実家の私の部屋の本棚に、ふと「槐」平成9年12月号を見つけました。なぜ一冊だけここにあるのだろう。そう思いながらページを繰ると、山西雅子さんの句集『夏越』(花神社、1997年)の批評特集が組まれていて(ただし、どこにも「特集」といったことばが書かれていないのは、岡本高明さんの編集のセンスなのだと思います)、私も一句鑑賞を寄せているのでした。自選による「『夏越』五十句抄」、大木あまりさんによる「山西雅子句集『夏越』評」、西田孝さん、加藤かな文さん、吉井幸子さん、私による「山西雅子『夏越』一句鑑賞」。
読み返してみると、30年近く前のものなのに、句の読み方や構成のしかたが今と変わらない自分の文章に驚きました。成長していないのだということに気づき愕然としますが、同世代のすばらしい人たち(たとえば、山西さんは1960年生まれ、加藤さんは私と同じ1961年生まれ)と一緒に学ぶことができた30代を懐かしく思い出しました。
以下に、拙文を置いておきます。
---
葉桜の頃の体を運びゐる
すぐれた句集は、解釈や批評を拒む。山西雅子句集『夏越』は、そのことを実感させる一冊である。
この句集の魅力をいくつかあげてみよう。たとえば、技術的な確かさ。〈すずしさや秒針は水吸ふごとく〉〈蓮を見てゐて唇あけるさびしさよ〉といった句から、それは指摘できよう。あるいは〈影があり名前がありてあたたかし〉〈ものを言ふ口が仰いで桐の花〉といった句に見られる認識の確かさ。しかし、これらのことは必ずしもこの句集の魅力の本質を捉えていないように思う。これらの向こうにある、日常のことばでは十分に掴むことのできない精神のありよう。おそらく、それが『夏越』のほんとうの魅力なのではないだろうか。解釈や批評を拒むとは、このことである。
さて、掲出句。この句集の、そして山西雅子の魅力がよくあらわれた一句だと思う。われわれの体は、制度の視線に晒されている。しばし社会的記号を纏うことを要求され、また異性のよからぬまなざしの対象とされることも少なくない。それだけではない。ときにわれわれは自己なるものと体との関係を問われ、不安という感情に包まれることもある。われわれの体は、われわれをいわば不自由にするためにあるようなものなのだ。
しかし、山西雅子はこうした不自由さから体を解き放つ。体が本来そうある姿を、われわれに教えてくれる。そこには、自己と体とのただしい親和がある。 |