石田波郷の選集『初蝶』(石田勝彦編、ふらんす堂文庫、2001年)は手軽な文庫本なのでよく読み返します。『初蝶』を手にすると、ときどきなにか発見があるのですが、今回は、『惜命』(初版:作品社、1950年)を読み直そう、と思ったのでした。『石田波郷全集』第二巻
俳句U(富士見書房、1987年)を本棚から取り出し、惹かれた句に印を付けながら読み進めましたが、あっという間に、数十句に印が付きました。
- 病みて長き指を濡らせり蝌蚪の水
- 名月や格子あるかに療養所
- 麻薬うてば十三夜月遁走す
- 秋の暮溲罎泉のこゑをなす
- 枯園を亡骸(むくろ)いつせいに見られ行く
- 除夜の妻ベッドの下にはや眠れり
- 病室の八隅のひとつ水仙凍つ
- 神の皿寒曉の痰ががと喀く
- 綿蟲やそこは屍の出でゆく門
- 寒禽を屍の顔の仰ぎゆく
- 父無き冬子等は麒麟を始めて見き
- 寒林を三人行くは群るゝ如し
- 雪はしづかにゆたかにはやし屍室
- 武田君死す
梅も一枝死者の仰臥の正しさよ
- 蟇交む岸を屍の通りをり
- 手術経て苺つぶせり左手に
- 蟻地獄病者の影をもて蔽ふ
- 向日葵や咲く前の葉の影し合ひ
- 癩夫婦西日のトマト手より手へ
- 妻に
水仙花三年病めど我等若し
20句ほど引きました。『惜命』は、結核を病む、34歳から37歳の作品。「惜命余禄」によれば、この間、療養所に入所し、3回の手術を受けています。その日常には、すぐ近くに死があって、「病者」はいつ「屍」になるかわからない、そんな日々を過ごしていたのだと思います。70年近く前の医療の状況そのものはわかりません。しかし、一冊に何度も使われる「病者」や「屍」は、リアルです。そしてまた、「病室の八隅のひとつ水仙凍つ」における「八隅」という把握が、重たいと思うのです。 |