俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
フェリス女学院大学オープンカレッジ「俳句実作講座」
2004年度秋学期の記録
 
 
近代・現代の俳句の鑑賞や俳句の実作を中心に、以下のような内容で開講されました。
また、講座の成果として作品集を作成しました(2005.4.1発行)。
 
 
2004年10月9日(土)

この日から開講の予定でしたが、台風のため休講となりました。

第1回:2004年10月16日(土)
[1]講座のオリエンテーション
[2]俳句をめぐる雑談

俳句は「型」のある表現であり、「型」を学ぶことと「型」を破ることがともに大切であること、作品は作者の意図を読むためにあるのでなく、そのものを読むことが大切であることなどをお話しました。ただ、あまり難しく考えるのでなく、俳句を楽しむことがなにより大切であることも…。

第2回:2004年10月23日(土)
[0]即詠
教室および廊下から見える風景を素材に即詠を行いました。各自1句提出。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
石田郷子句集『木の名前』(ふらんす堂、2004年)鑑賞。時間の関係で、20句抄出のうち5句だけしか鑑賞できませんでした。
[3]俳句という詩型について
短歌と比較しながら、短歌に比べ77の分だけ音数がすくない俳句がなぜ短歌と同じ価値をもった詩型として存在しているかについて、季語と切れの役割からお話をしました。
第3回:2004年10月30日(土)
[0]即詠
秋も深まってきましたので、秋らしい作品をテーマに即詠を行いました。去年の秋や子どものころの思い出などでもよい、としました。各自1句提出。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]切れについて
前回の続きとして、切れの具体的な働きについてお話しました。
第4回:2004年11月13日(土)
[0]即詠
席題:小春日。穏やかな初冬の一日でした。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
石田郷子句集『木の名前』

石田郷子句集『木の名前』鑑賞。風景の切り取り方のうまさ、季語の斡旋のうまさ、韻律のしなやかさなどなど。石田郷子さんの作品の魅力はたくさんあります。5句だけ引きます。「菜の花のふくらんでくる涙かな」「へうたんの花咲く稽古囃子かな」「冬近し叱られてゐる影法師」「柚子の実に飛行機雲の新しき」「裏口のあけつぱなしの薔薇の雨」。
[参考]石田郷子作品をめぐって

第5回:2004年11月20日(土)
[0]即詠
好きな人、尊敬する人などをテーマに即詠を行いました。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
今村俊三句集『立歩』

今村俊三句集『立歩』(桃滴舎、1975年)鑑賞を行いました。『立歩』は俊三40代半ばの作品集。病気を抱えていた俊三は、身近なもの/ことを素材に貪欲に句作を行いました。「立ちあがるこゑとおもへり曼珠沙華」「落日の臍(ほぞ)の緒のごと百舌鳥鳴けり」「立春の二日後屑屋来てゐたり」。
[参考]今村俊三作品選

第6回:2004年11月27日(土)
[0]即詠
冬の植物(花や実)をテーマに即詠を行いました。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
また、老若や男女など一般的に理解しやすい属性で作者や作品について言及すると鑑賞が表面的なってしまうなど、批評のあり方についてもお話しました。
[2]現代俳句作品鑑賞

前回に引き続き、今村俊三句集『立歩』鑑賞を行いました。「地につばさ与ふるごとく水打てり」「まとまりを失ふ目鼻懐炉抱く」「うぐひすや家をはみだしゐたる母」「鴨足草尿れるほかは脚張らず」「アイロンを立てて梅雨入りの洗濯屋」

第7回:2004年12月4日(土)
[0]即詠
「寒い句をつくる」をテーマに即詠を行いました。
[1]作品相互批評

ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
また、単純化が作品を強くする、ことばの意味や働きをひとつに特定する必要はない、など、作品の制作や読みのあり方についてもお話しました。

[2]現代俳句作品鑑賞
福田甲子雄句集『白根山麓』

福田甲子雄句集『白根山麓』(角川書店、1982年)鑑賞を行いました。福田甲子雄さんはすぐれた技術をもった俳人ですが、それだけではなく、生活の場の風景に愛情をもって真摯に真向かい、そうした時間を自身のなかに蓄えている方です。こうした姿勢が、あるときふっとことばを与えてくれるのだと思います。今日読んだ作品から3句だけ引きます。「稲刈つて鳥入れかはる甲斐の空」「田を責める二百十日の雨の束」「天の鳶地の墓ひかる雪解かな」。[写真は邑書林句集文庫版(1998年)]
[参考]福田甲子雄作品をめぐって

第8回:2004年12月11日(土)
[0]即詠
席題:冬。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
また、作品の虚構性についてお話しました。事実をきっかけに作品化をすることが作品にリアリティを与えるが、必ずしも作品は事実だけを詠む必要はなく、ときに虚構がリアリティを強めることがあります。
[2]現代俳句作品鑑賞
前回に引き続き、福田甲子雄句集『白根山麓』鑑賞を行いました。
第9回:2004年12月18日(土)
[0]課題:○にことばを入れてみよう

俳句作品(今村俊三句集『樫のほとりに』より)の一部を伏字にして、もっとも適切を思われることばを入れてもらいました。正解を求めるのではなく、あくまで俳句として完成させることが目的です。
 
(1)○○○○○雲はひかりを放ちけり
 (2)○○○○○教会のある曲り道
 (3)病めば屋根○○○○のごと寄り来たる

ちなみに原作では、(1)枯芙蓉、(2)黄落や、(3)寒鯉、です。

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
第10回:2005年1月8日(土)
[0]即詠
「一月」を季語として入れ、教室から見える風景を素材に即詠を行いました。各自1句提出。
[1]作品相互批評

ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。

[2]現代俳句作品鑑賞
桂信子句集『草影』

桂信子句集『草影』(ふらんす堂、2003年)鑑賞を行いました。おおらかでかつ繊細な精神の健やかさは、やわらかでしたたかな作品をつくり上げています。「夕風やさざ波となる遠き蝉」「年逝くと山の気こもる壷の中」「したたかに黒き幹ありつばくらめ」。
[参考]桂信子作品をめぐって

第11回:2005年1月15日(土)
[0]即詠
朝から冷たい雨が降っている一日。雨をテーマに即詠を行いました。各自1句提出。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

前回に引き続き、桂信子句集『草影』鑑賞を行いました。「山深く蝶をかくまふ扉あり」「冬遍路入日の金をまとひけり」「春逝くやダルマカレイになるもよし」「冬麗や草に一本づつの影」「このごろや夕かけてくる時雨ぐせ」。単純化されたことばが広がりを持っている、そんなことばの使い方をなさるのが、桂信子さんの大きな魅力でもあります。

第12回:2005年1月22日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
片山由美子句集『風待月』

片山由美子句集『風待月』(角川書店、2004年)鑑賞を行いました。「切り取りしごとき日向や一茶の忌」「満開の桜の上に空のあり」「はるかなるものに応へて銀杏散る夕闇の押し寄せてゐる牡丹かな」「栞して本を眠らす夜の秋」。片山さんはやわらかなことばの使い方が魅力の作家です。
[参考]片山由美子作品をめぐって

 
 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

2004年度秋学期
講座の記録
作品集(概要)
作品集(作品)

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/