吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
現代俳句名句選
季節別作品選/秋 (初秋・仲秋・晩秋)
 
 
 
桔梗やひとり欠ければ孤りの家
友岡子郷 [句集『海の音』(2017年)]
紙コップ重ねて立てて天の川
対中いずみ [句集『水瓶』(2018年)]
秋風にパンのかたちの包み抱く
桂 信子 [句集『女身』(1955年)]
雨粒のときに吹き込む土俵かな
茨木和生 [句集『潤』(2018年)]
翻車魚(まんぼう)を食うて月夜となりにけり
鈴木太郎 [句集『花朝』(2017年)]
蛇行して川かがやくや秋の雲
小澤 實 [「澤」2018年1月号]
龍胆に客佛としてたたずむか
岡井省二 [句集『鹿野』(1980年)]
湯上がりの尻のつめたき秋の暮
千葉皓史 [句集『家族』(2023年)]
解凍をして枝豆を五莢ほど
復本鬼ヶ城 [「阿」第23号(2024年8月)]
うら表なし生きている秋刀魚には
花谷 清 [句集『球殻』(2018年)]
 
 

友岡子郷さんの「桔梗やひとり欠ければ孤りの家」は、はじめて拝読したときから気になっていた一句です。
父が亡くなったのが10年前の春。母が亡くなったのが2年前の秋。つまり、母は8年半ほど、ひとりで生活していました。5人家族のために建てた家で、祖母が亡くなり、妹が結婚し、私が結婚し、20年ほどをふたりで過ごし、それでも父が元気だった頃は、ふたりでもけっして広すぎる感じはしませんでしたが、母がひとりになると、急にその広さを感じるようになりました。「ひとり欠ければ孤りの家」。確かにそうなのだと思うのです。
間もなく、母の三回忌です。

(2024.9.12掲載)
 
 
 
八月尽穀倉ひとつ火まみれに
友岡子郷 [句集『遠方』(1969年)]
夕野分串のつらぬく肉と葱
中原道夫 [句集『蕩児』(1989年)]
若き日の妻の鏡台捨てて秋
遠藤若狭男 [句集『旅鞄』(2013年)]
砂に手をおいてあたたか秋彼岸
石田郷子 [句集『草の王』(2015年)]
秋晴を携へて旅つづきをり
後藤比奈夫 [句集『初心』(1973年)]
日のあたる机に石榴割れてあり
田中裕明 [句集『山信』(1979年)]
トイレットペーパー白し真昼の秋の日に
皆吉 司 [句集『揺れる家の構図』(2013年)]
青空のくわりんをひとつはづしけり
茨木和生 [句集『薬喰』(2013年)]
ぎんなんを夫と酒房でさういふ日
大石悦子 [句集『有情』(2012年)]
秋惜しむ書架の梯子の上にゐて
津川絵理子 [句集『和音』(2006年)]
 
 

遠藤若狭男さんの「若き日の妻の鏡台捨てて秋」と大石悦子さんの「ぎんなんを夫と酒房でさういふ日」。どちらもとても惹かれます。すこし軽薄な言い方になってしまいますが、一句が抱える時間の確かさ、ということかもしれません。

(2018.1.8掲載)
 
 
 
波音の翳りてきたる芙蓉かな
対中いずみ [句集『巣箱』(2012年)]
秋の約束 ゼリーのようなプール見て
伊丹啓子 [句集『ドッグウッド』(2004年)]
白き雲より新米の一袋
友岡子郷 [句集『黙礼』(2012年)]
公園の秋風のいまさかりかな
草間時彦 [句集『淡酒』(1971年)]
かんがふる一机の光九月盡
森 澄雄 [句集『雪櫟』(1954年)]
唐辛子色となりゆくたうがらし
片山由美子 [句集『香雨』(2012年)]
 十月三日、蛇笏三周忌
聲かけておのおのまとふ秋の闇
飯田龍太 [句集『麓の人』(1965年)]
木犀やしづかに昼夜入れかはる
岡井省二 [句集『明野』(1976年)]
電球のまはり明るし秋の暮
長谷川櫂 [句集『虚空』(2002年)]
店の柿減らず老母に買ひたるに
永田耕衣 [句集『驢鳴集』(1952年)]
 
 

立冬から2週間ほど経った横浜は、すっかり冬の気配です。最近たまたま古書店で『新装版 飯田龍太自選自解句集』(講談社)と『自註現代俳句シリーズ・V期13 草間時彦集』(俳人協会)を購入したのですが、俳句に添えられた短文の面白さに惹かれています。たとえば、草間さんは「公園の秋風のいまさかりかな」に「街の中の小公園でないと、この感じは出ない。」とだけ記しています。この簡潔さが、一句をより際立たせます。それは、冬を迎えたいまだからなおさらそうなのかもしれません。

