吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
俳誌「いぶき」をめぐって
 
 
■2 (「いぶき」第20号)

 

 季刊俳句誌「いぶき」第21号(2023年8月)に、前号(第20号、2023年5月)の鑑賞を寄稿しました。創刊号から楽しみに拝読してきた雑誌です。

---

 信頼する作家お二人が代表を務める雑誌を、創刊号から拝読してきた。読み終わると、一緒に学ぶ方々に差し上げてきたので、どれも手元にはない。そして、第20号。そう、もう20号なのだ。早いなあ、と思う。むろん、運営に関わる方々は多くのご苦労があったはずだ。しかし、そうしたご苦労を見せないのが、「いぶき」の大きな魅力なのだと思う。

  • 寒卵妻に無口な日のありぬ  中岡毅雄
  • 月明に謐(しづ)かなりける田螺かな
  • あをぞらの涯(はて)もあをぞら桜餅

 中岡毅雄さんの作品「紺碧抄(十九)」10句から引いた。中岡さんの作品のなかで、『一碧』(花神社、2000年)の「さくらんぼ二階へ運びゆきしまゝ」はとても印象深く記憶している。この時間と空間のありようがとても俳句らしく、いいなあ、と思うのだ。中岡さんは季語の斡旋がうまい。「寒卵」「田螺」「桜餅」。それは、お若いときから変わらない。

  • 永き日をのらりくらりとやり過ごす  今井 豊
  • 紅梅のよどみの中にはぐれけり
  • 手ざはりのさらに春めく闇の濃し

 今井豊さんの作品「臘扇抄(二十)」10句から引いた。今井さんの俳句の本質は、おそらく明るさなのだと思う。明るさが、こうした作品のシャープさを支えているのだろうと思うのだ。今井さんの一句を『草魂』(角川書店、2011年)から引けば、むろん迷うのだが、「白南風や島の牛舎を開け放ち」だろうか。この爽やかな大きさに惹かれる。

  • 噴水のてつぺんいつも無関心  清水憲一
  • 荒梅雨や石に戻りし石仏
  • 鯉の口色なき風を吸ひ込めり
  • ポケットに金子みすゞとどんぐりと
  • 難問の解けてすつとおでん酒

 清水憲一さんの特別作品「原罪」50句から。五十句のたいへんさを思う。数を作るたいへんさだけではない。一句一句の質や構成など。そして、50句のたいへんさは、10句のそれの5倍ではない。大きな覚悟と勇気が必要だ。
 一句目。なんだか不思議な一句だ。主語は何か。私は作者、つまり作中の私と取った。「噴水のてつぺん」に無関心なら、関心はどこに向かっているのか。噴水のほかの場所、あるいは噴水以外のほかの風景だろうか。なんだか不思議な一句だ。だから、読者を掴むむ。
 二句目。石から仏が生まれ、そして石に返る。どれくらいの時間であったか。多くの人が、この仏の前を過ぎていったはずだ。仏はそれを見ていた。単純だからこそ、尊いこと。
 三句目。鯉の口と色なき風の出会い。四句目。金子みすゞとどんぐりの出会い。何かと何かが出会うすばらしさ。俳句は、出会うすばらしさを教えてくれる。
 五句目。「ほどけて」だから、必ずしも難問が解決したわけではないのだろう。しかし、難問の意味がわかり、解決の手掛かりくらいは見つかったのかもしれない。読者もほっとする。

  • 露草のあを海よりも空よりも  田中櫻子
  • 立ち位置のシール黒ずむ花曇  山川太史
  • 学生の議論若葉の昏るゝまで  藤田翔青
  • 生徒らの留守の校舎や石蕗の花  森本 晋
  • キャラメルの箱を棺に金魚の死  近藤 愛

 特集の「いぶき三十代・四十代俳人の世界」から引いた。私が俳句をはじめたのは20代半ばだった。今は60歳をすこし過ぎたところ。30代・40代はあっという間に過ぎ、もう10年以上が経った。私はこんな素直な句をつくっていただろうか。おそらく、うまい句をつくろうとしていたのではなかったか。これらの作品を読んで、どのような年代であっても、素直であることが大事だと気づいた。素直さとは、対象への敬意と自らの誠実さだと思う。

