若やかに空あることの冬はじめ
|
波郷忌のどすんスーパーマーケット
|
牙をもつ本のかたはら冬木立 |
なつかしい声なつかしい冬日和 |
しんがりに雷魚を置きにけり |
三人が冬の話をしてゐたり |
白線の後ろに立つて冬日和 |
各々に椿が落ちて雪の上 |
薄給の右手左手息白し |
大寒の軸傾けて止まりけり |
冬はじめ/波郷忌/冬木立/冬日和/雷魚
冬の話/冬日和/雪/息白し/大寒
[2024.1.13掲載] |
をちこちに十一月の闇はあり |
ほどかれて小春日和となりにけり
|
美しいこと考へる冬日向 |
十二月この世の土を踏みしめる |
ラフレシアみたいな声が冬の人 |
自転車を降りて渡れり冬の橋 |
トイカメラから来たやうな冬日和 |
竹馬に飽きて駆け出す五六人 |
一月のゆつくり止まる木馬かな |
水際の濡れてゐること寒の入 |
十一月/小春日和/冬日向/十二月/冬の人
冬の橋/冬日和/竹馬/一月/寒の入
[2021.1.2掲載] |
はつふゆのドアを開ければ段ボール
|
しまはれて冬の手紙となりにけり
|
喉彦を大切にせよ冬の空 |
一合に時間をかけて冬のこと |
男らのさみしき耳や十二月 |
遠くまでよく見える日の花八ッ手 |
かさぶたが大きくなつてゐる師走 |
信じればいいのに裸木のごとく |
香ばしいパンかもしれぬ冬日和 |
そこにゐて小さな声や春隣 |
はつふゆ/冬の手紙/冬の空/冬のこと/十二月
花八ッ手 /師走/裸木/冬日和/春隣
[2018.1.7掲載] |
ライオンに風立ち止まる冬はじめ
|
目の前の冬の話に付き合ひぬ
|
作人叔父逝去
その人のこゑ美しき冬紅葉 |
暮れ切つてしまへば冬の家族かな |
元日の梯子担いでゐたりけり |
臘梅を置いて平らな机なり |
一月の百葉箱を覗きゐる |
日曜の教師の顔の懐手 |
いつのまに雪見の客でありにけり |
草も木も遊んでゐたる寒の入 |
冬はじめ/冬の話/冬紅葉/冬の家族/元日
臘梅/一月/懐手/雪見/寒の入り
[2012.2.29掲載] |
草の名を妻に習つて小六月
|
波郷忌の抽斗にある粉薬
|
近江なら時雨の町を歩きけり |
浜島にかぶらを食うてゐる冬至 |
言い張つて幼き皃や除夜の妻 |
集まれば私語のはじまる四温かな |
一月の焼却炉まで運びけり |
唇の乾き切つたる冬の駅 |
よき母はよき薬剤師冬日和 |
大寒の牛の頭のごとき岩 |
小六月/波郷忌/時雨/冬至/除夜
四温/一月/冬の駅/冬日和/大寒
[2009.1.15掲載] |
立冬の影を掴んで立ち上がる
|
冬の駅から始まりし会話かな
|
荷揚げ場に水積まれゆく十二月 |
一升の薬酒づくりも年用意 |
冬日和動物園にゐるやうな |
振り出しに話を戻し懐手 |
厄介な男とおもふ大晦日 |
ここからが今年のことでありにけり |
口々に木立のことを冬の客 |
瑞泉寺の
住職の顔大きくて日脚伸ぶ |
立冬/冬の駅/十二月/年用意/冬日和
懐手/大晦日/今年/冬の客/日脚伸ぶ
[2007.12.12掲載] |
バス停に頭がひとつ冬に入る
|
弓なりに風の来てゐる冬の家
|
冬の靴づかづかと来て父の前 |
白菜を提げてまつすぐゆきにけり |
鎌倉に声生まれ来る大旦 |
初夢や牛の尻つぽの揺れるまで |
旅人と呼ばれ見上げる寒桜 |
寒鯉の背骨折らるるごとき日ぞ |
さはさはと皃を見せ合ふ蕪かな |
風花の大きくなつて口の中 |
冬に入る/冬の靴/冬の家/白菜/大旦
初夢/寒鯉/寒桜/蕪/風花
[2006.12.20掲載] |
集まつて十一月の橋の上 |
時雨るるや棚田に集ふ葉山びと
|
四人目が来ない教室冬はじめ |
この色を枯木のいろと定めけり |
波郷忌の近づく町に戻りけり |
片方が残されてゐる師走かな |
湖に真向かふごとし冬襖 |
画学生からのメールやシクラメン |
一月の夕日来てゐる駅舎かな |
ほんほんと雪ほんほんと母のこゑ |
十一月/時雨るる/冬はじめ/枯木/波郷忌
師走/冬襖/シクラメン/一月/雪
[2005.10.30掲載] |
湯の中に豆腐の影のありにけり |
いつぽんの鉄の重さの枯木かな |
鮟鱇やブラックホールのごときもの |
除夜の妻ホイッスル吹くごと笑ふ |
鯛焼きの頭の方が今年かな |
鎌倉に冬大空のありにけり |
役場までゆくバスに乗る冬田かな |
一月や男の顔がくらがりに |
雪の墓地雪の東京タワーかな |
はるかより来て風花となりにけり |
湯豆腐/枯木/鮟鱇/除夜/今年
冬大空/冬田/一月/雪/風花
[2004.8.15掲載] |
|
|
|
現代短歌文庫
『吉野裕之歌集』 |
|