大野林火句集『海門』(交蘭社、1939年)を鑑賞。「雪晴や町中に山の影感ず」「鳴き鳴きて囮は霧につつまれし」「本買へば表紙が匂ふ雪の暮」「葉となりしさくらに昼の河溢れ」「露の夜のまくろき河にぶつかりぬ」。『海門』は林火35歳のときの最初の句集。若さの抒情性とともに、単純化されながらも厚みのある作品が魅力です。[写真は邑書林句集文庫版(1998年)]
平井照敏句集『牡丹焚火』(永田書房、1985年)を鑑賞。「蛭ほどの氷を含みゐたりけり」「梅の花乳首のごとくほころびぬ」「早春の水のからだになりはじむ」。俳と詩の融合、あるいは詩による俳の拡大。安易な言い方かもしれませんが、平井さんの試みをひとことで表すと、こんな言い方ができると思います。[写真は砂子屋書房版現代俳人文庫『平井照敏集』(1995年)]
今村俊三句集『樫のほとりに』(桃滴舎、1979年)を鑑賞。「啓蟄の火事見る前歯欠けしまま」。たとえばこんななんでもないような日常の出来事をうまく一句に仕上げるところに、俊三俳句のひとつの特徴があります。 [参考]今村俊三作品選
引き続き、今村俊三句集『樫のほとりに』を鑑賞。「枯芙蓉雲はひかりを放ちけり」に見られる構成の確かさ、「落葉して湾に押入る寺の屋根」に見られる構図の大きさ、「着膨れて標的のごと背を向けぬ」に見られるユーモアなどを鑑賞しました。
水原秋櫻子句集『霜林』(目黒書店、1950年)を鑑賞。「野の虹と春田の虹と空に合ふ」といった一見俳句的ではない抒情のありようも秋櫻子の大きな魅力です。[写真は邑書林句集文庫版(1996年)]
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
第12回:2007年7月21日(土)
第10回に続き、水原秋櫻子句集『霜林』を鑑賞。
HOME
What's New
現代俳句名句選
自選俳句作品
評論・エッセイ
俳句講座
リンク集
人名索引
profile
このサイトについて
サイトマップ