(2012.11.23掲載)
 
 
 
八月の赤子はいまも宙を蹴る
宇多喜代子 [句集『記憶』(2011年)]
聞き役の一重瞼や花木槿
今村俊三 [句集『深養集』(1991年)]
噴煙の浅間へ吾亦紅を刺す
島田牙城 [句集『誤植』(2011年)]
月光に羚羊喉をあげにけり
岡井省二 [句集『鯛の鯛』(1999年)]
小鳥来るここに静かな場所がある
田中裕明 [句集『先生から手紙』(2002年)]
鉦叩き二つ三つは淋し過ぎ
児玉輝代 [「家」第63号(2006年12月)]
抜け出せぬおままごとなり十三夜
佐山哲郎 [句集『娑婆娑婆』(2011年)]
秋風にすいと乗りたる柩かな
小島 健 [句集『木の実』(2002年)]
わしづかみして鶏頭の種をとる
岡本高明 [句集『風の縁』(1988年)]
掛稲のひとねむりして夕日さす
森 澄雄 [句集『花眼』(1969年)]
 
 

冬になり、新しい年を迎えて秋の句を選びました。さぼっていたな、と思います。昨年10月に、デジタル一眼レフカメラを購入し、写真を撮るのが面白くてしかたがなかったのです。
師・今村俊三も岸田稚魚も、その師・石田波郷もカメラ好きでした。私は20年くらい前から一眼レフカメラでよく写真を撮っていたのですが、6、7年ほど前にコンパクトデジタルカメラを購入してから、しばらく写真にあまり関心がなくなっていました。しかし、デジタル一眼レフを手にしたら、急にまた写真が面白くなってきたのです。
切り取る面白さ、発見する面白さ。もうすこしいえば、日常から非日常へ、具象から抽象へ。写真の面白さはこうしたところにあると思うのですが、そういえば俳句も短歌もそうです。
「鉦叩き二つ三つは淋し過ぎ」。昨年亡くなられた児玉輝代さんの作品です。大切な方をまた失いました。兄事した岡井省二が亡くなったのが2001年9月23日。ちょうどその10年後。85歳でした。

(2012.1.2掲載)
 
 
 
大いなる団扇出てゐる残暑かな
高浜虚子 [句集『六百句』(1947年)]
秋暑し天地無用の嵩運び
出口善子 [句集『羽化』(2010年)]
心にも正面ありぬ夜の桃
上田日差子 [句集『和音』(2010年)]
鶏頭にまだ昼中の温みあり
加藤かな文 [句集『家』(2009年)]
コーヒ店永遠に在り秋の雨
永田耕衣 [句集『殺佛』(1978年)]
持上げて秋の乳母車をはこぶ
森賀まり [句集『ねむる手』(1996年)]
こんなにも月光溜めて船溜り
児玉輝代 [「家」第63号(2006年12月)]
火の匂ひあり過去帳も夕鵙も
神蔵 器 [句集『月の道』(2006年)]
のびのびとはみ出してゐる秋刀魚かな
小林苑を [句集『点る』(2010年)]
榎の実食べらるること食べていふ
茨木和生 [句集『山椒魚』(2010年)]
 
 

7月25日に夏の句を選んでから4ヶ月以上経ってしまい、すでに12月。いまさら秋の句を選ぶのもどうかとも思いましたが、いつものように10句ほど選びました。
私の住む
横浜・根岸に、自家焙煎珈琲のお店・カフェハンズがあります。40代前半のご夫婦が営むお店で、ハンドピックで欠点豆を一粒一粒取り除いて、時間をかけて豆の芯まで火を通した雑味のないコーヒーがとてもおいしく、私はいつもここで豆を購入しています。2年ほど前にオープンし、はじめてお店に入ったのは昨年のお正月、初詣の帰りでした。いただいたブルーマウンテンがとてもおいしく、それ以来、豆はここで、と決めています。
「コーヒ店永遠に在り秋の雨」。簡単そうで、なかなか難しい、そして不思議な句です。

(2010.12.10掲載)
 
 
 
瘤のごと老いゆく父や法師蝉
今村俊三 [句集『冬の樫』(1973年)]
赤坊の這ひよつてくる秋扇
岸田稚魚 [句集『紅葉山』(1989年)]
なみなみと盥に水や葉鶏頭
山西雅子 [句集『沙鴎』(2009年)]
コンソメを冷やす時間の月見草
草間時彦 [句集『盆点前』(1998年)]
月明に鶏頭の征くごとくなる
中岡毅雄 [句集『啓示』(2009年)]
われらよりさきに死者訪ふ蜻蛉かな
恩田侑布子 [句集『空塵秘抄』(2008年)]
西国の畦曼珠沙華曼珠沙華
森 澄雄 [句集『鯉素』(1977年)]
紅葉すだいだらぼつち駅跨ぎ
松野苑子 [句集『真水』(2009年)]
鹿の目にまつすぐ上る煙かな
森賀まり [句集『瞬く』(2009年)]
樹の幹に巨き眼のあり秋の果
石田郷子 [「星の木」vol.2(2008年12月)]
 
