|  児玉輝代さんの句集『天穹』(文學の森、2005年)を拝読しました。1998年以降の作品を収める、彼女にとって5冊目の句集です。 
                            真つ青な松葉閉ぢ込め初氷  児玉輝代輪飾りの吹き飛ばされて二度三度鳰の数いくたび数へても違ふ水飲んで水に味ある久女の忌草つらら山中の音みな韻く  読みはじめるとすぐに、こうした作品に出会います。児玉さんらしい句だと思います。冬の句というのも、そんな思いを強くさせるのかもしれません。以前、彼女の句の強さとそれを支える精神のありようについて書きました(■1)。つまり、端正なそのありようのことなのだと思います。 
                            朝ざくら白き小皿を五枚ほどしばらくは炭切る音の日向なり蟇鳴くやきのふと同じ日暮にて風が出て浮巣ときどき見えにけりひたひたと日暮寄せ来る洗ひ葱ゆつくりと山の闇来る川床料理炉話の一人大きな声を出す冷え込んで満月あがる田螺和野遊びの大きな刻の中にゐる山晴れの夕べ叩きて初鰹頬杖にとほく見てをり盆の山熱帯夜縞ふくろふの話など塊つて槍鶏頭のまだ暮れず親しさの音にもありて冬用意鉄片のやうに鳶とぶ冬の山乾びたる物音ばかり冬はじめ何と言ふ冷たき日向冬の寺凍滝にこつんこつんと鳥の影濃淡のあり紅梅もその空も散らばつて風が遠くへ真葛原  一冊を通読して、あらためてそのことを思います。それは、風景に向かう姿勢の確かさということだとも思います。また、ゆっくりと時間をかけながら味わいたい作品です。それは、「草つらら山中の音みな韻く」「しばらくは炭切る音の日向なり」「ひたひたと日暮れ寄せ来る洗ひ葱」などに端的に見られるように、おそらく、句のなかに時間を含んでいるからだと思います。
  児玉輝代さんが代表を務める同人誌「家」が11月号で第50号となりました。同号より1句だけ引きました。 |