俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
フェリス女学院大学オープンカレッジ「俳句創作講座」
2006年度春学期の記録
 
 
近代・現代の俳句の鑑賞や俳句の実作を中心に、以下のような内容で開講されました。
また、講座の成果として作品集を作成しました(2006.10.1発行)。
 
 
第1回:2006年4月22日(土)
[1]講座のオリエンテーション
今学期の講座の進め方についてお話しました。また、前学期の作品集について簡単なコメントを行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

岸田稚魚句集『萩供養』(立風書房)

岸田稚魚句集『萩供養』(立風書房、1982年)を鑑賞。稚魚60代前半の作品を収めた、充実した一冊。技術的なことをいえば、「葛切や消えてしまひし町の音」あるいは「サンシャインビルの直下の余寒かな」などに見られる切れの確かさが、俳句としてのかたちを美しくしています。また、「光陰のやがて淡墨(うすずみ)桜かな」といった意味を取りにくくても直接こころに響くような作品、「萩供養終ひの空の泣きにけり」といった情に流れそうで流れない巧みさをもった作品など、多様な魅力を抱えた一冊です。
[参考]岸田稚魚作品選

第2回:2006年5月13日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

深見けん二句集『水影』(ふらんす堂)

深見けん二句集『水影』(ふらんす堂、2006年)を鑑賞。「鶏頭のかむりの紅の初々し」「汗ひいてゆきつつ話すなつかしき」といった作品に見られる主観語の確かさ。「父の魂失せ芍薬の上に蟻」といった作品に見られるリアリティのありよう。たとえば、このあたりに深見けん二さんの独特の魅力があります。
[参考]深見けん二作品をめぐって

第3回:2006年5月20日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

引き続き、深見けん二句集『水影』(ふらんす堂、2006年)を鑑賞。
自らの動作を付加することにより句に変化を与える「木の実にも器量よしあし拾ひけり」、風景との関係の時間による変化を巧みに捉えた「海見えて太平洋やつばくらめ」、時間を視覚によって表現した「海に日の沈みてよりの夏料理など、その豊かさを鑑賞しました。

第4回:2006年5月27日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

対中いずみ句集『冬菫』(ふらんす堂)

対中いずみ句集『冬菫』(ふらんす堂、2006年)を鑑賞。
「花野から帰りし顔のままでゐる」「まつさをな空があるだけ夏薊」「桔梗の澄みたる空となりにけり」「薄き日を木の葉降りくる王のごと」「とほくまでゆく秋の靴そろへけり」。やわらかでありながら、しっかりした骨格が魅力です。
[参考]対中いずみ作品をめぐって

第5回:2006年6月3日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

引き続き、対中いずみ句集『冬菫』(ふらんす堂、2006年)を鑑賞しました。
「うらがはの紅葉してゐる大樹かな」「すこしづつ舟離れゆく焚火かな」「山国になじみてきたる日傘かな」などの作品を読んでいると、風景にじっくり真向かう、つまり時間を惜しまない作者の姿が見えてきます。

第6回:2006年6月10日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

今村俊三句集『翼』(桃滴舎)

今村俊三句集『翼』(桃滴舎、1978年)を鑑賞。
「象のごと脱糞したり餅喰つて」「春の雪難民のごと地に降れり」「厄落ちて齢のこれり桃は葉に(前書:妻は)」「咲き満ちてゆふべの木瓜の坐りたる」「春の風邪踏めざる空を眺めをり」。身近な素材を作品にしながらも、対象をリアルに描き出していく力は、大胆であり、繊細です。
[参考]今村俊三作品選

第7回:2006年6月24日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

引き続き、今村俊三句集『翼』(桃滴舎、1978年)を鑑賞。
「決められし距離七月の競技場」「いつ見ても繕ふ母や冬隣」「息白く表裏わが身を肯ふも」「校舎より川底見ゆる二月かな」「蝉澄めり異国の水のやうな雲」。きびしさややさしさ、やわらかさなど、俊三作品は多様な魅力をもっています。

第8回:2006年7月1日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

鷹羽狩行句集『定本 誕生』(牧羊社、1976年)[初版:昭森社、1965年]を鑑賞。
「火を絶ちし汽罐車の下ちちろ鳴く」「うまごやしより身を起こす自転車も」「時報もて繋ぐ家々いわし雲」「立泳ぎして一湾を私す」「朝顔の蕾せる闇婚期来る」。たとえば、切れ字のないこれらの作品は散文的な印象も与えますが、物と物との配置の、あるいは空間の意味の的確な把握、そして時間を時間を内包させながらも一瞬で風景を切り取る手法によって、独自の価値をもってると思います。

第9回:2006年7月8日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

引き続き、鷹羽狩行句集『定本 誕生』(牧羊社、1976年)[初版:昭森社、1965年]を鑑賞。
「キャンプ張る電線低き峡に入り」「麦秋の乳房をふたつとも熱く」「落椿われならば急流へ落つ」「麦秋の灯台昼は盲ひ立つ」「神は星座組むとき妻は毛糸編む」「土手を焼くたびに私鉄のレール老ゆ」「豊穣の一粒を噛み妊れる」。対象の構造を的確に捉える確かさ、あるいは対象を的確に捉えるための構造的本質の把握の確かさ、とでもいったらいいのでしょうか。その作品の品格は、こうしたことに支えられていると思います。また、妻に対する真っ直ぐな愛のありようも大きな魅力と思います。

第10回:2006年7月15日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

神蔵器句集『月の道』(角川書店)

神蔵器句集『月の道』(角川書店、2006年)を鑑賞。
たとえば、「白樺の裸木となり交はらず」「夕立の二階へ上る素足かな」といった作品を取り上げ、表現の完結、内容の余韻について、お話しました。

第11回:2006年7月22日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

引き続き、神蔵器句集『月の道』(角川書店、2006年)を鑑賞。
著者の表現の深さは、たとえば「川底の砂に日流す晩夏かな」といった作品にみることができます。日の様態を形容詞や副詞ではなく動詞で捉えることによって自己を消去するとともに、時間を内包させるという方法が、この一句を深いものにしています。じっくりと風景に真向かうことによって得られた表現だと思います。こうした深さがあるからこそ、「波郷忌やゑくぼのごとき日を賜ふ」「民権の発祥の門夏つばめ」「大富士や綿虫一つてのひらに」といった比較的軽く捉えた作品も、けっして浅くないのだと思います。

第12回:2006年7月29日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

夏の秀句鑑賞を行いました。

 
 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

2006年度春学期
講座の記録
作品集(概要)
作品集(作品)

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/