 

1986年(昭和61年)の秋、福岡で「琅〓」(〓:王偏に干)の九州大会が開催されました。稚魚の「赤坊の這ひよつてくる秋扇」はこの大会で制作され、その句会に提出された一句。俳句をはじめて2年目の私は、大きな衝撃を受けました。九州大会のプログラム終了後、稚魚は俊三と久しぶりに会い、私もご一緒させていただき、志賀島に遊びました。2年後、脳血栓にて稚魚は亡くなります。俊三が稚魚に会ったのはこのときが最後。そして私が稚魚に会ったのは、このときが最初で最後です。あれから22年が経ったのだと、しみじみ思います。波郷忌(11/21)、稚魚忌(11/24)、俊三忌(12/24)と、11月から12月は忌日が続きます。

(2009.11.1掲載)
 
 
 
盆の家青大将を横たへて
矢島渚男 [句集『百済野』(2007年)]
預かりし鉢に水遣る秋暑かな
外川飼虎 [句集『燕歌』(1993年)]
一枚は日の当りたる秋簾
岸田稚魚 [句集『花盗人』(1986年)]
秋の踏切越す休日の白きシャツ
古沢太穂 [句集『三十代』(1950年)]
秋薔薇に切り取り線のやうな雨
金子 敦 [句集『冬夕焼』(2008年)]
秋風やなまあたたかき札の束
和田耕三郎 [句集『青空』(2007年)]
峡の家の昼は無人や種ふくべ
星野麥丘人 [句集『弟子』(1976年)]
口の中ねばつく烏瓜ひとつ
田中裕明 [句集『山信』(1979年)]
いつまでもとほき妻にて暮の秋
島田牙城 [句集『袖珍抄』(2000年)]
ももいろの田螺の卵白秋忌
小林貴子 [句集『紅娘(てんとむし)』(2008年)]
 
 

先日、『セレクション歌人「吉野裕之」』(邑書林)を上梓しました。これまで2冊の歌集を上梓していますが、いずれも初夏でした。初夏という季節が好きだからです。今回はじめて秋に上梓したのですが、もしかしたら自分の作品はこの季節のほうが合っているのかもしれないな、と思ったりもしています。あるいは、私自身が秋に入った、まぎれもない証かもしれません。
しかしここで選んだ10句には、まだ夏を引きずっているような私も見えます。「秋の踏切越す休日の白きシャツ」「秋風やなまあたたかき札の束」「口の中ねばつく烏瓜ひとつ」といった作品にそれを思うのですが、考え過ぎかもしれません。
ところで、この一冊は島田牙城さんが編集を担当してくださり、「ひぐらしという四音を大切に帰ってきたと妻はいいたり」の一首を帯に置いてくださいました。

(2008.11.1掲載)
 
 
 
隆々と馬の尻立つ今朝の秋
鈴木太郎 [句集『秋顆』(2007年)]
朝顔の紺のかなたの月日かな
石田波郷 [句集『風切』(1943年)]
座布団は僧の一枚地蔵盆
茨木和生 [句集『椣原』(2007年)]
引潮のごとく街見ゆ法師蝉
今村俊三 [句集『至順』(1975年)]
一本の村を出て行く月の道
神蔵 器 [句集『月の道』(2006年)]
うたゝねのさめていよいよ菊日和
水原秋櫻子 [句集『霜林』(1950年)]
秋風に頭突きひとつをしたくなる
和田耕三郎 [句集『青空』(2007年)]
一年が来て柿の皮捨てにけり
茨木和生 [句集『畳薦』(2006年)]
中京(なかぎょう)や幾重の木戸の紅葉闇
恩田侑布子 [句集『振り返る馬』(2005年)]
川ぞこの石くれてゐる紅葉かな
大野林火 [句集『海門』(1939年)]
 
 
波郷の「朝顔の紺のかなたの月日かな」を知ったのは、俳句をはじめてまだ間もないころ。大きな衝撃でした。具象と抽象のバランスの確かさ。そのときはこんな理屈っぽいことを思いませんでしたが、思わなかったからこそ、衝撃は私のなかでとても大きなものとして、どうしたらよいのかわからず、しかしとても心地よいものでした。
「今村俊三の身近で過ごした二十代の数年は私の大切な宝物だが、ある年の晩夏、お宅の門のところで、もう秋が来ていますね、と何気なく呟いた彼をときおり思い出す」。今秋のはじめ、俊三の「引潮のごとく街見ゆ法師蝉」を詞書とした「夕庭に父の背なあり引潮というには遠い時間とおもう」を含む7首に添えた短文にこの一段落を記しました(「東京新聞」2007.8.25夕刊)。
俊三とその師・波郷に出会って20年が経ったことをあらためて思います。
(2007.12.16掲載)
 
