石田波郷句集『鶴の眼』(沙羅書店、1939年)鑑賞。「バスを待ち大路の春をうたがはず」「春の街馬を恍惚と見つゝゆけり」「夜桜やうらわかき月本郷に」などを鑑賞しました。そして、波郷作品の格調の高さは、俳句についての思想、ものごとの見方・考え方、ことばや表現の技術といったものに支えられていることをお話しました。[写真は邑書林句集文庫版(1996年)] [参考]石田波郷作品をめぐって
今村俊三句集『摘花集』(桃滴舎、1988年)鑑賞。私が入門した昭和60年を挟んだ約10年ほどの作品を収めた句集です。日常を日常としてていねいに描きながら、それを肯定していく作品は、構図や季語の斡旋の確かさ、韻律に対する配慮、比喩の巧みさなどに支えられており、一句一句がくっきりと立ち上がってきます。「栗噛めばまなこふたつも噛むごとし」「水鳥のしぶきに浮かぶ気象台」「十薬や息して眉の重くなる」「老僧もかつて兵たり花ざくろ」「山笠や雷雨のちから樹々も溜め」。 [参考]今村俊三作品選
石田勝彦句集『秋興以後』(ふらんす堂、2005年)鑑賞。秀句はたくさんありますが、「旅の足ぺんぺん草の中にあり」に見られる単純化とそれを支える具体のあり方などを中心にお話しました。 [参考]石田勝彦作品をめぐって
前々回に引き続き、田中裕明句集『花間一壷』を鑑賞しました。「夏木立ましらのごとくひた濡れて」に見られる比喩の強さ、「田を植ゑて河童の顔やわらひをる」に見られるユーモア、「麦秋と思ふ食堂車にひとり」に見られる繊細さなど、多様な表情が魅力です。
小澤實句集『瞬間』鑑賞。先輩に対してこういっては失礼かもしれませんが、小澤實さんはある意味では不器用とも思える作家です。しかし、俳句に向かう一所懸命さが読者に伝わる、そんな作家でもあります。「林中にわが泉あり初茜」「春闌けぬ貝の蔵して小さき闇」「雉子鳴くやみなおろかしき土産物」「山桜腰手拭の日和なり」「大枝の鬱金桜を一壷かな」。一所懸命さとは、誠実さのことだと思います。 [参考]小澤實作品をめぐって
HOME
What's New
現代俳句名句選
自選俳句作品
評論・エッセイ
俳句講座
リンク集
人名索引
profile
このサイトについて
サイトマップ