俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
山西雅子作品をめぐって
(句集『沙鴎』ほか)
 
 
■2 (「舞」第44号)

 

 俳誌「舞」第44号(平成26年新年特別号:2012年12月)が届きました。第33号以来、1年ぶりです。通常は会員のみの配布で、年1回、こうして届くのです。

  • 油物揚げて一人の夜長かな  山西雅子
  • 塩壺と砂糖壺肩寄せて秋
  • 横書きの手紙は父や榠■の実(榠■=カリン)

 山西雅子さんの作品「雨滴抄」8句から引きました。日常のなんでもないことから詩を発見するのが彼女の方法と思います。
 ともに岡井省二の「槐」の創刊に参加し、ともに第1回「槐賞」を受賞し、ともにその死去に伴い「槐」を離れました。その10年を思います。

 

俳誌「舞」第44号

俳誌「舞」第44号
 
 
■1 (句集『沙鴎』)

 

  • 木の股を越ゆる木の蔓春寒し  山西雅子
  • 照り翳りしてしづかなる春炉かな
  • 石鹸玉まだ吹けぬ子も中にゐて

 山西雅子さんの12年ぶりの句集が刊行されました。『沙鴎』(鴎は正字)(ふらんす堂、2009年)。巻頭近くの3句を引きましたが、彼女らしい句集に仕上がっているのだろうな、ということを予感させる作品です。

  • 桃の木の脂すきとほる帰省かな
  • なみなみと盥に水や葉鶏頭
  • 貝割や風ふきわたる家の中
  • 俎板に刻む脂や夕しぐれ
  • 川底の木の葉ふたたび流れだす
  • 泣初の両手握つてやりにけり
  • 浮かびくるごとく石あり冬の水
  • 子供にも昔がありて椎の花
  • 蜩の敷居に坐る子供かな
  • 降りそそぐごと臘梅の盛りなり
  • 水草に白々と根や彼岸寒
  • 陸橋の高きを渡り山櫻
  • アリクヒの長き体や初氷
  • 枯芝に子供のものをあづかりぬ
  • 太箸や古地図の裾の海青く
  • ペンギンの弾丸泳ぎ梅の花
  • 子を連れて下る石段春の鳥
  • 塩壺の白きを磨く小暑かな
  • 手の中の胡桃しだいにあたたかく
  • ぶらんこの鎖に星の匂ひかな

 彼女らしい、と書きましたが、彼女らしさが何なのかを言い当てるのは意外と難しいことです。日常のなにげない、あるいは一見どうでもいいようにも思われるもの/ことへのていねいな視線。また、季節が新しい表情を見せてくれる作品。たとえば、このようにいってみます。いずれも間違ってはいないと思うのですが、正しくいっていない、そんな気がします。
 ともに岡井省二の「槐」の創刊に参加したのが1991年ですから、あれから18年の時間が経ちました(つまり、その間、彼女の作品のよさをうまく言い当てられないままに来たわけです)。2001年、彼の死去にともない、やはりともに「槐」を退会しましたが、山西さんは、昨夏、大木あまりさん、石田郷子さん、藺草慶子さんと4人で「星の木」を創刊されました(俳誌「星の木」をめぐって)。「ぶらんこの鎖に星の匂ひかな」はその創刊号に発表された一句。今後のお仕事がとても楽しみです。

 

山西雅子句集『沙鴎』(ふらんす堂)

山西雅子句集『沙鴎』(ふらんす堂)
 
*初出:<Made in Y
(1=雑記帳324:2009.10.12 2=雑記帳467:2013.12.25)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/