この講座の特色や今学期の講座の進め方についてお話するとともに、俳句を学ぶための基本になる考え方についてお話しました。 また、前学期の作品集について簡単なコメントを行いました。
茨木和生句集『畳薦(たたみこも)』(角川書店、2006年)を鑑賞。 [参考]茨木和生作品をめぐって
山尾玉藻句集『かはほり』(ふらんす堂、2006年)を鑑賞。「七夕のあといろいろのもの流る」「自転車で夫と見に来し出水川」「家中を灯して盆の家となる」。ひとつの特徴として、これらの作品に見られる軽い切れを巧みに使った魅力をあげることができると思います。 [参考]山尾玉藻作品をめぐって
第5回:2006年11月11日(土)
恩田侑布子句集『振り返る馬』(思潮社、2005年)を鑑賞。「わだつみの底ひまで雨蕗をむく」「道なりに来なさい月の川なりに」「春長けてわが履く下駄やうるし闇」「藤房の夜の池なにもなかりけり」「みんみんの止み際男佳かりけり」。やわらかな作風でありながら、俳句という詩型の可能性を追求する意志によって支えられている作品群だと思います。 [参考]恩田侑布子作品をめぐって
第6回:2006年11月18日(土)
第7回:2006年11月25日(土)
第8回:2006年12月2日(土)
第9回:2006年12月9日(土)
今村俊三句集『至順』(桃滴舎、1975年)を鑑賞。「顔いくつ見せても老母実南天」「寒のまた緊りてかしは握り飯」「機影すぐうしなふ空や寒卵」「ヒヤシンス昼は洋菓子のみを餉に」「うぐひすのこゑの空気の粒揃ふ」。日常のなにげないできごとをことばによって捉えていく巧みさが、俊三俳句の魅力です。 [参考]今村俊三作品選
第10回:2006年12月16日(土)
第11回:2007年1月13日(土)
第12回:2007年1月27日(土)
長谷川櫂句集『初雁』(花神社、2006年)を鑑賞。「筆ふれて繭玉に色うまれけり」「国ぢゆうに花流しゆく大河かな」「その中にやまね眠れる冬木かな」「包丁や氷のごとく俎に」「万物のかたちに雪の降りつもる」。長谷川さんの作品は、俳句という詩型のよさを十分に知っている、それは知識や技術としてではなく、いわば自らの身体で掴んでいる、そんな人の作品だと思います。
HOME
What's New
現代俳句名句選
自選俳句作品
評論・エッセイ
俳句講座
リンク集
人名索引
profile
このサイトについて
サイトマップ