吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
わたしの一句
 
 

 

梅雨の眉片方だけが動きけり  裕之
 
 

 大学院に進学した1985年の春、友人に誘われ、「桃滴舎」主宰・今村俊三の指導する若手の勉強会に参加した。はじめての句会経験である。参加者は俊三も含めて五人。友人は数年のキャリアをもっていたが、ほかはまだ俳句をはじめたばかりの、私よりすこし年上の女性三人だった。彼女たちはとても個性的で、魅力のある人たちだった。また会いたくて、私は俳句をはじめた。
 毎月の句会は楽しかった。彼女たちに会えるのはむろんうれしかったが、自分の句に何点入るか、自分の句が俊三の選に何句入るか、そんなゲーム性が楽しくてしかたがなかった。そしていつのまにか、三人の女性のひとりに強いライバル意識をもつようになっていた。彼女はすでに、俊三の兄弟子である岸田稚魚の「琅〓」(王偏に干)に投句しており、私も俊三の許しを得て、「琅〓」に入会した。毎月三回の句会、隔月の「桃滴舎」および毎月の「琅〓」への投句。そのための作品でノートは埋まっていった。彼女には負けたくない。そんな思いが、どんどん作品をつくらせていった。
 大学では木材化学を専攻した。修士課程二年目のある日、実験データを分析しながら、化学に対するセンスがまったくないことに気づいた。小さい頃から理科が好きで、自然科学の分野に進んだのだった。ショックは大きかった。同級生たちは、就職や博士課程進学など、次々と進路を決めていったが、私はどうしたらよいのかわからず、指導教官が薦めてくれる企業への就職も断り、修士論文のための研究も進まないまま、日々を過ごした。
 もうすこし俊三のもとにいよう。横浜で生まれ育った私は、学生時代だけのつもりで福岡に来ていた。それを延長して、俊三のもとで俳句を勉強しながら、将来のことを考えてみようと決めた。幸い進学塾の講師の職を得ることができた。仕事は楽しかったが、激務だった。一年で膵臓を悪くしてしまい、投薬による治療を続けたが、一年経っても完治はしなかった。また、十代から抱えていた正中頸嚢胞の大きさが限界に来ており、そろそろ手術が必要になっていた。

  • 樟絶えず風生む母の日なりけり  俊三

 俊三が師・石田波郷の主宰誌「鶴」の初巻頭を得、第一句集『鳩の頸』に収めたこの一句のような一句をつくりたいと思ってきた。しかし、それがかなわぬまま、四年でそのもとを離れることになった。二つの病を治すため、横浜に帰ることにしたのである。
 横浜に戻るとすぐに、通信指導がはじまった。健康を取り戻した私は、新しい職場も得、俊三との手紙のやりとりを楽しんでいた。しかし一年半でそれは終わった。1990年12月24日、永遠の別れである。すでに稚魚も亡く、愕然とした。
 二、三ヵ月経った頃、岡井省二から手紙が届いた。「槐」創刊への誘いだった。ありがたかった。俊三から学んだすべてを「槐」にぶつけようと思った。その年の六月、掲出の一句を得た。できたと思った。省二は、第一回槐賞の賞状にこの一句を引用し、「斬新なる現代の俳諧によく迫られました」と書いてくれた。うれしかった。

 
 
*初出:「合歓」第25号(2004年5月)
*同誌のシリーズ「わたしの一句」のために書いたものである。
[関連項目] 薔薇 - 夏がくれば思い出すとっておきの季語
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/