俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
フェリス女学院大学オープンカレッジ「俳句実作講座」
2004年度春学期の記録
 
 
近代・現代の俳句の鑑賞や俳句の実作を中心に、以下のような内容で開講されました。
また、講座の成果として作品集を作成しました(2004.10.1発行)。
 
 
第1回:2004年4月24日(土)
[1]参加者自己紹介
[2]俳句をめぐる雑談
第2回:2004年5月8日(土)
[0]即詠
教室および廊下から見える風景を素材に即詠を行いました(時間10分、2句提出)。
[1]句会
ひとり3句提出、5句選出で行いました。
[2]岸田稚魚句集『筍流し』鑑賞
稚魚は私の師のひとり。彼の魅力を受講されている方にも知っていただきたいと、まずこの一冊を選びました。
書名の「筍流し」は小さな歳時記には掲載されていません。また、予習でざっと目を通したときに感じたのは、筍流し以外にも、意外と難しい季語が使われているな、ということでした。この講座を受講されている方は、俳句のキャリアでいうと、未経験から数年の方。実際に、筍流しを知らない方がほとんどでしたし、たとえば「冷し馬」もほとんどご存知ありませんでした。しかし、ひとつひとつことばを知っていくことは楽しいことです。ちなみに、予習のときに歳時記を繰りながら、「土佐の海に硯石取る」という季語を知りました。
第3回:2004年5月15日(土)
[0]即詠
教室および廊下から見える風景を素材に即詠を行いました(時間10分、1〜2句提出)。また、前回の即詠の作品について講師からコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。今回は句会形式ではなく、3句提出した作品について、相互にコメントや質問を行いました。
[2]季語について
講師の作品の紹介を兼ねながら、それを素材に、季語とはなにか、季語の機能などについてお話しました。
第4回:2004年5月22日(土)
[0]即詠
教室および廊下から見える風景を素材に即詠を行いました(時間10分、1〜2句提出)。「教室のなかの様子を詠んでもいいですね」という私のことばに、何人かの方がお互いの様子を作品になさっていました。また、前回の即詠の作品について講師からコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]岸田稚魚句集『筍流し』鑑賞
岸田稚魚句集『筍流し』

前回は作品をじっくり読む余裕がありませんでした。今回は作品そのものをじっくりと読みました。「鬼灯市夕風のたつところかな」「父の忌の雨の花火の無数かな」などは、稚魚の代表作品であるとともに、昭和俳句の代表作品と思います。
[参考]旅に育まれたやさしさ ─岸田稚魚句集『筍流し』

第5回:2004年5月29日(土)
[0]即詠(席題:夏)
「夏」(「夏の〜」「夏〜」も含む)を題に即詠を行いました(時間10分、1句提出)。また、前回の即詠の作品について講師からコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]岸田稚魚句集『筍流し』および岡本高明作品鑑賞
前回に引き続き稚魚作品の鑑賞と、稚魚の弟子であり現代俳壇を代表する作家のひとりである岡本高明氏の作品を読みました。
高明作品を3句ほど引用します。「病む父の金の指環や夜の秋」「箸置が先に出てゐる紅葉山」「わしづかみして鶏頭の種をとる」。
第6回:2004年6月5日(土)
[0]即詠(テーマ:学校に関わる語句を入れる)
学校に関わる語句を入れることをテーマに制作しました(時間10分、1句提出)。また、前回の即詠の作品について講師からコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]岡本高明作品および小島健作品鑑賞
前回に引き続き岡本高明さんの作品の鑑賞と、小島健さんの作品の鑑賞を行いました。
高明作品から3句。「葉桜のころの父母家にゐる」「納戸より見ゆるむかしの夏の色」「妻留守のおでんを叱りゐたりけり」。
健作品から3句。「月光に濡れつつ蝉となりにけり」「裸子の尻の青あざまてまてまて」「白鳥の首やはらかく混み合へり」。
第7回:2004年6月12日(土)
[0]即詠(席題:梅雨)
「梅雨」(「梅雨の〜」「梅雨〜」も含む)を題に即詠を行いました(時間10分、1句提出)。また、前回の即詠の作品について講師からコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]小島健作品および金子敦作品鑑賞
前回に引き続き小島健さんの作品と、また最近上梓された金子敦さんの句集『砂糖壺』を読みました。
第8回:2004年6月19日(土)
[0]即詠(テーマ:色に関わる語句を入れる)
色に関わる語句を入れることをテーマに制作しました(時間10分、1句提出)。また、前回の即詠の作品について講師からコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]金子敦作品鑑賞
金子敦句集『砂糖壺』 前回に引き続き金子敦さんの句集『砂糖壺』を読んでいきました。金子さんは40代半ばの気鋭の俳人。この句集は第二句集です。やさしくやわらかな作風ですが、視点や技術はとても確かな、シャープな方です。
敦作品から5句。 「砂糖壺の中に小さき春の山」「ガーゼ切るしづかな音や夕端居」「花種を夢の番人より貰ふ」「ハードルを運ぶ少年鳥雲に」「風ばかり捕まえてゐる捕虫網」。
[参考]金子敦作品をめぐって
第9回:2004年6月26日(土)
[0]即詠
久しぶりにテーマを定めずに行いました。また、前回の即詠の作品について講師からコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]桂信子作品および正木ゆう子作品鑑賞
これまで男性の作品ばかりでしたので、今回は女性の作品を読みました。
桂信子さんは大正4年のお生まれ。いつまでも現役でお仕事をしていただきたいと思います。「ゆるやかに着てひとと逢ふ蛍の夜」「野に蜜のあふれて村のひるねどき」。(後日註:桂信子さんは2004年12月にご逝去されました。)
正木ゆう子さんは若手の代表選手のおひとりと思いながら拝見してきましたが、すでに50代。 作品の幅が大きな魅力です。「かの鷹に風と名づけて飼ひ殺す」「花冷えや柱しづかな親の家」「蛍狩うしろの闇へ寄りかかり」。
第10回:2004年7月3日(土)
[0]即詠(テーマ:水に関わる語句を入れる)
水に関わる語句を入れることをテーマに制作しました(時間10分、1句提出)。また、前回の即詠の作品について講師からコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
第11回:2004年7月10日(土)
[0]即詠(テーマ:暑さを感じる句を制作する)
今週の首都圏地方は猛暑。暑さを感じる句を制作することをテーマに制作しました(時間10分、1句提出)。また、前回の即詠の作品について講師からコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]あざ蓉子作品鑑賞
あざ蓉子さんは1947年生まれのベテラン。情念の句とも形容できる作風は、独自の作品を作りだしています。「骨の音からんと春のなかにゐる」「母のこゑ足して七草揃ひけり」「首すぢにほつと蛍の生まれけり」。
第12回:2004年7月17日(土)
[1]作品相互批評
ひとり3句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]漠夢道作品鑑賞
漠夢道句集『くちびる』

漠夢道さんの句集『くちびる』を読みました。漠さんの作品は、俳句における一般的な約束、有季、定型、切れ字の3つのうち、有季、切れ字はほとんどの作品において採用されておらず、また定型すらはずされた作品も少なくありません。しかし、作品は確かな存在感をもっています。「皿二枚かさねて闇の中におく」「夕ぐれも二本の釘をならべおく」「ほのぐらき川口らしきところ過ぐ」。
[参考]しなやかさという武器−漠夢道句集『くちびる』書評

 
 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

2004年度春学期
講座の記録
作品集(概要)
作品集(作品)

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/