俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
[俳句をめぐるコラム]
今村俊三作品をめぐって
(『冬の樫』『翼』『家』『立歩』)
 
 
■4 (句集『立歩』)

 

 フェリス女学院大学オープンカレッジで開講していた「俳句創作講座」は、新型コロナウイルス感染症の影響で、2020年度はオープンカレッジ全体が開講できず、再開までの予定で自主的な勉強会を運営してきました。しかし、オープンカレッジが2020年度末で終了となり、有志による自主的な勉強会が正式に発足しました。メールによる投句と選句、対面(場合によってはZoom)による意見交換と現代俳句の講読。これらを毎月実施していく予定で、新たな気持ちで4月にスタートを切りました。
 第1回目の現代俳句の講読は、今村俊三句集『立歩』(桃滴舎、1975年)をテキストとしました。私が俊三のもとで俳句を学びはじめて4年、体調を崩し、福岡から横浜に帰るとき(1989年のことです)、俊三は『定本石田波郷全句集』(集英社、1967年)とともに、自らの著書をすべて持たせてくれました。横浜に戻ると、貪るように、いずれも繰り返し読みましたが、20代後半の私のお気に入りは『立歩』でした。とても伸びやかな一冊で、横浜に戻った、また必要な手術を行った私を励ましてくれました。つまり、そんな思い出の一冊をテキストにしたのでした。

  • 立ちあがるこゑとおもへり曼珠沙華  今村俊三
  • 午前まだ槍鶏頭は影置かず
  • 鶏頭の倒れてむくと根を見せぬ
  • 横に来て犬の荒息波郷の忌
  • 立春の二日後屑屋来てゐたり
  • あたたかや頭上刷毛吊る塗装店
  •  山田みづえ女史来信
    わが鳩によろしくと文万愚節
  • ベッド据ゑすぐ病む転居五月来ぬ
  • 新茶古茶鳥飼は鳩多き町
  • 桃を剥く指先に息加はりぬ
  • はぐれゆくもののごとくに捕虫網
  • 肉刺(まめ)つぶす父のてのひら炎暑来ぬ
  • 地につばさ与ふるごとく水打てり
  • まとまりを失ふ目鼻懐炉抱く
  • 洗面器しぶしぶと風邪癒えにけり
  • 白魚を食べたる宵の火事近し
  • うぐひすや家をはみだしゐたる母
  • 鴨足草尿れるほかは脚張らず
  • 花柘榴ひとり磁石のごとく臥す
  • アイロンを立てて梅雨入りの洗濯屋

 それぞれに俊三らしい句ですが、比喩の新鮮さはうれしい気持ちになります。そして、「ベッド据ゑすぐ病む転居五月来ぬ」。病から一生逃れることができない、しかしある距離をもって病むことと対している作者の精神のありように支えられた韻律です。
 私が俊三に入門したのは、36年前のちょうどこの季節。つい昨日のことのような気がします。

 

今村俊三句集『立歩』(桃滴舎)

今村俊三句集『立歩』(桃滴舎)
 
 
■3 (句集『家』)

 

 数日前に風邪をひいてしまい、まだかなり不快な症状があります。これまで年に2、3回は風邪をひいていたのですが、一昨年6月以降、ひき込んでしまうということがなく過ごしていました。油断しないように気をつけていたのですが、今回はドカンと来ました。たかが風邪とはいえ、やはり気持ちが沈みます。

  • 腎痛や爪先鷹のごとく冴え  今村俊三
  • 病む冬の紋章として屋根の鳩
  • はこべらや髯がつつめる喉仏
  • 髯に棲む死神もろとも春眠す
  • 夏至の鳩つばさ真白く収めけり
  • はためきて養痾の檻の古簾
  • 雪の日を鼻梁水平病みさびて

 ふと本棚から師・今村俊三の句集『家』(福岡鶴俳句会、1972年)を取り出しました。昭和36年(1961年)から46年(1971年)の作品を収めた、俊三2冊目の句集です。年齢としては33歳から43歳のもの。
 最初の章「春暁」(昭和36年-37年)から引きました。「爾来、生が終ったと思える時点から俳句を行ずる一歩を踏み出し、一病息災の語にはほど遠い小康を得て数年を経過した。計らずも妻マス子を迎えることが出来た」とあとがきにありますが、この頃はまだ、結核の病状は厳しかったと思います。
 自宅の2階の自室のこと、そこから見える風景だけが素材です。張りのある韻律が、魅力です。

