俳句工房[ZA]−俳句と評論
 
 
 
現代俳句名句選
季節別作品選/夏 (初夏・仲夏・晩夏)
 
 
 
すもも買う破船のように静かな日
宮崎斗士 [句集『そんな青』(2014年)]
しんかんと人の口開く心太
亀割 潔 [句集『斉唱』(2014年)]
夏の朝天動説をかたくなに
宇多喜代子 [『宇多喜代子俳句集成』(2014年)]
蟻地獄病者の影をもて蔽ふ
石田波郷 [句集『惜春』(1950年)]
酒蒸はよけれ麦藁鯛なれど
茨木和生 [句集『真鳥』(2015年)]
天牛のとんだる空のまだそこに
山尾玉藻 [句集『人の香』(2015年)]
川水は海へ天へと 雷雨へと
伊丹三樹彦 [句集『存命』(2015年)]
夜濯ぎのあとは波音ばかりなり
友岡子郷 [句集『雲の賦』(2005年)]
草取の人の大きく立ちあがる
石田郷子 [句集『草の王』(2015年)]
夏惜しむ大江戸線の深度にて
能村研三 [句集『催花の雷』(2015年)]
 
 

昨日は梅雨とはいえ、横浜はすっきり晴れた午後でした。いつもお世話になっている理髪店を出るとき、まだとても明るかったのですが、腕時計を見ると6時。ちょっと驚きましたが、数日前が夏至だったことをふと思い出しながら、なんだかうれしい気持ちになりました。その理由は、自分でもわからないような、わかるような。それがまたうれしくなったりもしました。
「草取の人の大きく立ちあがる」。「ファーレ立川」(東京都立川市)のジョナサン・ボロフスキーのアートを思いながら、人=影の大きさを思います。そして、草取りという素朴な行為を思います。

(2018.6.25掲載)
 
 
 
風薫るあの日のままの西ドイツ
筑紫磐井 [句集『我が時代−2004〜2013−〈第1部・第2部〉』(2014年)]
ラムネ飲みさうな男女のやつて来る
後藤比奈夫 [句集『初心』(1973年)]
金魚飼ふことの上手や老ゆるとは
大石悦子 [句集『有情(うじょう)』(2012年)]
サルビアや砂にしたたる午後の影
津川絵理子 [句集『はじまりの樹』(2012年)]
ひまはりやよその子のみなおいしさう
渡辺松男 [句集『隕石』(2013年)]
目隠しの中も眼つむる西瓜割
中原道夫 [句集『蕩児』(1989年)]
炎天のうなぎ屋にゐて二人なり
皆吉 司 [句集『揺れる家の構図』(2013年)]
信長のごとき藪蚊を打ち損ず
遠藤若狭男 [句集『旅鞄』(2013年)]
日盛りの沖を勇魚の過ぎゆけり
茨木和生 [句集『薬喰』(2013年)]
象の足あとのさびしき晩夏かな
友岡子郷 [句集『黙礼』(2012年)]
 
 

大学院に進んだ1985年、今村俊三に入門し俳句をはじめました。横浜に生まれ育った私が横浜を離れたのは、1981年、福岡にある九州大学に進学するためでした。最初はいろいろ戸惑うこともありましたが、福岡が好きになった私は、もうすこし福岡にいたくて、大学院に進んだのかもしれません。そして、俳句と出会ったのでした。
修士課程を終え、2年ほど福岡で働いていましたが、体調を崩し横浜に戻ったのが1989年。あっという間に25年が経ちました。俊三が主宰した「桃滴舎」を継承する「桃子集」から依頼を受け、この夏から12回の予定で連載をはじめました。うれしく、ありがたいことです。主に俊三の作品を鑑賞していきますが、自ずと岸田稚魚、石田波郷の作品にも触れることになると思います。
「日盛りの沖を勇魚の過ぎゆけり」。大きな一句です。大きさというもの/ことを実感する一句です。夏というもの/ことの喜びを思います。

(2014.8.13掲載)
 
 
 
ふるさとに似たる在所や柿の花
長谷川櫂 [句集『虚空』(2002年)]
紫陽花の窓いっぱいに 雨の地図
伊丹啓子 [句集『ドッグウッド』(2004年)]
六月六日薔薇の花だけ見て戻る
漠夢道 [『現代鹿児島俳句体系24』(2012年)]
立葵昏るるまぎはの綿菓子屋
森 澄雄 [句集『花眼』(1969年)]
この星のまはること滝落つること
対中いずみ [句集『巣箱』(2012年)]
一々の芥子に嚢や雲の峰
高浜虚子 [句集『五百句』(1937年)]
鬼灯市夕風のたつところかな
岸田稚魚 [句集『筍流し』(1972年)]
日盛や盲導犬の息しづか
金子 敦 [句集『乗船券』(2012年)]
空蝉の軽さとなりし骸かな
片山由美子 [句集『香雨』(2012年)]
直立の八月またも来りけり
小島 健 [現代俳句文庫『小島健句集』(2011年)]
 