 
 
とほくまでゆく秋の靴そろへけり
対中いずみ [句集『冬菫』(2006年)]
新涼や紺を深めし江戸切子
椎名書子 [アンソロジー『槐選集 觀』(1999年)]
歯が抜けて口のあたりに鰯雲
大屋達治 [アンソロジー『現代俳句の精鋭T』(1986年)]
鶏頭の影をはげしく打ち重ね
岸本尚毅 [アンソロジー『現代俳句の精鋭U』(1986年)]
火を絶ちし汽罐車の下ちちろ鳴く
鷹羽狩行 [句集『定本 誕生』(1976年)]
茸山のざわざわとせるあたりかな
岸田稚魚 [句集『萩供養』(1982年)]
人ら地のおもてに老いぬ鰯雲
今村俊三 [句集『翼』(1978年)]
秋の暮薪割りおえし呼吸(いき)きこゆ
古沢太穂 [句集『三十代』(1950年)]
能面に痩男あり蘆を刈る
後藤夜半 [句集『青き獅子』(1962年)]
黒々と暮れて色ある紅葉山
深見けん二 [句集『星辰』(1983年)]
 
 
いま、窓の外はミンミン蝉がうるさく鳴いています。立秋間近の暑い暑い土曜日の午後です。今年は梅雨が長く、横浜では8月になる直前に明けました。梅雨明けから立秋まで1週間とちょっと。なんだか損をしたような、でもそれもまあ面白いか、といった不思議な気持ちです。
ちょっと懐かしいアンソロジーを何冊か引っ張り出してきて、ぱらぱらとめくりました。『現代俳句の精鋭』が出た1986年は、私が俳句をつくりはじめたばかりの頃。当時購入はしなかったのですが、数ヶ月ほど前、蔵書を整理しておられた外川飼虎さんが送ってくださったのです。『槐選集 觀』は、「槐」100号記念でまとめられたもの。表紙の岡井省二の「觀」の字が、岡井省二らしくなかなかいいのです。
選んだ10句を読み直してみて、今年はこんな秋を期待しているのかもしれないな、と思ったりもしています。
(2006.8.5掲載)
 
 
 
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ
石田波郷 [句集『鶴の眼』(1939年)]
月の座をぬけ出て月と歩みけり
山田みづえ [句集『中今』(2005年)]
一生の手紙の嵩や秋つばめ
田中裕明 [句集『夜の客人』(2005年)]
道端のおしろいのみな閉ぢゐたり
対中いずみ [「椋」第6号(2005年10月)]
草木より人飜る雁渡し
岸田稚魚 [句集『雁渡し』(1951年)]
妻ゐぬと思ふ小鳥の来たりけり
石田勝彦 [句集『秋興以後』(2005年)]
父の帯どろりと黒し雁のころ
大石悦子 [句集『耶々』(2004年)]
村を出るための橋ありきりぎりす
大串 章 [句集『大地』(2005年)]
こつくりと僧のあたまや吊し柿
今村俊三 [句集『摘花集』(1988年)]
親しさの音にもありて冬用意
児玉輝代 [句集『天穹』(2005年)]
 
 
石田波郷句集『鶴の眼』はときどき読み返す一冊です。秋の句を、ということになれば、やはり「吹きおこる秋風鶴をあゆましむ」を選ぶことになります。この句に出会って20年近くになりますが、私のなかでは、加藤克巳の短歌作品、「鶴はしづかに一本の脚でたちつづけるわらひのさざなみにかこまれながら」(歌集『宇宙塵』、書肆ユリイカ、1956年)、「鶴の足 かなしみのあし むらさきのつゆくさ蹴って発つときのあし」(歌集『球体』、短歌新聞社、1969年)と美しく響き合っています。
秋は、春とは別の、しかし確かにはじまりの季節です。
(2005.10.9掲載)
 
現代俳句名句選
[関連項目] 自選俳句作品
 
 
 
秋の風景
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

季節別作品選/春
季節別作品選/夏
季節別作品選/秋
季節別作品選/冬

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
春-季節の短歌夏-季節の短歌秋-季節の短歌冬-季節の短歌
 
 
5冊の歌集と
いくつかの文章で
構成した選集
『現代短歌文庫「吉野裕之歌集」』
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/