吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
中岡毅雄作品をめぐって
(句集『啓示』『一碧』『伴侶』ほか)
 
 
■4 (句集『伴侶』)

 

  • 草原に石鹸玉いま草のいろ  中岡毅雄
  • ものの芽にもつとしづかなときを待つ
  • 天球のぐらぐらとして揚雲雀
  • 相譲らざる芍薬の二輪かな
  • さくらんぼ褒めてもらひしことは稀
  • アマリリス雨が綺麗とつぶやきぬ
  • 生涯を秋の草摘むこのひとと
  • 鞦韆の鎖つめたし雲つめたし
  • 河骨の十四五本の暮色かな
  • マフラーを忘れてすこし不機嫌に
  • みづうみのかがやいてゐる種袋
  • 一匙ののメロンを口にしたるのみ
  • 裕明忌雲のかたちのさだまらず
  • はるかにも湖のさざなみ雛納
  • 炎天や耳にピアスの穴ふたつ
  • あめつちの間に蝉の殻いくつ
  • どの皿も綺麗に磨き小鳥来る
  • ゆふぞらにまた綿虫を見失ふ
  • 乾きても魚籠にほふなり額の花
  • 向日葵や天与のごとき手術痕

 中岡毅雄さんの句集『伴侶』(朔出版、2023年)から引きました。中岡さんの作品は以前より拝読していますが、やはりやわらかさが魅力だと思います。そして、「ものの芽にもつとしづかなときを待つ」「みづうみのかがやいてゐる種袋」「あめつちの間に蝉の殻いくつ」などに見られる空間の取り方の大きさ。あるいは、「相譲らざる芍薬の二輪かな」「乾きても魚籠にほふなり額の花」「向日葵や天与のごとき手術痕」などに見られる把握の厳しさ。
 こうしたなか、『伴侶』というタイトルを支える「生涯を秋の草摘むこのひとと」や母上を詠まれた「一匙ののメロンを口にしたるのみ」といった作品も見逃せません。
 以前、「私たちが俳句にかかわる理由を、あらためて教えてくれているように思います」と書きました(■3)。ことばにするとちょっと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、それが中岡さんの魅力である柔らかさの理由なのかもしれません。

 

中岡毅雄句集『伴侶』(朔出版)

中岡毅雄句集『伴侶』(朔出版)
 
 
■3 (「いぶき」第13号)

 

  • 亀鳴いて遅筆かなしむこともなし  中岡毅雄
  • ゆりの木に掌をあててゐる立夏かな
  • 口数のすくなき蛍袋かな
  • 真夜中に長きバナナの剥かれけり
  • 乾きても魚籠にほふなり額の花

 「いぶき」第13号(2021年8月)の中岡毅雄さんの作品「紺碧抄(十二)」10句から引きました。
 いずれも、穏やかな作品です。日常のちょっとしたことが、俳句のかたちを得て、確かに読者のところにやってくる。そんななんでもないようなことがうれしくて…。私たちが俳句にかかわる理由を、あらためて教えてくれているように思います。
 「乾きても魚籠にほふなり額の花」。季語の力、いや、季語を選ぶ意志のありようを思います。

 
 
 
■2 (句集『一碧』)

 

 中岡毅雄さんの句集『一碧』(花神社、2000年)を久しぶりに読み返しました。

  • 潮けむりくゞり冬菜を運びけり  中岡毅雄
  • 着ぶくれて海坂の荒れしづまらず
  • 海の中より初蝉のきこえけり (蝉は正字)
  • 夕かげとなる水郷の西瓜売
  • 孑■にすぐ晴れてゆく山の雨 (孑■は「ぼうふら」)
  • 家中の筆洗ひけり蛇笏の忌
  • さくらんぼ二階へ運びゆきしまゝ
  • 書き加ふべし葭切を聞きしこと
  • 山葡萄しんと夕日のあふれくる
  • 冷し酒夕空に星ひとつなし

 中岡さんは1963年のお生まれですから、30代後半で上梓した一冊。句集『啓示』(ふらんす堂、2009年)について、「季語の斡旋のうまさ。つまり、安定感」ということを書きました(■1)が、こうした作品を通過して掴んだそれなのだということを思います。大袈裟な言い方に聞こえるかもしれませんが、そしてそれが、中岡さんの誠実さを支えるベースになっているのではないかと思うのです。
 「さくらんぼ二階へ運びゆきしまゝ」。一冊のなかで最も惹かれた作品です。この時間と空間のありようが、とても俳句らしくて、心地よいのです。

 

中岡毅雄句集『一碧』(花神社)

中岡毅雄句集『一碧』(花神社)
 
 
■1 (句集『啓示』)

 

  • 鶴の嘴はらりと雪を落としけり  中岡毅雄
  • ゆふべまでつづくあをぞら水馬
  • みづうみの水位かはらず月見草
  • 萍にさしわたりくる朝日かな
  • 霧ふぶくなか山百合の数知れず
  • 草の香の澄みゆく秋の昼寝かな
  • 月明に鶏頭の征くごとくなり
  • あをぞらの奥へ曳きゆく橇ひとつ
  • 手をそへてもらひ柊挿しにけり
  • 青梅雨やひとのごとくにベース擁き
  • 十薬やこの世にかよふ波の音
  • 青芒かなたにも波生まれつぎ
  •  天草
    天草の凪ぎわたりゐる椿かな
  • 夏燕鯖街道に水を売り
  •  佐渡
    風除のうしろ風除ありにけり
  • たましひはひとつ寒卵はふたつ
  • あをぞらにさざなみはなし春落葉
  • 鈴の音のやうな耳鳴り春落葉
  • 梅雨明のみづうみ自転車がふたつ
  • 噴水にもたるるところなかりけり

 中岡毅雄さんの句集『啓示』(ふらんす堂、2009年)を拝読しました。まず思うのは、「ゆふべまでつづくあをぞら水馬」「みづうみの水位かはらず月見草」「天草の凪ぎわたりゐる椿かな」などに見られる季語の斡旋のうまさ。つまり、安定感。
 こうした安定感は、風景のなかの素材の選択においても力となります。「霧ふぶくなか山百合の数知れず」「草の香の澄みゆく秋の昼寝かな」「月明に鶏頭の征くごとくなり」といった作品にそれを見ることができるでしょうか。さらには、「梅雨明のみづうみ自転車がふたつ」「噴水にもたるるところなかりけり」といったバランスの難しい作品をも成立させます。
 「このたびの中岡毅雄句集『啓示』は、一冊にして二冊分の質量を感じた」。友岡子郷さんは栞をこう書きはじめます。「直に言えば、T・Uは健康体の彼の作品、V・Wは病身の彼の作品と言える」。
 引いた20句のうち終わりの5句がV・Wに収められたものです。「梅雨明の〜」「噴水に〜」をバランスの難しい作品と書きました。それは身体が直接希求した作品なのかもしれません。

 

中岡毅雄句集『啓示』(ふらんす堂)

中岡毅雄句集『啓示』(ふらんす堂)
 
*初出:<Made in Y>(1=雑記帳323:2009.9.26 2=雑記帳575:2017.7.4 3=雑記帳644:2021.8.7)

 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/