俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
鮃と鯔に出会うためのささやかな補助線
−岡井省二の俳句作品における鮃と鯔−
 
 

 

 鮃と鯔。
 鮃は、俗に「左ひらめの右かれい」といわれるように、頭部を左向きに置いたとき、眼が上になり、鰈と区別される。俳句では冬の季語。一年のうちでもっともおいしいのが、脂肪ののった寒の内である。上下の鰭の付け根の骨のあいだの肉は「鮃の縁側」といって珍重される。
 鯔はいわゆる出世魚。3〜4センチの幼魚を「はく」、小型のものを「おぼこ」「すばしり」、20〜30センチのものを「いな」、成長したものを「ぼら」といい、さらに大物を「とど」などという(変化する名称は文献によって異なるが、ここでは『広辞苑』に依った)。9月頃から泥臭がなくなって、脂肪が多くなる。俳句では秋の季語。冬になると深海の底に移り、瞼のあたりに脂肪が集まって白い膜をつけ、眼がつぶれたように動きが鈍くなる。これを盲鯔という。また、算盤の玉のような形をした胃袋は「鯔のへそ」と呼ばれ、美味とのことである。
 岡井省二の既刊の句集を概観すると、鮃も鯔も、現われる回数はそれほど多くない。鮃は10句にも満たないし、鯔も20句程度である。しかし、その現われ方にはおもしろい特徴がみられる。鮃も鯔も初期の句集にはみられず、鮃は最近の句集にのみ現われ、鯔は中期の句集にも見られるものの、頻繁に現われるのは『猩々』以降の4冊である。
 具体的に作品を見ていこう。
  • 鯔(いな)池や芦の中なる伊勢の國  『山色』
  • 赫つと日があり鯔小屋と楊梅と
  • 鯔(いな)とんでふるさとの日のまだ暑き  『五劫集』
  • はせをみち入りてゆくなり鯔(いな)の波

 中期の句集に現われた鯔である。この時期の作品に、鮃は見られない。
 これらの作品に見られる鯔はどれも、その主題を脇役として支えている。
 たとえば1句目。この一句の主語は、「鯔池」もしくは「伊勢の國」。前者であるとすれば、鯔池が芦の中にある伊勢の国にあるという記述であり、後者であるとすれば、鯔池は風景の一素材として、伊勢の国が芦の中にあるという記述を支えていることになる。おそらくそのどちらでもあり、そのどちらでもあることがこの一句の魅力であろう。いずれにしても、この一句の主題は「芦の中なる伊勢の國」であり、鯔(鯔池)はあくまでも脇役である。
 たとえば3句目。句意はきわめて平明である。夕刻であろう。しかしまだ日中の暑さが残っている。そんなふるさとのある日の様子。海には鯔がとんだ。この一句の主題は、「ふるさとの日のまだ暑き」。鯔は重要な役割を果 たしてはいるものの、やはり脇役である。  

  • たはむれに翁なりけり盲鰡  『猩々』  
  • 出會ひがしらに二人たちまち鰡なりき  
  • 鰡のへそいま空海の空のむた

 しかし『猩々』になると、そこに現われる鯔の役割は大きく変化する。
 3句ともに、句意は平明のようで必ずしもそうではない。1句目。盲鯔が戯れに翁になった、もしくは戯れに見ると盲鯔が翁に見えたといった意である。ここでは盲鯔そのものが主題である。2句目。出会い頭に二人がたちまち鯔になった。鯔は二人の、もしくは二人がつくりだす場の様態の比喩である。3句目。「いま空海の空のむた」というフレーズが何を意味するかはよくわからないが、鯔のへそ、もしくはそれを食したときの身体が感受するなにかを記述しているのであろう。ここでも、鯔(鯔のへそ)が主題となっている。

  • 顎(おとがひ)の鰡食うて陸匂ふなり  『鯨と犀』
  • 明星のとび込みし口寒の鰡
  • 限りなく手づかみに鰡(ぼら)あがるなり  『鯛の鯛』
  • 空海のはるかにここに鰡のへそ
  • 地震(なゐ)あとの鯔(いな)は地軸に沿ひのぼる  『大日』
  • 千年やくくんでゐたる鰡(ぼら)のへそ

 最近の3冊に現われた鯔。これらの作品は、作品そのものがなかなかしたたかである。
 たとえば1句目。文字通りに読めば、顎が鰡を食って陸が匂うといった句意である。口ではなく顎と捉えたことによって、ひとと鯔が対峙しながら、しかし鯔が食われてしまうという関係がくきやかに立ち上がってくる。陸は舌のことだろうか。鯔を食って、舌が匂う。人間の生の営みのある断面 が鮮やかに切り取られている。
 では、鮃はどうだろうか。

  • 夕映に男に還る鮃かな  『猩々』  
  • 善通寺燈し鮃の縁側も

 鯔と同様、『猩々』に現われる鮃はけっして単純ではない。このことは、『鯨と犀』や『鯛の鯛』についても同様である。

  • 赤貝玉■(王偏に兆)(たひらぎ)鮃魴■(魚偏に弗)鯨夢  『鯨と犀』
  • 舌鮃胎内くぐりしてゐたり  『鯛の鯛』
  • 天の縁側春立ちし鮃かな
  • 頭蓋骨を上から見たら鮃かな  『大日』
  • 昆布じめや中の鮃と白山と

 ただ、『大日』に現われる鮃は比較的理解が届きやすいといえようか。しかし、句意の平易さの向こうには、やはりしたたかさが垣間見えている。
 省二は、多くの人から難解さを指摘される俳人である。日常の言語の約束では、その作品が必ずしも十分に理解できないからであろう。無理に読みと取ろうとすると、そこに提示されているものが歪んでしまう。それが難解さと映るのだ。では省二が提示しているものとは何か。それは、省二自身の精神のありよう。それを直接的に記述したものが彼の作品である。だから本来、けっして難解ではないのだ。解釈が容易だということではない。むしろ、解釈という方法は有効ではない。直接自身を触れさせること。省二作品に向かうとき、重要なのはこのことだと思う。
 鮃と鯔。これらふたつの魚が省二作品においてどのような意味を担っているのか。それは、読者一人ひとりが自身を直接触れさせながら感じればよいのだと思う。本稿は、そのためのささやかな補助線である。

 
 
*初出:『岡井省二の世界−霊性と智慧』(北宋社、2001年)
*本稿は、同書の「省二の象徴語解題」のひとつ「鮃と鯔」をテーマに書かれたものである。
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/