俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
フェリス女学院大学オープンカレッジ「俳句創作講座」
2005年度春学期の記録
 
 
近代・現代の俳句の鑑賞や俳句の実作を中心に、以下のような内容で開講されました。
また、講座の成果として作品集を作成しました(2005.10.1発行)。
 
 
第1回:2005年4月23日(土)
[1]講座のオリエンテーション
[2]俳句について
俳句は有季・定型・切れを約束とする詩であり、そのなかでもとくに切れが重要であること、また、俳句はものごとを見るためのひとつの方法=道具であり、日頃見逃しがちな感動などを捉えることができる方法=道具であることなどをお話しました。そして、たくさんの作品を読み、たくさんの作品をつくることの大切さも。
第2回:2005年5月14日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
石田波郷句集『鶴の眼』を鑑賞する予定でしたが、時間が足りず、1〜2句ご紹介した程度でした。次回はじっくりと読んでいきます。
第3回:2005年5月21日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
石田波郷句集『鶴の眼』

石田波郷句集『鶴の眼』(沙羅書店、1939年)鑑賞。「バスを待ち大路の春をうたがはず」「春の街馬を恍惚と見つゝゆけり」「夜桜やうらわかき月本郷に」などを鑑賞しました。そして、波郷作品の格調の高さは、俳句についての思想、ものごとの見方・考え方、ことばや表現の技術といったものに支えられていることをお話しました。[写真は邑書林句集文庫版(1996年)]
[参考]石田波郷作品をめぐって

第4回:2005年5月28日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
前回に引き続き、石田波郷句集『鶴の眼』鑑賞を行いました。「しづけさにたゝかふ蟹や蓼の花」「雀らの乗つてはしれり芋嵐」「吹きおこる秋風鶴をあゆましむ」「雪嶺よ女ひらりと船に乗る」「英霊車去りたる街に懐手」など、なにげなく見える作品も、切り取り方やことばの斡旋に確かさに支えられていることをお話しました。
第5回:2005年6月4日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
今村俊三句集『摘花集』

今村俊三句集『摘花集』(桃滴舎、1988年)鑑賞。私が入門した昭和60年を挟んだ約10年ほどの作品を収めた句集です。日常を日常としてていねいに描きながら、それを肯定していく作品は、構図や季語の斡旋の確かさ、韻律に対する配慮、比喩の巧みさなどに支えられており、一句一句がくっきりと立ち上がってきます。「栗噛めばまなこふたつも噛むごとし」「水鳥のしぶきに浮かぶ気象台」「十薬や息して眉の重くなる」「老僧もかつて兵たり花ざくろ」「山笠や雷雨のちから樹々も溜め」。
[参考]今村俊三作品選

第6回:2005年6月11日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
石田勝彦句集『秋興以後』

石田勝彦句集『秋興以後』(ふらんす堂、2005年)鑑賞。秀句はたくさんありますが、「旅の足ぺんぺん草の中にあり」に見られる単純化とそれを支える具体のあり方などを中心にお話しました。
[参考]石田勝彦作品をめぐって

第7回:2005年6月18日(土)
[0]題詠
紫陽花を題にひとり1句作成しました。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
前回に引き続き、石田勝彦句集『秋興以後』鑑賞を行いました。石田さんの作品は、「箕の中にこぼれてをりし柿の花」「だんだんにけぶりて梅雨の木となれり」「ゆつくりと霧の流るる鮎の竿」 「水音のせつせと走る稲の花」「妻ゐぬと思ふ小鳥の来たりけり」など、わかりやすく、かつ俳句という詩型のよさを教えてくれることが魅力です。
第8回:2005年6月25日(土)
[0]切れについて
俳句の重要な要素である切れについて、感動の提示(詠嘆)や韻律の形成、省略といった働きがあることと、その本質的な意味は、時間や空間を切断しながら架橋していく、いわば無限の時空間(宇宙)への入り口であることをお話しました。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
田中裕明句集『花間一壷』(牧羊社、1985年)鑑賞。『花間一壷』は26歳のときの第二句集。通読して驚くのは、二十代半ばの青年がこれほど完成度の高い作品をつくるのか、ということです。「春立つやただ一枚のゴッホの絵」「夕東風につれだちてくる仏師達」「あゆみきし涅槃の雪のくらさかな」。(原作は正字)
[参考]田中裕明作品をめぐって
第9回:2005年7月2日(土)
[0]課題:採点してみよう
批評眼を養うために、無記名の作品5句を、○△×の3段階で評価してみました。5句のうち4句は表現に無駄のあるものや季語の斡旋の甘いものでした。それぞれについて、なぜ問題があるのかをお話しました。
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
第10回:2005年7月9日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

前々回に引き続き、田中裕明句集『花間一壷』を鑑賞しました。「夏木立ましらのごとくひた濡れて」に見られる比喩の強さ、「田を植ゑて河童の顔やわらひをる」に見られるユーモア、「麦秋と思ふ食堂車にひとり」に見られる繊細さなど、多様な表情が魅力です。

第11回:2005年7月16日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。驚くのは、今学期から俳句をはじめた方が、いつの間にか一定の技術を身につけておられることです。毎週2句ずつであっても、定期的作品をつくっていくことは(むろん提出するもの以上につくっておられるはずです)、効果的なトレーニングになっているのだと思います。(2句ずつといっても、毎週となるととてもたいへんではありますが…)
[2]現代俳句作品鑑賞
小澤實句集『瞬間』

小澤實句集『瞬間』鑑賞。先輩に対してこういっては失礼かもしれませんが、小澤實さんはある意味では不器用とも思える作家です。しかし、俳句に向かう一所懸命さが読者に伝わる、そんな作家でもあります。「林中にわが泉あり初茜」「春闌けぬ貝の蔵して小さき闇」「雉子鳴くやみなおろかしき土産物」「山桜腰手拭の日和なり」「大枝の鬱金桜を一壷かな」。一所懸命さとは、誠実さのことだと思います。
[参考]小澤實作品をめぐって

第12回:2005年7月23日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
小澤實句集『瞬間』鑑賞。「榛の花歩みて馬身微光なす」「床に貼りつきし鮟鱇剥がすなり」「寒鴉老太陽を笑ふなり」「佛間まで磯蟹あがる暑さかな」「秋風や山羊垂らしをる大ふぐり」。いずれもなにげなく見えるものの、それぞれにこれらのことばを選んだ作者の意志の確かさが感じられる作品です。
 
 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

2005年度春学期
講座の記録
作品集(概要)
作品集(作品)

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/