俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
フェリス女学院大学オープンカレッジ「俳句創作講座」
2007年度春学期の記録
 
 
近代・現代の俳句の鑑賞や俳句の実作を中心に、以下のような内容で開講されました。俳句は、現代文学の重要な領域であるとともに、現代アートとして大きな役割を果たしています。このことをしっかりと理解してただくことも、この講座の役割です
また、講座の成果として作品集を作成しました(2007.10.1発行)。
 
 
第1回:2007年4月21日(土)
[1]講座のオリエンテーション
今学期の講座の進め方についてお話しました。
また、前学期の作品集について簡単なコメントを行いました。参加者ひとりひとりが個性をもっていることがうれしくなる、そんな作品集です。
[2]現代俳句作品鑑賞
石田波郷句集『風切』(一条書房、1943年)を鑑賞。韻律の確かさと内容の単純化。このあたりまえのことがあたりまえに実現されていることに驚きを感じる一冊です。「早春や室内楽に枯木なほ」「初蝶やわが三十の袖袂」「蛞蝓急ぎ出でゆく人ばかり」。
[参考]石田波郷作品をめぐって
第2回:2007年4月28日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、石田波郷句集『風切』を鑑賞。「七夕の国府津に雨の上がりけり」「朝顔の紺のかなたの月日かな」「槇の空秋押移りゐたりけり」「寒椿つひに一日のふところ手」「小机に縛られゐるや春隣」。核がしっかりしていること。それが、確かな韻律を形づくっているのだと思います。
第3回:2007年5月12日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。また、季語とはなにか、季語はどのような働きをするのかといったことについてお話しました。
[2]現代俳句作品鑑賞

大野林火句集『海門』(邑書林句集文庫)

大野林火句集『海門』(交蘭社、1939年)を鑑賞。「雪晴や町中に山の影感ず」「鳴き鳴きて囮は霧につつまれし」「本買へば表紙が匂ふ雪の暮」「葉となりしさくらに昼の河溢れ」「露の夜のまくろき河にぶつかりぬ」。『海門』は林火35歳のときの最初の句集。若さの抒情性とともに、単純化されながらも厚みのある作品が魅力です。[写真は邑書林句集文庫版(1998年)]

第4回:2007年5月19日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、大野林火句集『海門』を鑑賞。「忌中札冬日あたればなほ白き」「忌にこもるわが家に下りて寒の雲」「雪すでに一尺となるゆふげかな」は、「長男正己三歳にて逝く」の前書のある句、「死顔に涙の見ゆる寒さかな」は、「妻相継ぎて逝く」の前書のある句。悲しみのなかでこうした完成度の高い作品を成す、林火の精神のありようを思います。
第5回:2007年5月26日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

現代俳人文庫『平井照敏集』(砂子屋書房)

平井照敏句集『牡丹焚火』(永田書房、1985年)を鑑賞。「蛭ほどの氷を含みゐたりけり」「梅の花乳首のごとくほころびぬ」「早春の水のからだになりはじむ」。俳と詩の融合、あるいは詩による俳の拡大。安易な言い方かもしれませんが、平井さんの試みをひとことで表すと、こんな言い方ができると思います。[写真は砂子屋書房版現代俳人文庫『平井照敏集』(1995年)]

第6回:2007年6月2日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、平井照敏句集『牡丹焚火』を鑑賞。「春月を投げ上げてこの大欅」などに見られる、風景における主体の捉え方。「卯波とは滅法騒ぐしろうさぎ」などに見られる、比喩の確かさ。たとえば、こうしたところに平井さんの俳句の魅力があります。
第7回:2007年6月9日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、平井照敏句集『牡丹焚火』を鑑賞。「寒卵より髯が出て鼻が出て」「ひとつ咲かせてよいしよと泰山木の声」などに見られるユーモアも平井さんの大きな魅力です。
第8回:2007年6月23日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。十薬など、よく知られた、いわばありふれた季語を使うことの難しさを実感しました。
[2]現代俳句作品鑑賞

今村俊三句集『樫のほとりに』(桃滴舎)

今村俊三句集『樫のほとりに』(桃滴舎、1979年)を鑑賞。「啓蟄の火事見る前歯欠けしまま」。たとえばこんななんでもないような日常の出来事をうまく一句に仕上げるところに、俊三俳句のひとつの特徴があります。
[参考]今村俊三作品選

第9回:2007年6月30日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行います。
[2]現代俳句作品鑑賞

引き続き、今村俊三句集『樫のほとりに』を鑑賞。「枯芙蓉雲はひかりを放ちけり」に見られる構成の確かさ、「落葉して湾に押入る寺の屋根」に見られる構図の大きさ、「着膨れて標的のごと背を向けぬ」に見られるユーモアなどを鑑賞しました。

第10回:2007年7月7日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

水原秋櫻子句集『霜林』(邑書林句集文庫)

水原秋櫻子句集『霜林』(目黒書店、1950年)を鑑賞。「野の虹と春田の虹と空に合ふ」といった一見俳句的ではない抒情のありようも秋櫻子の大きな魅力です。[写真は邑書林句集文庫版(1996年)]

第11回:2007年7月14日(土)
[0]夏の俳句鑑賞
現代俳句の夏の作品10句から、各自好きな句を選んで鑑賞文を書きました。惹かれた作品も文字にしてそのよさを語るのはなかなか難しいもの。皆さん苦労されておられましたが、それぞれによい文章で、私も楽しませていただきました。
[1]作品相互批評

ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。

第12回:2007年7月21日(土)

[0]即詠
梅雨明けをテーマに即詠を行いました。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

第10回に続き、水原秋櫻子句集『霜林』を鑑賞。

 
 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

2007年度春学期
講座の記録
作品集(概要)
作品集(作品) 

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/