児玉輝代句集『天穹』(文學の森、2005年)鑑賞。 日常生活を大切に句にしながらも、適度な距離を保ちながらそこから詩を掬い取っている一冊。それが読者に心地よく届く理由だと思います。また、ゆっくりと時間をかけながら味わいたいと思う作品群でもあります。おそらく、句のなかに時間を含んでいるからでしょう。「草つらら山中の音みな韻く」「しばらくは炭切る音の日向なり」「ひたひたと日暮れ寄せ来る洗ひ葱」。 [参考]児玉輝代作品をめぐって
前回に引き続き、児玉輝代句集『天穹』鑑賞。ほんとうは2回で読む予定でしたが、前回、[1]に時間をかけ過ぎ、3回目になってしまいました。「何と言ふ冷たき日向冬の寺」「凍滝にこつんこつんと鳥の影」「濃淡のあり紅梅もその空も」。風景に向かう姿勢の確かさ、あるいはその精神性が感じられる、そんな作品です。 また、 岸田稚魚句集『雪涅槃』(東京美術、1979年)を少し読みました。
引き続き、岸田稚魚句集『雪涅槃』(東京美術、1979年)鑑賞。 「母死後の目に一杯の花杏」「雨風の青柿となり現はるる」「降り出して山さわがしき茸かな」「置忘れ来し十六夜の女傘」「山峡にして冷やかなこゑとなる」。やわらかさと艶。そんなキーワードで語ることができるかもしれません。 [参考]岸田稚魚作品選
前回に引き続き、岸田稚魚句集『雪涅槃』鑑賞。「じゆぶじゆぶと水に突込む春霞」「春の日のぼとりと落つる湖のくに」などに見られるオノマトペの巧みさは、この時期の稚魚作品の大きな魅力です。これに絡めて、俳句における副詞や形容詞の使い方の難しさなどをお話しました。
山田みづえ句集『中今』(角川書店、2005年)鑑賞。「初旅をすぐに決めたる帽子かな」「吉書して何か忘るる正座かな」「春疾風吹つ飛んで来る一老女」。ときにユーモアを交えた端正な作品が彼女の魅力です。 [参考]山田みづえ作品をめぐって
前回に引き続き、山田みづえ句集『中今』鑑賞。たとえば、「金魚田に水おとなしき五月かな」における「に」の繊細な斡旋。「の」とした場合との違いを考えると、この「に」の意味の大きさに驚きます。
宮崎斗士句集『翌朝回路』(六花書林、2005年)鑑賞。全体を通して感じられる明るさ、そして比喩のうまさが特徴の一冊です。「丸裸どんどん空を持ってこい」「ひきがえるの重さでタイムカード押す」「薬局のように水母のうごくなり」。
引き続き、宮崎斗士句集『翌朝回路』鑑賞。『翌朝回路』は、「冷戦のぽわんと消えて青蛙」「父も子も問題児なり雪だるま」「鮟鱇のようにもう一軒行こう」「りゅんりゅんと洗濯機あり年用意」「ぶらんここぎすぎて畳屋のようなり」など、多様な作品を収める、楽しい一冊です。しかし、「辛夷咲いて夜よりひとつ多く朝」といった作品があることが、単に楽しいだけでなく、信頼できる一冊にしていると思います。
岡井省二句集『明野』(永田書房、1976年)鑑賞。「わが思ふはじまりいつも鳰くるよ」「ものの芽や夢の一字はくらがりに」「暗闇を鹿列なして横切りぬ」「三伏の犀見てゐたり笑ひだす」「顔ありき咲きかけの梅林に入る」。たとえばこうした作品は、その意味内容を正確に読み取るのではなく、作品の向こうにある省二の精神のありようといったものと親しく結ばれればよいのだと思います。ちょっと難しいと思われるかもしれませんが、けっしてそんなことはなく、自然体で作品に真向かえばよいのだと思います。
引き続き、岡井省二句集『明野』鑑賞。「眼の中にキリン駆けたる花ざかり」「山葵田のはづれ昼寝の男ゐて」「一切の木の流体の冴えにけり」「酔うてゐてすとんと酔ふや鳰のこゑ」「木犀やしづかに昼夜入れかはる」。多様で、それぞれに厚みのある作品です。
HOME
What's New
現代俳句名句選
自選俳句作品
評論・エッセイ
俳句講座
リンク集
人名索引
profile
このサイトについて
サイトマップ