岸田稚魚。石田波郷に学んだ現代俳句の代表作家である。
稚魚には、七冊の句集がある。『雁渡し』(1951年)、『負け犬』(57年)、『筍流し』(72年)、『雪涅槃』(79年)、『萩供養』(82年)、『花盗人』(86年)、『紅葉山』(89年)。稚魚は、句集を編むたびに変化し、その作品を深めていく。このことに稚魚自身も自覚をもっていた。
「わたしの句は下降線を辿っているのではないか、『花盗人』は、もう一つ自信がない」そういって、ある日稚魚は自作を危ぶんだ。
遺句集『紅葉山』の栞で、手塚美佐はこのようなエピソードを紹介している。『花盗人』は、「をちこちのをちの浮葉へ目のうごく」「水中に魚の目無数寒ゆるぶ」「居酒屋の扉が開いてゐて春の月」「いつまでも寒き目のある寒牡丹」「羽抜鶏卵を生んでしまひけり」「一枚は日の当りたる秋簾」などの秀作を収める、稚魚六十八歳、その円熟期の句集である。いわゆる世の評価も高い。にもかかわらず、稚魚はこのようなことばを漏らしたのである。稚魚が『花盗人』のなにに不安を感じていたのかといったことについては別の機会に考察してみたいと思うが、ここでは、自身の作品に厳しく自覚的であるその姿を確認しておきたい。
稚魚は、波郷に学びながら、その大きな特色であるいわゆる境涯性から離れつつ、またある種の艶といったものを加えていく。稚魚は、波郷の唱えた韻文性を大切に、その骨格を確かに保ちながらも、独自の作風を構築していった。それがはっきりと見えはじめるのが、『筍流し』である。