 

今年も節電休暇ということで、お盆の時期に夏休みとなりました。とくにどこかへ遊びにいくということではなく、毎日、カメラを提げて、ふらっと散歩に出ています。日頃見慣れている風景をどれだけ抽象化できるか。光が大きな力を貸してくれます。そう、夏のはげしい光が。

(2012.8.17掲載)
 
 
 
葉桜のころの父母家にゐる
岡本高明 [句集『風の縁』(1988年)]
梅雨深し深し床屋の鏡かな
山本一歩 [「谺」2011年8月号]
白南風や島の牛舎を開け放ち
今井 豊 [句集『草魂』(2011年)]
噴水を濡らして去りし日照雨
出口善子 [句集『羽化』(2010年)]
一村の水吸いつくす茄子の花
宇多喜代子 [句集『記憶』(2011年)]
水遊びする子に先生から手紙
田中裕明 [句集『先生から手紙』(2002年)]
昼寝覚ぐるり動物園なりき
岡井省二 [句集『鯛の鯛』(1999年)]
夏草へ向けてぶるぶるぶるつとす
佐山哲郎 [句集『娑婆娑婆』(2011年)]
少年の股間隆き日晩夏光
島田牙城 [句集『誤植』(2011年)]
樹下にゐて船笛とほし草田男忌
上田日差子 [句集『和音』(2010年)]
 
 

お盆の時期に夏休みを取るのは何年振りでしょう。私の職場(ハウジングアンドコミュニティ財団)はお盆の時期に事務所を閉めないので、毎年、8月の終わりごろに夏休みを取ろうと思いながら、結局取らず、夏の疲れが溜まったまま秋を迎える、ということを繰り返していました。今年は、節電休暇ということで、13日(土)から22日(日)まで9連休となりました。とはいえ、昨日は、6日(土)からはじまった「新・港村−小さな未来都市(BankART Life V)」(主催:BankART1929、共催:横浜市文化観光局)[参照:Made in Y]に顔を出し、私たちのブースを若干模様替えしました。「新・港村」は、あらゆる国と種類のクリエイターが働く蜃気楼のような未来都市。しかも、未完成のままイベントがはじまりました。なんだか不思議な空間です。
立秋が過ぎ、これらの句を選びました。夏という季節は、不思議な季節だと思います。自分が明らかにされてしまうような、そんな危うい感じが、しかしそれがうれしいような…。

(2011.8.15掲載)
 
 
 
あめんぼの大き仕事を見て帰る
佐々木六戈 [「草蔵」(第52号:2010年7月)]
雲の湧くところにも家栗の花
茨木和生 [句集『山椒魚』(2010年)]
お隣の露西亜人からさくらんぼ
小林苑を [句集『点る』(2010年)]
柿の葉に若き積乱雲育つ
加藤かな文 [句集『家』(2009年)]
母を待つ午前や遠き捕虫網
今村俊三 [句集『鳩の頸』(1961年)]
背泳ぎの空のだんだんおそろしく
石田郷子 [句集『秋の顔』(1996年)]
夕刊は暑さ極まるころに来る
長谷川櫂 [句集『初雁』(2006年)]
夕立の庭しんしんと鳴つてゐし
森賀まり [句集『ねむる手』(1996年)]
桃の木の脂すきとほる帰省かな
山西雅子 [句集『沙鴎』(2009年)]
噴水にもたるるところなかりけり
中岡毅雄 [句集『啓示』(2009年)]
 
 

梅雨が明け、横浜は激しい暑さです。「夕刊は暑さ極まるころに来る」。確かに、夕刊は暑さのなかを届きます。わが家の玄関は西に向いており、ドアの郵便受けには、西日の暑さをたっぷり吸った夕刊が挟まれています。
「補虫網」「背泳ぎ」「夕立」「帰省」…。幼かったころ、若かったころを思い出しているのだと思います。40代もあと1年ほど。

(2010.7.25掲載)
 
 
 
