけり

 また、たとえばこうした作品に見られる風景の切り取り方の独自性。大胆さと繊細さを併せ持った手法が、それを可能にしているのだと思います。
 このような多様性は一冊全体にリズムをつくり、それが読者を引き付けていきます。しかしこの一冊は、単にリズムだけで読者を引き付けているわけではありません。俳句という詩型に正面から向き合う和田さんの姿勢が一句一句から感じられる、そんな句集だからこそ読者は引き付けられるのだと思います。
 栞のなかで、櫂未知子さんは「抑制された措辞を用いながらも、どこか華のある耕三郎俳句」という言い方をなさっています。

  • 冬晴の湖やスープの皿真白
  • くらがりを殖やしてゐたる椿かな
  • 空青し冬には冬のもの食べて

 最後にこの三句を引いておきたいと思います。

 

和田耕三郎句集『青空』(ふらんす堂)

和田耕三郎句集『青空』
 
 
■2 (「OPUS」第8号)

 

  • 脈搏つて十一月のあたたかし  和田耕三郎
  • 脱ぎしズボンくねくねとして冬夕焼け
  • 耳からの眠りにつけりクリスマス
  • 月光の浸み込んでゐる冬木の芽
  • 雲行くや山を残して冬深む
  • また山の暗くなりたる寒の雨
  • 凍蝶のまたほたほたとあらはれし

 俳誌「OPUS」第8号の和田耕三郎さんの作品「春隣」15句から引きました。和田さんのこれまでの作品とはすこし違った印象を受けます。濃さのような、あるいは力といったものが感じられる作品、といったらいいでしょうか。たとえば、一句目の脈搏つことと十一月のあたたかさの取り合わせ、二句目の脱いだズボンのくねくねとしたようすと冬夕焼けの取り合わせ、また「くねくね」というオノマトペ。表現上のことをいえば、こうしたあたりにそう感じさせるものがあるようです。しかし、単に表現上のことだけでなく、対象への向かい方やその切り取り方に、ある種の意志のようなものが感じられます。おそらく、それに惹かれるのだと思います。

 
 
 
■1 (「OPUS」創刊号)

 

 和田耕三郎さんより俳誌「OPUS」創刊号(青鳳会、2002年10月20日発行)が届きました。22名の俳句作品(ひとり15句)と参加者外から2名の作品評、参加者2名の作品選(十句選)が掲載されています。
 評論やエッセイなどのない誌面づくり。ひとつの見識だと思います。編集後記には、「参加者の多くは『蘭』六十歳までの仲間であるが、他結社、無所属の参加者もいる。句歴は初心者から数十年とまちまちだ」とある。また、「年二回このようなスタイルで会報を刊行することを目標とした。(略)『オーパス』への参加は結社の枠を越えて自由であり、一人一人のよき鍛練の場、俳句を存分に楽しめる場となることを願っている」とのこと。こうした文章から推測するに、おそらく、活動の中心は句会なのでしょう。その記録を積み重ねるための会報としてこの雑誌「OPUS」がある。シンプルな、しかし確かな意志の雑誌だと思います。
 とくに年2回の刊行に注目したいと思います。俳句にしても短歌にしても、多くの結社誌が月刊のペースで刊行されていくなか、年2回というのはとてもゆっくりとしたペースです。しかし、ゆっくりとしたペースで活動を行っていくことから見えてくるものもあると思います。今後どのような展開をなさっていくのか、現時点ではまったくわかりませんが、なにかとても楽しみです。

  • 蛇は穴出でて正午の鐘鳴れり  和田耕三郎
  • ロッカーの扉が噛む背広五月来ぬ
  • 柿の木に蛇現るる生家かな
  • ひと泳ぎして教会に来てをりぬ
  • 馬が来て覗けば水の澄みにけり

 和田耕三郎さんの作品から5句だけ引きました。

 

俳誌「OPUS」

俳誌「OPUS」
 
*初出:<Made in Y
(1=雑記帳81:2002.10.25 2=雑記帳170:2005.5.2 3=雑記帳232:2007.9.30 4=雑記帳340:2010.6.6 5=雑記帳439:2013.2.24 6=雑記帳554:2016.6.2 7=雑記帳563:2016.11.23)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』
歌集『砂丘の魚』
 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/