|
|
|
|
真夏の顔/浦崎真子 |
|
|
|
まどろむや右半分の暖かさ
耕人の影ふかふかと土にあり
夏めくや吊革つかむ力瘤
母の日の花屋の前に男の子
みつばちのとまりて落つる花のあり
初めてののの字逆さま風薫る
クレーンの先かがやきて夏来る
五月闇青信号のとほくまで
夕立に黄の靴底の駆けぬけり
新妻の指つややかにすもも摘む
日の射して真夏の顔となりにけり
でで虫の背に一片の草のあり |
|
|
|
|
嬰の夏帽/江島桂子 |
|
|
|
風光り海の中道行きのバス
花に会ひ母に会はずに過ぎにけり
嬰の夏帽落下傘のごとくして
貫きとほる槍の柄道や麦の秋
日は順に シーソー ブランコ 泰山木
父の日の岸砂船の繋がれて
トンネルを抜け早稲饗に列したく
密にゐて一人なる水神夏遠嶺
端居の座単彩絵本複刻版
二次発酵半夏生のパンの種
海へ発つ荷の詰め物として水着
西ヘ行ク八月特ニ何モ持タズ |
|
|
|
|
夏の駅/川久保珪子 |
|
|
|
四人ゐて三人までが春嫌ひ
青葉風立ち話する女五人
にぎやかな声の溢れる夏館
十薬の八重に咲きたる白さかな
青梅雨や人は無口にすれ違ふ
待ち合せする楽しさや夏の駅
明鴉アアーカアーカアーと六月尽
風鈴の音に誘はれ熟睡(うまい)かな
午後ふかし緑陰に立つ休刊日
昼も夜も静まる家にただ冷房
夕かなかな便りなき母居ます奈良
子ら集め夏季教室や鞠を蹴る |
|
|
註:「明鴉アアーカアーカアーと六月尽」の「アアーカアーカアー」は文字の大きさに変化があるが、ここでは表示の制約から同じ大きさで表示している。 |
|
|
|
老犬/北野貞雄 |
|
|
|
花の雨片手拝みの道祖神
花散っていつもの朝の戻りけり
春眠やどこかで雨戸あける音
梅雨長し栞のページまた開く
博識の植木屋の来る梅雨晴間
夏つばき母の齢を超えにけり
空蝉の触れればしかと踏ん張りぬ
老犬の上目を遣う炎暑かな
炎天に落として行きぬ嬰の靴
旅かばん緑陰に地図ひろげたり
思いきり短髪にしてかき氷
炎昼や死して大魚の流れおり |
|
|
|
|
夏来たる/佐久間章 |
|
|
|
涼風や木陰にいこふ狗と人
遠ざかる救急車の音初夏の街
かたまりて白き花咲く薄暑かな
夏空や仔犬じゃれあふ昼さがり
夏あらし顔をたたくも振り向かず
梅雨晴れや物干し竿は白一色
雲厚しミサイルの飛ぶ夏の空
緑陰にいこふ我あり我思惟
作り滝ましろくひかる炎天下
旅先の妻の声聞きビール飲む
梅雨明けの木立ミンミン蝉が鳴く
風止まりバイクを飛ばす音暑し |
|
|
|
|
枇杷を剥く/田中千波 |
|
|
|
風光る乳の匂ひの児のあくび
ふっくらと老ひませりたり蕗のたう
山門を入りて牡丹の群深々
立夏なりもんじゃのおかみ声太し
吹き出でる汗おさへいざ蓮華組む
ピッチャーの足高々と夏来る
しがみつく児の手の力プール脇
いっときは静かになりて枇杷を剥く
父の日や忘れたふりは夕餉まで
きっぱりと仕立て上がりの藍ゆかた
乾杯は切り子の青の冷酒なり
濡れたまま皮はじけたり茄子を焼く |
|
|
|
|
山遥か/田中益美 |
|
|
|
更衣中学生の通るなり
雨受けてどくだみの白深々と
パリパリッとはじける西瓜香り立ち
深閑とストラディバリ聴く梅雨の堂
夏至来たり夕日まぶしく高々と
静寂の母が焚きたる迎え火や
高く澄み南部風鈴夏の市
影も濃く坂の町行く七月や
青田道走る車や盛夏なり