みなぎりて水のさみしき植田かな
草間時彦 [句集『朝粥』(1979年)]
明易き枕いくたび裏返し
高橋睦郎 [「澤」(2009年7月号)]
ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに
森 澄雄 [句集『鯉素』(1977年)]
梅雨明けの街真つ白になりにけり
小島 健 [句集『蛍光』(2008年)]
 二天門、「稲津満」にて
浅草に刻剰しをり花氷
星野麥丘人 [句集『弟子』(1976年)]
夕立のあとの静けさ葱の列
窪田せつ子 [句集『風』(2009年)]
棺桶の方へ回せり扇風機
小林貴子 [句集『紅娘(てんとむし)』(2008年)]
青胡桃未生以前の風の音
岸田稚魚 [句集『紅葉山』(1989年)]
一周目の坂二周目の坂夏日落つ
瀬戸正洋 [俳句と雑文『A』(2009年)]
晩夏なり父仏壇のしづけさに
今村俊三 [句集『冬の樫』(1973年)]
 
 

今年の横浜は、例年より早い梅雨明けでした。いよいよ夏本番。
数週間ほど前に、近所の酒舗でホワイトリカーを求めたら、「梅酒?」と聞かれ、「薬草を漬けるんです」と応えると、少々驚かれました。いま、紅藍花酒(正確にはその変方だそうです)と枸杞酒がいい色を見せてくれています。ちなみに、紅藍花酒は何種類かの生薬がセットになったものを、いつもお世話になっている鎌倉の漢方薬局
で分けていただき、枸杞酒は生薬の枸杞子だけを漬けました。暑さも薬酒で乗り切れそうです。
意識はしませんでしたが、静かな句を選んだようです。

(2009.7.19掲載)
 
 
 
放鳩のゆふべ空生む立夏かな
今村俊三 [句集『家』(1972年)]
大学も葵祭のきのふけふ
田中裕明 [句集『山信』(1979年)]
石ひとつ動かす大事日雷
茨木和生 [句集『椣原』(2007年)]
考へを止めて水母のごとく生く
上田五千石 [句集『風景』(1982年)]
梅雨の暮鉄へトラック後退(し)ざる
古沢太穂 [句集『三十代』(1950年)]
桐の木のまはりの夏の夕べかな
外川飼虎 [句集『燕歌』(1993年)]
をちこちのをちの浮葉へ目のうごく
岸田稚魚 [句集『花盗人』(1986年)]
夕焼の脚のゆききを鮨屋より
岡井省二 [句集『鹿野』(1980年)]
曇天に油のやうな大花火
鈴木太郎 [句集『秋顆』(2007年)]
夕立後の茹で上りたる如き街
矢島渚男 [句集『百済野』(2007年)]
 
 

職場の喫煙室で、「もう、梅雨だね」と声をかけられ、「走り梅雨…」と呟いたら、「おっ、さすが」といわれました。私が俳句や短歌に関わっていることをご存知の先輩は、そういったのです。この先輩とは、ときおりこうした季節に関わる日本語について話が盛り上がり、そのたびに、「お手元に歳時記を置いておくといいですよ」とお話するのですが、求めたというお話は聞いていません。俳句の実作をなさらない方にも、ぜひ歳時記は備えておいていただきたい。こう考えている私は、機会があるといろいろな方に申し上げるのですが、なかなか…。
このようなことを申し上げるのは、20代の頃、福岡でお世話になった歌人の久津晃・山埜井喜美枝ご夫妻のお宅に大きな歳時記があったことが影響していることは間違いありません。同じ短詩型に関わる歌人なら当然では、と思われるかもしれませんが、日本語を使う者は誰でも、それを豊かに使うように努力することが大切(努力、というと大袈裟かもしれませんが…)。歳時記は、そのために力を貸してくれる、そんな素敵な書物だと思うのです。
夏は、ほかの季節に比べ、多様な表情を見せてくれる季節のように思います。多様とは、激しさのことかもしれません。そして激しさは、同時に静かさをもつことによってより激しくなるのだとも思います。

(2008.6.1掲載)
 
 
 
空ひろく晴れたり苺地に熟す
大野林火 [句集『海門』(1939年)]
夏の蝶死すれば翅となりゐたり
平井照敏 [句集『牡丹焚火』(1985年)]
柿の花一つ乗せたる瓦かな
長谷川櫂 [句集『初雁』(2006年)]
蝉涼し足らぬねむりをねむりつぐ
水原秋櫻子 [句集『霜林』(1950年)]
大南風鮪解体はじまりぬ
山尾玉藻 [句集『かはほり』(2006年)]
老僧もかつて兵たり花ざくろ
今村俊三 [句集『摘花集』(1988年)]
向日葵や官吏真先にひけて来る
岸田稚魚 [句集『雁渡し』(1951年)]
 点呼帰途
百日紅一人の兵として通る
石田波郷 [句集『風切』(1943年)]
魂ぬけて蟇(ひき)鳴く闇へ帰りゆく
眞鍋呉夫 [句集『定本 雪女』(1992年)]
刈草のあをあをとある渚かな
茨木和生 [句集『畳薦』(2006年)]
 