 

今村俊三句集『家』(福岡鶴俳句会)

今村俊三句集『家』(福岡鶴俳句会)
 
 
■2 (句集『翼』)

 

 授業のテキストとして使用するために、師・今村俊三の句集『翼』(桃滴舎、1978年)を読み返しました。

  • 青梨やことに日暮の鳩のこゑ  今村俊三
  • 新涼や棘やはらかき杉の梢
  • 嘴よりぞ尾よりぞききと冬の百舌鳥
  • 遠銀杏散り父の忌の遠気球
  • 反古つよくまるめてをりぬ日向ぼこ
  • 象のごと脱糞したり餅喰つて
  • 春の雪難民のごと地に降れり
  •  妻は
    厄落ちて齢のこれり桃は葉に
  • 咲き満ちてゆふべの木瓜の坐りたる
  • 春の風邪踏めざる空を眺めをり
  • 独活の香のはや妻にくる更年期
  • 決められし距離七月の競技場
  • いつ見ても繕ふ母や冬隣
  • 息白く表裏わが身を肯ふも
  • 貼絵にも似たる枯木の気象台
  • 校舎より川底見ゆる二月かな
  • 万愚節飲食をけふ地下街に
  • 蝉澄めり異国の水のやうな雲
  • 息かよひ飽かぬわが身ぞ終戦日
  • 人ら地のおもてに老いぬ鰯雲

 テキストのために抽出した20句ですが、たとえば、「春の雪難民のごと地に降れり」。そのよさを漠然とは捉えていましたが、今回読み返してみて、すこし理屈で説明できるようになりました。しかし、その理屈を考えながら、この作品に限らず、俊三の作品を支えているのは、俳句という詩型への信頼と俳句に対する覚悟ではないか、ということにあらためて気づきました。もうすこし正確にいえば、俊三の俳句という詩型への信頼と俳句に対する覚悟が、以前よりもうすこし分かってきたということだと思います。それがうれしくて、このメモを書いています。そして付け加えれば、この一冊が、俊三40代後半の2年間の作品を収めたものだということ。あと数年でその年齢になる私にとって、とてもうれしく、ありがたいことです。

 

今村俊三句集『翼』(桃滴舎)

今村俊三句集『翼』(桃滴舎)
 
 
■1 (句集『冬の樫』)

 

 わが師・今村俊三の句集『冬の樫』(福岡鶴俳句会、1973年)を読み返しながら、その精神のありようを思いました。『冬の樫』は、父上の追悼句集。

  • 老いて母に友殖ゆ父は着膨れて  今村俊三
  • 雪晴れや家長は老ゆる斧のごと
  • 豆を撒く父が鷲にも見ゆるなり
  • 真夏買ひ込む練炭百個父睡り
  • やはらかき皺のなかより屠蘇の父

 巻頭近くに置かれた、まだお元気な父上を詠まれた句です。

  • 陽は枯れず父の心臓枯るる音
  • 霜未明死を経て白き父の髭
  • 父の死顔刻々冬の地蔵めく
  • ましぐらに父は屍ぞ霜雫
  • 冬青空屍もつともやすらへり

 死の前後の句です。
 一冊は、晩年と死の前後の父上を詠んだ作品で構成されています。つまり、すべてが父上の句。今回読み直して、父上の句だけで一冊を構成する、息子として、また俳人としての俊三の精神の正しさのようなものを感じました。私がこの一冊をはじめて読んだのはまだ20代の頃でした。当時はこうしたことをあまり感じなかったように思うのですが、40代に入り、この一冊を上梓した頃の俊三の年齢に近づき、すこし分かるようになったのかもしれません。

 

今村俊三句集『冬の樫』(福岡鶴俳句会)

今村俊三句集『冬の樫』(福岡鶴俳句会)
 
*初出:<Made in Y
(1=雑記帳111:2004.8.9 2=雑記帳175:2006.6.10 3=雑記帳478:2014.1.19 4=雑記帳641:2021.5.6)
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/