水撒けば露草の青そっと映え
母に言う盆は帰らず山遙か
花火かな音は近くにありにけり |
|
|
|
|
眠り草/中山堯子 |
|
|
|
たんぽぽに陽のたつぷりやバターぬる
銀輪のシャツ翻し夏来る
手のひらのかすかなかゆみ眠草
虹二重フルーツゼリーが揺れ始め
広告の多き夕刊梅雨長し
足跡のあつちやこつち水鉄砲
忙しき毛虫戦車のごと過ぎぬ
「ご自由に」でこぼことまと二十ほど
千年を経し百済観音涼し
ゆつくりと團扇を使ふ大人かな
羅の僧の白足袋駅中へ
柱時計二時を打ちたり蟻の列 |
|
|
|
|
夏来ぬ/橋田ちせ |
|
|
|
黒門をくぐりて八重の桜かな
ごみ置き場タンポポ咲いて立ち話
降る雨を受ける大葉や岩タバコ
集合は駅の北口半夏生
建て付けの軌みはじめて梅雨長し
門柱に蝉の生まれて明けにけり
翡翠を見たとかけ来る子供かな
街路樹の影なくしおり油照り
炎天の角のポストの遠きこと
ふるさとのバス停いつも立葵
やぐら立つ学校の庭大西日
墓へ行く慣いとなりし終戦日 |
|
|
|
|
夏薊/平田一夫 |
|
|
|
水口に合羽の屈む卯月哉
あぢさゐや花の向かふの昼の海
残りたるゆきがた白く山滴る
夏富士や洗濯物の竿の先
内陣の読経の僧や半夏生
五月雨や茅の大屋根しぶきけり
茅葺きの鐘つき堂や朴の花
鐘つけば余韻も過ぐる夏野かな
荒南風や蔵王の釜の青緑
火口壁ぐずと崩して雲の峰
夏雲や欠けし地蔵とかざぐるま
夏薊山黒々とありにけり |
|
|
|
|
会う/水谷佳奈 |
|
|
|
風船の糸所在なげ博物館
しろえびと君甘く会う冷し酒
夕立に水沿う髪のうねりかな
白シャツの襟立ててゆく会議室
梅雨みやげただ仏蘭西語のパッケージ
手紙待つパイナップルの芯にいて
草いきれ余韻は夜に優しきや
「海」と書きこむ手帳から夏になる
先駆ける in holiday の知らせかな
空豆を右手しょっぱくなりゆきて
白ビール沖縄のイメージで飲む
梅酒割り時ひきのばす日曜日 |
|
|
|
|
行き過ぐ人/やまべゆりえ |
|
|
|
裏山に大波のたつ竹の秋
仲人は数学教師山桜
新しき奥歯かみしむ浅蜊飯
ひと芽ごと鼻にあてては新茶摘む
先生の地下足袋きまる植樹祭
もり上がり島かけ下りる瀑布かな
白きかげふるへてゐたり梅雨の蝶
ひとへきて席ゆづらるるメトロかな
緑蔭を行き過ぐ人にみられゐる
めつむりて草笛をまつ男かな
住職は父の教え子茄子の花
あふむけに髪洗はれし湯殿なり |
|
|
|
|
展く/渡邉千華子 |
|
|
|
桜から大人しくなる二人かな
剥落の寺の五月に至りけり
蛇口全開旧道の夏に入る
二の腕に夏草さはる抜小路
甘藍にすみやかに瑕疵生れにけり
梅霖の嵩張つてゆく 身体
夏帽に追ひつく風のありにけり
七月の水音重き舳かな
百合に雄蕊(いうずい)ふれてくるごと匂ひけり
諸々のこととりあへず夏の月
一切の空青みゆく蝉の声
古に波音展く八月や |
|
|
|
|
はたた神/吉野裕之 |
|
|
|
気仙沼とはたくさんの春の船
囀りや父の近くに住むごとく
花種を買つて駅まで歩きけり
まだ二分と花の話や男どち
春の壷もしくは人のかたちかな
いつのまに涙八十八夜かな
夏の寺風来るまでを立ち話
芒種なり父の眼鏡が玄関に
問診や遠ざかりゆくはたた神
町ぢゆうに夏が来てゐる夕餉かな
ハンカチーフ足流れゆく駅頭は
熱き茶のあとのことばや大西日 |
|
|
|
|