吉野裕之の俳句と評論の工房−俳句工房[ZA]
 
 
 
現代俳句名句選
季節別作品選/冬 (初冬・仲冬・晩冬)
 
 
 
チャーハンに十一月の空暗し
皆吉 司 [句集『揺れる家の構図』(2013年)]
弥次郎兵衛どこまでが肩冬に入る
中原道夫 [句集『蕩児』』(1989年)]
映画館いくつ出来ても街寒き
後藤比奈夫 [句集『初心』(1973年)]
短日のオセロ一挙に裏がへる
津川絵理子 [句集『和音』(2006年)]
暦売ルオーの眼してゐたる
大石悦子 [句集『有情』(2012年)]
犬を借り来て数へ日の山歩く

茨木和生 [句集『薬喰』(2013年)]

まとまりを失ふ目鼻懐炉抱く
今村俊三 [句集『立歩』(1975年)]
母と歩む一月公孫樹(いちょう)ただ高し
友岡子郷 [句集『遠方』(1969年)]
着ぶくれて銀座にパンを買ひにゆく
遠藤若狭男 [句集『旅鞄』(2013年)]
大寒の松葉の尖の剪られあり
田中裕明 [句集『山信』(1979年)]
 
 

フェリス女学院大学の文学部で、2014年度から短詩型の創作の授業を隔年で担当しています。2014年度、2016年度は「俳句創作を学ぶ」という科目でしたが、今年度から「短歌・俳句創作を学ぶ」となり、学生たちは2つの詩型の創作にチャレンジしています。
たった1学期の授業(約4ヶ月)で2つの詩型を学ぶのはたいへんではないか、と考えていたのですが、学生たちは楽しみながら、とても器用にこなしています。しかも、伝統への敬意を忘れていませんし、現代的な、そして時には散文的な表現も自分のものとし、短歌、俳句それぞれの詩型のすばらしさを探っています。
今学期の授業はあと3回で終わってしまいますが、長く短歌や俳句の創作を続けてもらえればなあ、と願っています。
「大寒の松葉の尖の剪られあり」 。田中裕明さんのこの一句は、19歳の時のものです。

(2019.1.2掲載)
 
 
 
鎌倉の町を埋める落葉かな
長谷川櫂 [句集『虚空』(2002年)]
海に出て木枯帰るところなし
山口誓子 [句集『遠星』(1947年)]
似てゐても似てゐなくても時雨かな
高浜虚子 [句集『六百五十句』(1955年)]
下駄買うて箪笥の上や年の暮
永井荷風 [句集『荷風句集』(1948年)]
参道にまだぎつしりと去年の闇
片山由美子 [句集『香雨』(2012年)]
初日記ふと羽搏きの音したり

友岡子郷 [句集『黙礼』(2012年)]

みづうみの入江の深き蕪かな
対中いずみ [句集『巣箱』(2012年)]
山河けふはればれとある氷かな
鷲谷七菜子 [句集『花寂び』(1978年)]
力なく降る雪なればなぐさまず
石田波郷 [句集『惜命』(1950年)]
三寒の四温を待てる机かな
石川桂郎 [句集『高蘆』(1973年)]
 
 

自宅から鎌倉へは、JR根岸線、横須賀線を使って40〜50分程度。恵まれていると思います。
先月足を運んだのは、北鎌倉駅近くにある、篆刻家・雨人さんの小さなお店「かまくら 篆助」をお訪ねするのが目的でしたが、駅のホームから見える円覚寺の紅葉に目を奪われ、思わず、円覚寺側の臨時改札口から出てしまいました。「篆助」では、落款印や袴を制作していただきながら、いつものようにいろいろなお話をうかがいました。模様替えをなさったお店はさらに居心地がよくなって、何時間でもいたくなってしまうのですが、30〜40分ほどで失礼しました。そのあと、バスで鎌倉駅へ。西口にまわって、「たらば書房」「高崎屋本店」「utsuwa-shoken onari NEAR」に寄り、この日は、日本酒と焼酎、そしてぐい飲みを求めて帰宅しました。
私にとって鎌倉は、こんななんでもないような時間をくれるまちです。日常と非日常が溶け合いながら、まちというもの/ことの豊かさを教えてくれる、そんなまち。「鎌倉の町を埋める落葉かな」。鎌倉というまちの深さを巧みに捉えた一句です。

