吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
山西雅子作品をめぐって
(句集『夏越』『沙鴎』ほか)
 
 
■3 (句集『夏越』)

 

 実家の私の部屋の本棚に、ふと「槐」平成9年12月号を見つけました。なぜ一冊だけここにあるのだろう。そう思いながらページを繰ると、山西雅子さんの句集『夏越』(花神社、1997年)の批評特集が組まれていて(ただし、どこにも「特集」といったことばが書かれていないのは、岡本高明さんの編集のセンスなのだと思います)、私も一句鑑賞を寄せているのでした。自選による「『夏越』五十句抄」、大木あまりさんによる「山西雅子句集『夏越』評」、西田孝さん、加藤かな文さん、吉井幸子さん、私による「山西雅子『夏越』一句鑑賞」。
 読み返してみると、30年近く前のものなのに、句の読み方や構成のしかたが今と変わらない自分の文章に驚きました。成長していないのだということに気づき愕然としますが、同世代のすばらしい人たち(たとえば、山西さんは1960年生まれ、加藤さんは私と同じ1961年生まれ)と一緒に学ぶことができた30代を懐かしく思い出しました。
 以下に、拙文を置いておきます。

---

葉桜の頃の体を運びゐる

 すぐれた句集は、解釈や批評を拒む。山西雅子句集『夏越』は、そのことを実感させる一冊である。
 この句集の魅力をいくつかあげてみよう。たとえば、技術的な確かさ。〈すずしさや秒針は水吸ふごとく〉〈蓮を見てゐて唇あけるさびしさよ〉といった句から、それは指摘できよう。あるいは〈影があり名前がありてあたたかし〉〈ものを言ふ口が仰いで桐の花〉といった句に見られる認識の確かさ。しかし、これらのことは必ずしもこの句集の魅力の本質を捉えていないように思う。これらの向こうにある、日常のことばでは十分に掴むことのできない精神のありよう。おそらく、それが『夏越』のほんとうの魅力なのではないだろうか。解釈や批評を拒むとは、このことである。
 さて、掲出句。この句集の、そして山西雅子の魅力がよくあらわれた一句だと思う。われわれの体は、制度の視線に晒されている。しばし社会的記号を纏うことを要求され、また異性のよからぬまなざしの対象とされることも少なくない。それだけではない。ときにわれわれは自己なるものと体との関係を問われ、不安という感情に包まれることもある。われわれの体は、われわれをいわば不自由にするためにあるようなものなのだ。
 しかし、山西雅子はこうした不自由さから体を解き放つ。体が本来そうある姿を、われわれに教えてくれる。そこには、自己と体とのただしい親和がある。

 
 
 
■2 (「舞」第44号)

 

 俳誌「舞」第44号(平成26年新年特別号:2012年12月)が届きました。第33号以来、1年ぶりです。通常は会員のみの配布で、年1回、こうして届くのです。

  • 油物揚げて一人の夜長かな  山西雅子
  • 塩壺と砂糖壺肩寄せて秋
  • 横書きの手紙は父や榠■の実(榠■=カリン)

 山西雅子さんの作品「雨滴抄」8句から引きました。日常のなんでもないことから詩を発見するのが彼女の方法と思います。
 ともに岡井省二の「槐」の創刊に参加し、ともに第1回「槐賞」を受賞し、ともにその死去に伴い「槐」を離れました。その10年を思います。

 

俳誌「舞」第44号

俳誌「舞」第44号
 
 
■1 (句集『沙鴎』)

 

  • 木の股を越ゆる木の蔓春寒し  山西雅子
  • 照り翳りしてしづかなる春炉かな
  • 石鹸玉まだ吹けぬ子も中にゐて

 山西雅子さんの12年ぶりの句集が刊行されました。『沙鴎』(鴎は正字)(ふらんす堂、2009年)。巻頭近くの3句を引きましたが、彼女らしい句集に仕上がっているのだろうな、ということを予感させる作品です。

  • 桃の木の脂すきとほる帰省かな
  • なみなみと盥に水や葉鶏頭
  • 貝割や風ふきわたる家の中
  • 俎板に刻む脂や夕しぐれ
  • 川底の木の葉ふたたび流れだす
  • 泣初の両手握つてやりにけり
  • 浮かびくるごとく石あり冬の水
  • 子供にも昔がありて椎の花
  • 蜩の敷居に坐る子供かな
  • 降りそそぐごと臘梅の盛りなり
  • 水草に白々と根や彼岸寒
  • 陸橋の高きを渡り山櫻
  • アリクヒの長き体や初氷
  • 枯芝に子供のものをあづかりぬ
  • 太箸や古地図の裾の海青く
  • ペンギンの弾丸泳ぎ梅の花
  • 子を連れて下る石段春の鳥
  • 塩壺の白きを磨く小暑かな
  • 手の中の胡桃しだいにあたたかく
  • ぶらんこの鎖に星の匂ひかな

 彼女らしい、と書きましたが、彼女らしさが何なのかを言い当てるのは意外と難しいことです。日常のなにげない、あるいは一見どうでもいいようにも思われるもの/ことへのていねいな視線。また、季節が新しい表情を見せてくれる作品。たとえば、このようにいってみます。いずれも間違ってはいないと思うのですが、正しくいっていない、そんな気がします。
 ともに岡井省二の「槐」の創刊に参加したのが1991年ですから、あれから18年の時間が経ちました(つまり、その間、彼女の作品のよさをうまく言い当てられないままに来たわけです)。2001年、彼の死去にともない、やはりともに「槐」を退会しましたが、山西さんは、昨夏、大木あまりさん、石田郷子さん、藺草慶子さんと4人で「星の木」を創刊されました(俳誌「星の木」をめぐって)。「ぶらんこの鎖に星の匂ひかな」はその創刊号に発表された一句。今後のお仕事がとても楽しみです。

 

山西雅子句集『沙鴎』(ふらんす堂)

山西雅子句集『沙鴎』(ふらんす堂)
 
*初出:<Made in Y
(1=雑記帳324:2009.10.12 2=雑記帳467:2013.12.25 3=雑記帳679:2024.5.10)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/