児玉輝代さんの句集『天穹』(文學の森、2005年)を拝読しました。1998年以降の作品を収める、彼女にとって5冊目の句集です。
- 真つ青な松葉閉ぢ込め初氷 児玉輝代
- 輪飾りの吹き飛ばされて二度三度
- 鳰の数いくたび数へても違ふ
- 水飲んで水に味ある久女の忌
- 草つらら山中の音みな韻く
読みはじめるとすぐに、こうした作品に出会います。児玉さんらしい句だと思います。冬の句というのも、そんな思いを強くさせるのかもしれません。以前、彼女の句の強さとそれを支える精神のありようについて書きました(■1)。つまり、端正なそのありようのことなのだと思います。
- 朝ざくら白き小皿を五枚ほど
- しばらくは炭切る音の日向なり
- 蟇鳴くやきのふと同じ日暮にて
- 風が出て浮巣ときどき見えにけり
- ひたひたと日暮寄せ来る洗ひ葱
- ゆつくりと山の闇来る川床料理
- 炉話の一人大きな声を出す
- 冷え込んで満月あがる田螺和
- 野遊びの大きな刻の中にゐる
- 山晴れの夕べ叩きて初鰹
- 頬杖にとほく見てをり盆の山
- 熱帯夜縞ふくろふの話など
- 塊つて槍鶏頭のまだ暮れず
- 親しさの音にもありて冬用意
- 鉄片のやうに鳶とぶ冬の山
- 乾びたる物音ばかり冬はじめ
- 何と言ふ冷たき日向冬の寺
- 凍滝にこつんこつんと鳥の影
- 濃淡のあり紅梅もその空も
- 散らばつて風が遠くへ真葛原
一冊を通読して、あらためてそのことを思います。それは、風景に向かう姿勢の確かさということだとも思います。
また、ゆっくりと時間をかけながら味わいたい作品です。それは、「草つらら山中の音みな韻く」「しばらくは炭切る音の日向なり」「ひたひたと日暮れ寄せ来る洗ひ葱」などに端的に見られるように、おそらく、句のなかに時間を含んでいるからだと思います。
児玉輝代さんが代表を務める同人誌「家」が11月号で第50号となりました。同号より1句だけ引きました。 |