(2012.12.10掲載)
 
 
 
眼鏡置くごとくに山の眠りけり
金子 敦 [句集『乗船券』(2012年)]
雪原のはじまりにして土まじる
島田牙城 [句集『誤植』(2011年)]
白鳥の汚れし一羽逞しき
児玉輝代 [「家」2005年5月号]
貼絵にも似たる枯木の気象台
今村俊三 [句集『翼』(1978年)]
一つづつ食めば年逝くピーナッツ
森 澄雄 [句集『花眼』(1969年)]
元旦の空へかけ抜け 子の乳歯

伊丹啓子 [句集『ドッグウッド』(2004年)]

元旦や見渡す限り信号機
佐山哲郎 [句集『娑婆娑婆』(2011年)]
からうじて雪の匂ひの木の佛
今井 豊 [句集『草魂』(2011年)]
寒卵年寄りはまた年をとる
宇多喜代子 [句集『記憶』(2011年)]
日曜学校雪解の風のひらかれて
田中裕明 [句集『先生から手紙』(2002年)]
 
 

横浜も梅雨が近づいています。ふと、冬はどんな季節だったか、なんて思いながら、10句を選びました。厳しさより、柔らかさを選んだ、そんな気がします。

(2012.6.7掲載)
 
 
 
高き山あらず小春の島々は
茨木和生 [句集『山椒魚』(2010年)]
回覧板蜜柑の匂ひして届く
小林苑を [句集『点る』(2010年)]
バスに座す農婦に冬のひろびろと
飯田龍太 [句集『百戸の谿』(1954年)]
けちらして光の屑の霜柱
上田日差子 [句集『和音』(2010年)]
核には核独裁者には冬花火
出口善子 [句集『羽化』(2010年)]
海坂に木枯すつぽ抜けにけり
岡井省二 [句集『鯛の鯛』(1999年)]
福寿草泥鰌思いの人に咲く
永田耕衣 [句集『人生』(1988年)]
裸木の公園星を飼ふやうな
加藤かな文 [句集『家』(2009年)]
飯こぼす父を見てをり寒の昼
岡本高明 [句集『風の縁』(1988年)]
 日曜
レコードを聴きに駈けだす氷かな
石田波郷 [句集『病鴈』(1946年)]
 
 

横浜は数日寒い日が続いています。昨日、いつもお世話になっている理容室のご主人とお話をしていると、「今年の冬は寒いですね、ここ数日氷が張ってますから」とおっしゃいました。冬が温暖になっているのか、ただ単に私が鈍感になっているのかわかりませんが、確かに最近は氷や霜柱を見なかったように思います。「子供のころは、氷柱を取りながら学校に行ったんだけど…」。そう、氷柱も見かけません。
「レコードを聴きに駈けだす氷かな」。なんだか、とても懐かしく、暖かい作品です。

(2011.1.10掲載)
 
 
 
まだ誰ものぼらぬ梯子冬木の芽
森賀まり [句集『ねむる手』(1996年)]
枯山に眠りて髭が濃くなりぬ
和田耕三郎 [「OPUS」第21号(2009年)]
風除のうしろ風除ありにけり
中岡毅雄 [句集『啓示』(2009年)]
 千倉
冬濤の打込んでくる机かな
草間時彦 [句集『典座』(1992年)]
着ぶくれて父の家より戻りけり
石田郷子 [句集『秋の顔』(1996年)]
降りそそぐごと臘梅の盛りなり
山西雅子 [句集『沙鴎』(2009年)]
朝日から鳥の出てくる寒さかな
加藤かな文 [句集『家』(2009年)]
押し黙るごとくに水の凍りけり
藺草慶子 [「星の木」vol.4(2009年)]
かたまつて風音聞けり冬の鹿
小島 健 [句集『蛍光』(2008年)]
波の音迫りてきたる焚火かな
対中いずみ [「椋」第21号(2008年)]
 
 

