俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
草間時彦句集『池畔』をめぐって
 
 

 

 草間時彦さんの句集『池畔』(ふらんす堂文庫、2003年)を再読しました。担当している講座のテキストにするためですが、あらためてその豊かさに触れることができました。

  • 手袋白し森に遊べる一少女  草間時彦
  • 馬車の荷の百花に風や復活祭
  • 若さとも老とも妻の白上布
  • どの窓を明けても山や胡桃和
  • 朱欒むく母の乳房を剥くごとく
  • さうめんの淡き昼餉や街の音
  • 茶が咲いて肩のほとりの日暮かな
  • 咽喉太き牛をあんずの花の中
  • 暦売るリア王のごと地に坐して
  • 南天や酒しづかなる妻の父
  • 鮭色のシャツ着て春を惜しみけり
  • みなぎりて水のさみしき植田かな
  • いつまでも春の暮なる岬かな
  • さみしくて箒木の実を食べて酔ふ
  •  京都
    鱧食べて夜がまだ浅き橋の上
  • 肝よりも腎のあやしき残暑かな
  •  千倉
    冬濤の打込んでくる机かな
  • 忘れものしさうな日なり濃山吹
  • 嫂のうつくしかりし祭かな
  • コンソメを冷やす時間の月見草

 『池畔』は、それまでに上梓された8冊の句集から379句を選んで編まれた選集。正確にいえば、8冊目の句集『瀧の音』以降の作品も収めていますので、昭和25年以降の作品を概観することができます。
 豊かさと書きましたが、読み直してみてまず思ったのは、日常の豊かさです。むろんそれは、日常を向き合う作者の豊かさ。
 一冊には、食べ物や食べることの句が多くあります。食べることとは、すなわち自らを養うこと。それは、肉体とともに、精神を養うこと。食べるのは命。植物や動物の命を食べながら、自らを養う。つまり、食べるということは、それらとの対話なのだと思います。
 「みなぎりて水のさみしき植田かな」における対象の受け止め方の繊細さ、「冬濤の打込んでくる机かな」におけるその激しさ、あるいは「暦売るリア王のごと地に坐して」における比喩の確かさ、「嫂のうつくしかりし祭かな」におけるエロティズムなど、多様な魅力をもった一冊です。そして、豊かさとは、深さであることを思います。

 

草間時彦句集『池畔』(ふらんす堂文庫)

草間時彦句集『池畔』(ふらんす堂文庫)
 
*初出:<Made in Y>(雑記帳314:2009.5.31)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/