俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
フェリス女学院大学オープンカレッジ「俳句創作講座」
2007年度秋学期の記録
 
 

近代・現代の俳句の鑑賞や俳句の実作を中心に、以下のような内容で開講しました。
俳句は、現代文学の重要な領域であるとともに、現代アートとして大きな役割を果たしています。このことをしっかりと理解してただくことも、この講座の役割です。
また、講座の成果として作品集を作成しました(2008.4.1発行)。

 
 
第1回:2007年10月6日(土)
[1]講座のオリエンテーション

この講座の特色や今学期の講座の進め方についてお話するとともに、俳句を学ぶための基本になる考え方についてお話しました。

[2]現代俳句作品鑑賞

茨木和生句集『椣原』

茨木和生句集『椣原(しではら)』(文學の森、2007年)を鑑賞。このほか、『中川菊司作品集』(純響社、2007年をご紹介し、俳句と短歌の特質の違いについてお話しました。
[参考]茨木和生作品をめぐって
[参考]『中川菊司作品集』について

第2回:2007年10月13日(土)
[0]前学期作品集批評
前学期の作品集について簡単なコメントを行いました。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。今学期は19名の受講生を迎えての講座。ほんとうに時間が足りないくらい。いかに簡潔にわかりやすくコメントするか。私の課題です。
第3回:2007年10月20日(土)
[0]俳句上達のポイントについて
俳句上達のポイントについて、(1)俳句を好きであること、(2)他の表現分野に批評ができるほど関心をもつこと、の2つをお話しました。そして、批評とは創造のためにあることも。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
第4回:2007年10月27日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

鈴木太郎句集『秋顆』

鈴木太郎句集『秋顆』(角川書店、2007年)を鑑賞。「体内にバリウム少し桃冷す」「一握の落花湯船に放ちけり」「闇を見るための両眼春の山」「洗ひたるごとき影きて黒揚羽」「秋風のうすきところに谷中かな」。形のよさが、感動を確かに伝える、そんな作品群です。
[参考]鈴木太郎作品をめぐって

第5回:2007年11月17日(土)
[0]秋の俳句鑑賞
現代俳句の秋の作品10句から、各自好きな句を選んで鑑賞文を書きました。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、鈴木太郎句集『秋顆』を鑑賞。
第6回:2007年11月24日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

和田耕三郎句集『青空』

和田耕三郎句集『青空』(ふらんす堂、2007年)を鑑賞。多様な作品がこの一冊の大きな魅力です。
[参考]和田耕三郎作品をめぐって

第7回:2007年12月1日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、和田耕三郎句集『青空』を鑑賞。「くらがりを殖やしてゐたる椿かな」「脱ぎしズボンくねくねとして冬夕焼」「秋風に頭突きひとつをしたくなる」。
第8回:2007年12月8日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

矢島渚男句集『百済野』

矢島渚男句集『百済野』(ふらんす堂、2007年)を鑑賞。「万緑の切れ込み深し空知川」に見られる切り口の鋭さ、「川のもの食べ涼しさを見てゐたり」に見られる対象への敬意のありよう、「夕立後の茹で上りたる如き街」に見られる比喩の確かさなど、魅力の多い一冊です。
[参考]矢島渚男作品をめぐって

第9回:2007年12月15日(土)
[0]韻律について
「古池や蛙飛びこむ水の音」を例として、俳句は有季・定型・切れ、といわれているが、季語よりも定型・切れ、つまり韻律が大切であることをお話しました。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。

第10回:2007年12月22日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
前々回に引き続き、矢島渚男句集『百済野』を鑑賞。「正直に腹減つてくる梅の花」「満開の桜の苗木畑かな」「山上に遠き沖あり黐の花」。

第11回:2008年1月12日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

外川飼虎句集『燕歌』(有楽書房)

外川飼虎句集『燕歌』(有楽書房、1993年)を鑑賞。対象との距離の取り方や切り取る対象の分量がとても適度であることが、繊細でかつしたたかな文体を支えています。「預かりし鉢に水遣る秋暑かな」「鯉を見て秋の夕べを費せり」「首拭いて秋の日陰に入りにけり」「新涼や片目かばひて何もせず」。
[参考]外川飼虎作品をめぐって

第12回:2008年1月26日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、外川飼虎句集『燕歌』を鑑賞。
 
 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

2007年度秋学期
講座の記録
作品集(概要)
作品集(作品)

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/