立春からすこし時間が経って、冬の句を選びました。強い作品を多く選んだようです。それは、冬を振り返っているからでしょうか。むろん油断はできませんが、春になって過ぎ去った冬を思うと、強さを求めているのかもしれません。とはいえ、「着ぶくれて父の家より戻りけり」といったやわらかさも、やはり求めているのだと思います。

(2010.2.21掲載)
 
 
 
はるかなるものに踏みこむ冬の山
藺草慶子 [句集『野の琴』(1996年)]
臘梅や坂の上なる母の家
片山由美子 [句集『風待月』(2004年)]
 十二月十九日雪
雪降れり時間の束の降るごとく
石田波郷 [句集『酒中花』(1968年)]
追ひかけて届く鯛あり大晦日
松本たかし [句集『松本たかし句集』(1935年)]
電球の中の真空去年今年
小林貴子 [句集『紅娘(てんとむし)』(2008年)]
豊饒の沖を船ゆく初暦
中原道夫 [句集『蕩児』(1989年)]
初夢の滞空時間永きかな
能村研三 [句集『鷹の木』(1992年)]
ふるさとの山に倣ひて着膨れぬ
恩田侑布子 [句集『空塵秘抄』(2008年)]
父のこゑする一月の裏の山
岡本高明 [句集『風の縁』(1988年)]
大寒の街に無数の拳ゆく
西東三鬼 [句集『夜の桃』(1948年)]
 
 

朝早く起きるのが苦手な、かつ冬が苦手な私が、数日前、朝焼けを見たのです。5時半に起き(正確にいうと起こされ)、東の空が明るくなっていく様子をしばらく眺めていました。平凡な言い方ですが、ほんとうに美しかった。しかし、そのとき私の胃は、数時間後に行う大腸の内視鏡検査の準備のための薬剤で一杯だったのです。
窓の向うの朝焼け。半透明の2リットルの薬剤を飲み続けている私の身体。これらは不思議と共鳴していたのではないか。ふと、そんなことを思います。私の身体は暖かい部屋に置かれていましたが、冷たい空気を媒体としてふたつが共鳴する。冬は、そんな力をもった季節なのだと思います。
「電球の中の真空去年今年
」。小林貴子さんのこの一句は、真空がふたつの年を繋いでいきます。これもまた、冬の力なのだと思います。

(2009.1.18掲載)
 
 
 
冬菊のまとふはおのがひかりのみ
水原秋櫻子 [句集『霜林』(1950年)]
猫居りて冬あたたかき桐畠
外川飼虎 [句集『燕歌』(1993年)]
脱ぎしズボンくねくねとして冬夕焼
和田耕三郎 [句集『青空』(2007年)]
 妙ノ浦
深海へかへる真鯛や冬の暮
矢島渚男 [句集『百済野』(2007年)]
蜂の巣のごとくともりぬ冬の街
平井照敏 [句集『牡丹焚火』(1985年)]
本買へば表紙が匂ふ雪の暮
大野林火 [句集『海門』(1939年)]
近隣へ配る冬日を持ち帰る
島田牙城 [句集『袖珍抄』(2000年)]
着膨れて標的のごと背を向けぬ
今村俊三 [句集『樫のほとりに』(1979年)]
寒椿つひに一日のふところ手
石田波郷 [句集『風切』(1943年)]
寒雀母死なしむること残る
永田耕衣 [句集『驢鳴集』(1952年)]
 
 

ここ10日ほどでしょうか、横浜は急に寒さが増してきました。しかし、風はあまりなく、体感温度がそれほど低くないので助かります。
私は寒さが得意ではないので、大学時代くらいは暖かいところで過ごそうと九州を選んだのですが、福岡は日本海に面しているため、冬は横浜より寒く、社会科が苦手で地理の知識をきちんともっていない自分をあらためて実感したのでした。しかし、その福岡で、俳句と師・今村俊三と出会ったのですから、地理の知識がいいかげんだったことは、必ずしも悪いことではなかったわけです。
「横浜に戻ったら、飼虎さんに連絡をしなさい」。体を壊し横浜に戻ることにした私に、俊三はそういいました。昭和が平成になった年の春です。翌年の冬に俊三が亡くなり、すでに稚魚は亡く、師を二人とも失った私は、飼虎さんの助言に従い、岡井省二の「槐」の創刊に参加しました。
この冬、久しぶりに飼虎さんの
句集『燕歌』を読み返してみて、上梓当時はよくわからなかった飼虎俳句のよさがすこしはわかるようになったことが、とてもうれしいことでした。

