茨木和生 [句集『薬喰』(2013年)]
フェリス女学院大学の文学部で、2014年度から短詩型の創作の授業を隔年で担当しています。2014年度、2016年度は「俳句創作を学ぶ」という科目でしたが、今年度から「短歌・俳句創作を学ぶ」となり、学生たちは2つの詩型の創作にチャレンジしています。 たった1学期の授業(約4ヶ月)で2つの詩型を学ぶのはたいへんではないか、と考えていたのですが、学生たちは楽しみながら、とても器用にこなしています。しかも、伝統への敬意を忘れていませんし、現代的な、そして時には散文的な表現も自分のものとし、短歌、俳句それぞれの詩型のすばらしさを探っています。 今学期の授業はあと3回で終わってしまいますが、長く短歌や俳句の創作を続けてもらえればなあ、と願っています。 「大寒の松葉の尖の剪られあり」 。田中裕明さんのこの一句は、19歳の時のものです。
友岡子郷 [句集『黙礼』(2012年)]
自宅から鎌倉へは、JR根岸線、横須賀線を使って40〜50分程度。恵まれていると思います。 先月足を運んだのは、北鎌倉駅近くにある、篆刻家・雨人さんの小さなお店「かまくら 篆助」をお訪ねするのが目的でしたが、駅のホームから見える円覚寺の紅葉に目を奪われ、思わず、円覚寺側の臨時改札口から出てしまいました。「篆助」では、落款印や袴を制作していただきながら、いつものようにいろいろなお話をうかがいました。模様替えをなさったお店はさらに居心地がよくなって、何時間でもいたくなってしまうのですが、30〜40分ほどで失礼しました。そのあと、バスで鎌倉駅へ。西口にまわって、「たらば書房」「高崎屋本店」「utsuwa-shoken onari NEAR」に寄り、この日は、日本酒と焼酎、そしてぐい飲みを求めて帰宅しました。 私にとって鎌倉は、こんななんでもないような時間をくれるまちです。日常と非日常が溶け合いながら、まちというもの/ことの豊かさを教えてくれる、そんなまち。「鎌倉の町を埋める落葉かな」。鎌倉というまちの深さを巧みに捉えた一句です。
伊丹啓子 [句集『ドッグウッド』(2004年)]
横浜も梅雨が近づいています。ふと、冬はどんな季節だったか、なんて思いながら、10句を選びました。厳しさより、柔らかさを選んだ、そんな気がします。
横浜は数日寒い日が続いています。昨日、いつもお世話になっている理容室のご主人とお話をしていると、「今年の冬は寒いですね、ここ数日氷が張ってますから」とおっしゃいました。冬が温暖になっているのか、ただ単に私が鈍感になっているのかわかりませんが、確かに最近は氷や霜柱を見なかったように思います。「子供のころは、氷柱を取りながら学校に行ったんだけど…」。そう、氷柱も見かけません。 「レコードを聴きに駈けだす氷かな」。なんだか、とても懐かしく、暖かい作品です。
立春からすこし時間が経って、冬の句を選びました。強い作品を多く選んだようです。それは、冬を振り返っているからでしょうか。むろん油断はできませんが、春になって過ぎ去った冬を思うと、強さを求めているのかもしれません。とはいえ、「着ぶくれて父の家より戻りけり」といったやわらかさも、やはり求めているのだと思います。
朝早く起きるのが苦手な、かつ冬が苦手な私が、数日前、朝焼けを見たのです。5時半に起き(正確にいうと起こされ)、東の空が明るくなっていく様子をしばらく眺めていました。平凡な言い方ですが、ほんとうに美しかった。しかし、そのとき私の胃は、数時間後に行う大腸の内視鏡検査の準備のための薬剤で一杯だったのです。 窓の向うの朝焼け。半透明の2リットルの薬剤を飲み続けている私の身体。これらは不思議と共鳴していたのではないか。ふと、そんなことを思います。私の身体は暖かい部屋に置かれていましたが、冷たい空気を媒体としてふたつが共鳴する。冬は、そんな力をもった季節なのだと思います。 「電球の中の真空去年今年」。小林貴子さんのこの一句は、真空がふたつの年を繋いでいきます。これもまた、冬の力なのだと思います。
ここ10日ほどでしょうか、横浜は急に寒さが増してきました。しかし、風はあまりなく、体感温度がそれほど低くないので助かります。 私は寒さが得意ではないので、大学時代くらいは暖かいところで過ごそうと九州を選んだのですが、福岡は日本海に面しているため、冬は横浜より寒く、社会科が苦手で地理の知識をきちんともっていない自分をあらためて実感したのでした。しかし、その福岡で、俳句と師・今村俊三と出会ったのですから、地理の知識がいいかげんだったことは、必ずしも悪いことではなかったわけです。 「横浜に戻ったら、飼虎さんに連絡をしなさい」。体を壊し横浜に戻ることにした私に、俊三はそういいました。昭和が平成になった年の春です。翌年の冬に俊三が亡くなり、すでに稚魚は亡く、師を二人とも失った私は、飼虎さんの助言に従い、岡井省二の「槐」の創刊に参加しました。 この冬、久しぶりに飼虎さんの句集『燕歌』を読み返してみて、上梓当時はよくわからなかった飼虎俳句のよさがすこしはわかるようになったことが、とてもうれしいことでした。
波郷忌(11/21)、稚魚忌(11/24)、俊三忌(12/24)と、11月から12月は忌日が続きます。波郷の最後の句集『酒中花以後』に「立冬や副院長の回診日」が収められています。波郷にとって最後の立冬です。「酒中花出版以後の一年七ヵ月を振り返ってみますと、一日いえども安心出来る日はありませんでした」と、あき子夫人はその「後書」を書きはじめています。しかし、静かな一句だと思います。あるいは穏やかな、といったほうがよいでしょうか。そして、とても自然なことばのありように惹かれます。おそらく、ここで選んだほかの9句も、そんな作品なのだと思います。
HOME
What's New
現代俳句名句選
自選俳句作品
評論・エッセイ
俳句講座
リンク集
人名索引
profile
このサイトについて
サイトマップ