俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
フェリス女学院大学オープンカレッジ「俳句創作講座」
2006年度秋学期の記録
 
 
近代・現代の俳句の鑑賞や俳句の実作を中心に、以下のような内容で開講されました。
また、講座の成果として作品集を作成しました(2007.4.1発行)。
 
 
第1回:2006年10月7日(土)
[1]講座のオリエンテーション

この講座の特色や今学期の講座の進め方についてお話するとともに、俳句を学ぶための基本になる考え方についてお話しました。
また、前学期の作品集について簡単なコメントを行いました。

[2]現代俳句作品鑑賞

茨木和生句集『畳薦』

茨木和生句集『畳薦(たたみこも)』(角川書店、2006年)を鑑賞。
[参考]茨木和生作品をめぐって

第2回:2006年10月14日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、茨木和生句集『畳薦』を鑑賞。「畳薦平群の若菜摘みにけり」。風土や歴史、文化といったものに対する敬意が一句一句を支え、一冊を貫いている、そんな句集だと思います。そして、「吹かれ飛ぶごとく蟷螂生まれけり」「さざなみはひかりを呼べり麦の秋」「陶工の大きてのひら冬に入る」といった作品に見られる抒情性も、魅力です。
第3回:2006年10月21日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

山尾玉藻句集『かはほり』(ふらんす堂)

山尾玉藻句集『かはほり』(ふらんす堂、2006年)を鑑賞。「七夕のあといろいろのもの流る」「自転車で夫と見に来し出水川」「家中を灯して盆の家となる」。ひとつの特徴として、これらの作品に見られる軽い切れを巧みに使った魅力をあげることができると思います。
[参考]山尾玉藻作品をめぐって

第4回:2006年10月28日(土)
[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
受講生の皆さんの作品は、ほんとうに多様な手法で日常を切り取っておられます。そのしたたかさと、それを受け入れる俳句という詩型のしたたかさを思います。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、山尾玉藻句集『かはほり』を鑑賞。「猪鍋の一人欠けゐしまま終る」といった作品に見られる他者への思いの遣り方、「大南風鮪解体はじまりぬ」といった作品に見られる光景の切り取り方。山尾さんの作品は多様な魅力を持っています。

第5回:2006年11月11日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。また、俳句とはなにか、俳句で何を表現しようとしているのか、といったことを常に意識することで、一句一句が自ずと強くなる、ということをお話しました。
[2]現代俳句作品鑑賞

恩田侑布子句集『振り返る馬』(思潮社)

恩田侑布子句集『振り返る馬』(思潮社、2005年)を鑑賞。「わだつみの底ひまで雨蕗をむく」「道なりに来なさい月の川なりに」「春長けてわが履く下駄やうるし闇」「藤房の夜の池なにもなかりけり」「みんみんの止み際男佳かりけり」。やわらかな作風でありながら、俳句という詩型の可能性を追求する意志によって支えられている作品群だと思います。
[参考]恩田侑布子作品をめぐって

第6回:2006年11月18日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。また、日常のやりとりに使用することばと俳句の違いについてお話しました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、恩田侑布子句集『振り返る馬』を鑑賞。「あの世この世つりあふ春の時雨かな」「ただいまと骨壷に云ふ寒さかな」「秋の水会へば木綿のごとき人」。恩田さんの作品は、韻律の組み立て方と季語の働かせ方に独自性があるのだと思います。

第7回:2006年11月25日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
岸田稚魚句集『雁渡し』(私家版、1951年)を鑑賞。稚魚は、石田波郷が唱えた韻文性を大切に自らの俳句の基礎を積み上げながら、独自の作風を模索していきました。『雁渡し』は、韻文性とはなにかと問いながら、俳句へ接近していった時期の作品群といえると思います。「東京へ歩いてゐるやいぬふぐり」(前詞:南湖院退院)が巻頭の一句です。
[参考]岸田稚魚作品選

第8回:2006年12月2日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、岸田稚魚句集『雁渡し』を鑑賞。「草木より人飜る雁渡し」「隣まで水打ちあます秋の暮(前詞:間口一間の店を持ちて)」「疲れてもこの寒き坂のぼらねば」「西日中女らまざまざ通りすぐ」「寒き部屋なるにかまはず釘打てる(前詞:個室に移る)」。モチーフと表現の明確さが一句一句をくきやかにしていると思います。

第9回:2006年12月9日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

今村俊三句集『至順』(桃滴舎)

今村俊三句集『至順』(桃滴舎、1975年)を鑑賞。「顔いくつ見せても老母実南天」「寒のまた緊りてかしは握り飯」「機影すぐうしなふ空や寒卵」「ヒヤシンス昼は洋菓子のみを餉に」「うぐひすのこゑの空気の粒揃ふ」。日常のなにげないできごとをことばによって捉えていく巧みさが、俊三俳句の魅力です。
[参考]今村俊三作品選

第10回:2006年12月16日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞
引き続き、今村俊三句集『至順』を鑑賞。「影を出てけふのわが影花石榴」「壊さるる母屋見上ぐる南瓜売」「世に母屋消え失せにけり苔の花」「秋立つてのちのニクソン辞任劇」「引潮のごとく街見ゆ法師蝉」。

第11回:2007年1月13日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。

第12回:2007年1月27日(土)

[1]作品相互批評
ひとり2句提出。講師のコメントを中心に、意見交換を行いました。
[2]現代俳句作品鑑賞

長谷川櫂句集『初雁』(花神社)

長谷川櫂句集『初雁』(花神社、2006年)を鑑賞。「筆ふれて繭玉に色うまれけり」「国ぢゆうに花流しゆく大河かな」「その中にやまね眠れる冬木かな」「包丁や氷のごとく俎に」「万物のかたちに雪の降りつもる」。長谷川さんの作品は、俳句という詩型のよさを十分に知っている、それは知識や技術としてではなく、いわば自らの身体で掴んでいる、そんな人の作品だと思います。

 
 
 
 
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

2006年度秋学期
講座の記録
作品集(概要)
作品集(作品)

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
短歌/俳句/都市=まちづくり/NPO=市民活動 - Made in Y
 
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/