  • ユニバーサルツイン探せど無くて鳥曇 名本沙世

 連載「バリアフリー日記」(その二十)は名本沙世さんによる、ホテルの「車椅子対応の部屋」の話。同じ車椅子ユーザーの友達と一緒にホテルに泊まろうと部屋を探したのだけれど、想像以上に難しかったとのこと。その理由の一番は、ホテルによって「車椅子対応の部屋」の名称が違うことのようだ。以前に比べれば、こうした部屋は増えてきているのだと思う。名称は、人びとの関心によって形づくられる。もうすこし時間がかかるのかもしれない。ただ、名称は難しい。名称があるから特定できるのだが、特定は区別の別名。区別は常に差別を抱えている。
 さて、引用の一句。9・7・5の字あまりではあるが、2音ずつ減っていくリズムと9音の部分のカタカナ表記が、無理のない韻律をつくっている。鳥曇は、秋、日本に渡ってきた雁や鴨などが、北の繁殖地に帰っていく頃の曇り空。晩春の美しい季語だ。名称は難しい、と理屈っぽい物言いをしたが、一句は、軽々と、しかし大切な何かを読者に届けてくれる。つまり、韻文の豊かさ。「探せど無くて」と「鳥曇」の響き合いが正しく俳句なのだと思う。

  • 綿虫の揺れて余生の定まらず  原 信次
  • 手袋をなくさぬやうに言ひ聞かせ  近藤 愛
  • 食卓に歎異抄あり春の雪  前田あづさ
  • 夕闇や夫なきあとの落葉掻く  井久保その
  • 豆まきや父親になり父に似る  山川太史
  • 青空にどつぷり浸かる冬木かな  渡部 健
  • 悴める被災地の子を抱きしめたい  岩崎仁香

 一碧集および齋甕集から引いた。俳句は日常の詩。あらためて、そのことを思う。むろん、創作とは日常から非日常へどのように移動するかを思考=試行する行為であるが、日常を信頼することが基本であることは当然だろう。これらの作者が、しっかりと日常に立っている姿に惹かれる。
 今号も楽しい時間をいただいた。心から感謝。

 
 
 
■1 (「いぶき」創刊号)

 

 俳句雑誌「いぶき」(いぶき俳句会)が創刊されました(創刊号の発行日は7/1)。今井豊さんと中岡毅雄が共同代表です。今井さんは1962年のお生まれ、中岡さんは1963年のお生まれ。つまり私と同世代なのですが、けっして派手ではないけれど、確かにお仕事を積み重ねてこられたおふたり。とてもワクワク、ドキドキします。

  • 掌編のはじまり蝌蚪の描写から  今井 豊
  • 跫音のついに戻らぬ櫻かな
  • かたときも離れぬ暮春丸眼鏡
  • 減薬はいつの日ならむ夏つばめ  中岡毅雄
  • 夕星のしばらくひとつ余り苗
  • 雷鳴の次第にしるき牡丹かな

 それぞれ「臘扇抄(一)」10句、「立夏」10句から引きました。今井さんの作品には時間を、中岡さんの作品には空間を思います、と書くと安易な気もしますが、ふとそのように思ったのです。
 一冊に添えられた「いぶき 創刊挨拶」には、「俳句と真摯に向き合いつつ、「成長」と「連帯」をキーワードと考えています」とあります。このまっすぐな清潔さが、「いぶき」という雑誌と集団を大きく育てていくのだと思います。
 「今井さん・中岡さんに申上げます。/俳句雑誌の「いのち」は選句です。選句・選評が会員・投句者との「たましい」の連帯の要(かなめ)です。選句力こそ雑誌のいのち。/頑張って、謙虚を心に前進してください」。巻頭に置かれた黒田杏子さんの「「いぶき」創刊に寄せて」は、こうしたフレーズで閉じられています。会員の投句欄は「齋甕(ゆか)集」と「一碧集」のふたつ。前者は今井さんのそれ、後者は中岡さんのそれ。投句者はともに67名(うち高校生2名)。そう、67名の作品を、おふたりがそれぞれに選句しているのです。豊かな試みと思います。

 

「いぶき」創刊号(2018年7月)

「いぶき」創刊号
 

*初出:<Made in Y
(1=雑記帳593:2018.7.5 2=雑記帳668:2024.2.1)

 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
 
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/