 
今年の横浜は梅雨に入っても雨が少なく、きょうも雲はあるものの青空が広がっています。
「空ひろく晴れたり苺地に熟す」。横浜生まれの大野林火の一句を最初に置きました。林火30代半ばの作品です。句集では「道通ひ蝉鳴く森の深からず」と「帽白く初夏の樹蔭にこどもゐつ」とのあいだに置かれた、初夏のさわやかな句。豊かな景を伸びやかに受け止める作者の心のありように惹かれます。
(2007.7.1掲載)
 
 
 
だぶだぶの皮のなかなる蟇
長谷川櫂 [句集『天球』(1992年)]
螢袋に雨やどりしてゆかぬかと
中原道夫 [句集『顱頂』(1993年)]
筍と蟻の出てくる新聞紙
加藤かな文 [「家」2005年7月号]
だんだんにけぶりて梅雨の木となれり
石田勝彦 [句集『秋興以後』(2005年)]
立鏡いくつもありて夏館
桂 信子 [句集『草影』(2003年)]
佛間まで磯蟹あがる暑さかな
小澤 實 [句集『瞬間』(2005年)]
デッサンの蟻百態のノートあり
深見けん二 [句集『星辰』(1983年)]
立泳ぎして一湾を私す
鷹羽狩行 [句集『定本 誕生』(1976年)]
ためらはず雨の茅の輪をくぐりけり
片山由美子 [句集『風待月』(2004年)]
鞍外す馬鉄線の花ふたつ
中田 剛 [句集『珠樹』(1993年)]
 
 
ついこのあいだ立夏を迎えたと思ったら、もう6月も半ば。ここ横浜も梅雨入りして数日が経ちました。選んだ10句を読み直してみると、意識してはいなかったのに、梅雨明けを待っている、そんな気持ちがあらわれているようです。
どれも好きな作品であるのはいうまでもありませんが、鷹羽狩行さんの「立泳ぎして一湾を私す」にとくに惹かれます。作者20代半ばの作品。平凡な言い方ですが、勢いに満ち、そして大きさをもった青春の一句。こうした青春の作品をもつ作者の幸福を思います。
(2006.6.17掲載)
 
 
 
野に開く扉と思ふ立夏かな
石田郷子 [句集『木の名前』(2004年)]
樟絶えず風生む母の日なりけり
今村俊三 [句集『鳩の頸』(1961年)]
昼顔のほとりによべの渚あり
石田波郷 [句集『鶴の眼』(1939年)]
麦秋と思ふ食堂車にひとり
田中裕明 [句集『花間一壷』(1985年)]
山の雨たつぷりかかる蝸牛(かたつむり)
飯田龍太 [句集『山の木』(1975年)]
じりじりと山の寄せくる油照り
福田甲子雄 [句集『白根山麓』(1982年)]
熱帯夜縞ふくろふの話など
児玉輝代 [句集『天穹』(2005年)]
雨風に青柿となり現はるる
岸田稚魚 [句集『雪涅槃』(1979年)]
赤ん坊にこの世の初のはたた神
岡井省二 [句集『明野』(1976年)]
ガーゼ切るしづかな音や夕端居
金子 敦 [句集『砂糖壺』(2004年)]
 
 
秋も深まりつつある今、夏の句を選ぶというのは、そのよさをうまく掴まえやすいのかもしれないと思ったり、やはり夏の句は夏に選ぶのがよいのだと思ったり…。ただ、10句選んでみて思うのは、好きな作家のものを選んだな、ということ。(むろん、この10人以外にも好きな作家はたくさんいますが…)
(2005.10.20掲載)
 
現代俳句名句選│夏│
[関連項目] 自選俳句作品
 
 
 
夏の風景
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

季節別作品選/春
季節別作品選/夏
季節別作品選/秋
季節別作品選/冬

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
春-季節の短歌夏-季節の短歌秋-季節の短歌冬-季節の短歌
 
 
短詩型は
人の痛みや悲しみを
掬う/救う器
吉野裕之歌集『砂丘の魚』
吉野裕之
歌集『砂丘の魚』
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/