(2008.1.27掲載)
 
 
 
立冬や副院長の回診日
石田波郷 [句集『酒中花以後』(1970年)]
陶工の大きてのひら冬に入る
茨木和生 [句集『畳薦』(2006年)]
ただいまと骨壷に云ふ寒さかな
恩田侑布子 [句集『振り返る馬』(2005年)]
猪鍋の一人欠けゐしまま終る
山尾玉藻 [句集『かはほり』(2006年)]
日輪へ冬至の埃のぼりけり
岸田稚魚 [句集『雁渡し』(1951年)]
白樺の裸木となり交はらず
神蔵 器 [句集『月の道』(2006年)]
敵多きことも四十や霜柱
星野麥丘人 [句集『弟子』(1976年)]
万物のかたちに雪の降りつもる
長谷川櫂 [句集『初雁』(2006年)]
止まり木を離れてすぐに着膨れぬ
小島 健 [句集『爽』(1995年)]
一つづつみかんの坐る机かな
石田郷子 [句集『木の名前』(2004年)]
 
 

波郷忌(11/21)、稚魚忌(11/24)、俊三忌(12/24)と、11月から12月は忌日が続きます。波郷の最後の句集『酒中花以後』に「立冬や副院長の回診日」が収められています。波郷にとって最後の立冬です。「酒中花出版以後の一年七ヵ月を振り返ってみますと、一日いえども安心出来る日はありませんでした」と、あき子夫人はその「後書」を書きはじめています。しかし、静かな一句だと思います。あるいは穏やかな、といったほうがよいでしょうか。そして、とても自然なことばのありように惹かれます。おそらく、ここで選んだほかの9句も、そんな作品なのだと思います。

(2006.12.3掲載)
 
 
 
波郷忌にはじまる冬を肯へり
山田みづえ [句集『中今』(2005年)]
枯野発最終バスに間に合ひぬ
杉浦典子 [句集『岬馬』(2005年)]
極月や最もふかき田の眠り
福田甲子雄 [句集『白根山麓』(1982年)]
冬山に土龍の齢たづねけり
田中裕明 [句集『花間一壷』(1985年)]
立てかけてある年の夜の箒かな
岸田稚魚 [句集『雪涅槃』(1979年)]
凍滝にこつんこつんと鳥の影
児玉輝代 [句集『天穹』(2005年)]
福寿草置いて一膳飯屋かな
石田勝彦 [句集『秋興以後』(2005年)]
床に貼りつきし鮟鱇剥がすなり
小澤實 [句集『瞬間』(2005年)]
寒林をしばらく兵のよぎりたり
石田波郷 [句集『鶴の眼』(1939年)]
大寒の化石の闇のいなびかり
今村俊三 [句集『深養集』(1991年)]
 
 
ついこのあいだまで夏だったのに、いつの間にか冬を迎えようとしていることに戸惑いながら、これらの作品を選びました。冬はあまり得意な季節ではありませんが、冬の俳句は嫌いではありません。俳句が俳句らしい表情を見せやすい──。そんな印象があるからかもしれません。
(2005.11.3掲載)
 
現代俳句名句選│冬
[関連項目] 自選俳句作品
 
 
 
冬の風景
 

HOME

What's New

現代俳句名句選

季節別作品選/春
季節別作品選/夏
季節別作品選/秋
季節別作品選/冬

自選俳句作品

評論・エッセイ

俳句講座

リンク集

人名索引

profile

このサイトについて

サイトマップ

 
 
[関連サイト]
春-季節の短歌夏-季節の短歌秋-季節の短歌冬-季節の短歌
 
 
ことばの力を
静謐な思考の流れを
『セレクション歌人「吉野裕之集」』(発行:邑書林 装幀:間村俊一 装画:北見隆)
セレクション歌人
『吉野裕之集』
 
このページのトップ*俳句工房[ZA]
© 吉野裕之
http://a-un.art.coocan.jp/za/